2021年02月20日

独立を目指す人におきるササヤカな奇跡


昨夜テレビ東京系列で「たけしのニッポンのミカタ」の放送がありました。
そこでわたしが大変お世話になっている先輩の志村正之さんが紹介されました。

IMG20210220061217.jpg

IMG20210220061158.jpg

この一年ぐらいでしょうか?
やたらとテレビに出ているイメージがある志村さん。

なぎら健壱さんの旅番組とか所ジョージさんのやつとか、今度はたけしさんに国分太一さん。
しかも一回見たら忘れない作品とキャラクターですから、さらに大化けする恐れがある志村さんです。

この番組中の窯焚きに参加する予定でしたが非常事態宣言下で遠慮してしまいましたが、行けばよかった(泣)。

しかしこの番組で改造された窯の中も映りましたし、ヤザワの兄貴の後頭部も映ったのでよしとしましょう。

わたしが志村さんに初めてお会いしたのは築炉メーカーを退職した次の週。
いきなり小川さんに連れられて窯焚きに参加させてもらったのです。

あれからいろいろな窯焚きや電話でもいつも(今でも)相談にのっていただき、大変お世話になっております。

もしあのとき退職してボ〜っとしていたら挫けていたかもしれないワタシの弱腰は、志村さんの窯と松田山で昇華されたと思っています。

実は昨日は別のお客様(これからお客様になる方かな)から嬉しいご連絡やご訪問を受けました。

一人の方は設備投資のための資金の目処がついたという連絡、そしてもう一方は仕事場が決まって窯の相談に来られたという、どちらもプロの方です。

詳細はそれぞれのお仕事にかかわることですので伏せますが、恥ずかしながらイノウエを例に、独立や事業拡張などでアナタにおきるであろう、ちょっとしたミラクルのことをお話しましょう。

ワタシの瀬戸10年間で人脈が爆発的に広がったのは9年目頃です。
もし3年で辞めていればなにも起きなかったでしょう。
梶田絵具店で働く機会をいただくこともなかったはずです。

作品上の師匠にも窯の修理で出会いました。
即呑みに連れて行かれました(笑)。

わたしの家のガス窯はその方を経由して譲っていただいたものです。
謝礼金は気持ちをお支払いしましたが、まぁタダです。
「お前ならきちんとこの窯を直して使いこなすだろう」と紹介してくださったのです。

次に窯を愛知県から福岡県まで運搬しなければなりませんでした。
当時まだ福岡県に戻ったばかり、いくら地元とはいえトラックのレンタル業者はまったく知らず、トラックメーカー勤務の友人に聞こうと思って電話すると、「ウチにあるから使いぃよ」と、新車の代車の4tユニック車を正規の手続きをとって貸してくれました。

無料です。


このトラックで窯を運びました。
高速料金とガソリン代、先輩二人で窯の搬入ができました。
持つべきものは幼馴染と先輩です。

その後も、志村さんたちと関わる窯焚きの仕事先が偶然知らずに師匠の修行先だったり、電気工事士の免許を取得しようとあがいていた際に生涯学習センターの課長に来れれた方が工業高校電気科定年退職したばかりの電気の先生だったり。本当にいろいろと不思議なことが起こりました。

別に特定の信仰をもっているわけではありませんが、こんなことが起きるとき、わたしは自分が正しい方向を向いているんだなと知ることができます(向いているだけで進んでいるとは思わないのがポイント)


やきものの神さまありがとうございます。




家賃がタダの家を紹介された

伝言ゲームのように人が繋がりだす


突然ご懐妊


軽トラをもらう


思いもかけない人から焼酎が6本届く


馬鹿(わたし)がフェリーに乗ってやってくる


使っていない電気炉をもらう


牧野組合が土地使用を許可してくれる…





そんなことがアナタの身に起こりだしたら。











きっとアナタは正しい方向を向いている。




posted by inoueseiji at 07:27 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年02月19日

道具に頼る年齢になったと思うこの頃


これまで散々ディスったお詫びではないけれど、先日、日本電産シンポの卓上スラブローラーTSR型を購入しました。

う〜ん名前がズズキのオフ車っぽい。
(TSもDRも乗ってたよ)

購入したのはねんどやさん.comこと山内陶料さんから。

(ホームページにないものでも相談すると取り扱いされていますよ。)

とりあえず組み立てて軽く使用してみただけですが、うん、いいです。

IMG20210216151703.jpg

市の生涯学習センターの講座には丸いハンドルを回すタイプのテーブル型のものがあり、それをよく使用される受講生もいます。

わたしの講座では家庭での作陶のための基礎講座なので、授業としてそのタタラマシーンの使用方法を説明することはありません。そんな大型で高価な道具を購入する人はごくごく一部であり、しっぴき一本でタタラを作れなければ機械を導入するのは時期尚早というものでしょう。

わたしにはバンダイ公認を取るほどのガンプラモデラーの友人がいます。
3Dデータでキットモデルの金型の設計なども行っていたこともあるのですが、彼の名言。

「実物モデルを作れないヤツに3Dデータは作れない」

とのことです。

これはまさに!であって、絵がかけるからマックやアイパッドが便利なのであり、アイパッドを購入したからといって絵がかけるわけではありませんよね。Corei9のパソコンを購入しても頭が良くならないのと同じです(笑)。

IMG20210216153016.jpg

というわけで脱線が大きくなりましたが、この卓上型スラブローラーのレビュー動画を近々撮影しようかと画策しておりますが、小忙しい中最近のこと、はたしていつできることでしょう。

ただ先に言えることとしては、これは買いかなと思います。

IMG20210216153248.jpg

もっと様々なことをしていかなければ厳密なレビューは出来ないとは思いますが、開封してすぐに思ったダメポイントは「ハンドル取り付けのためのアーレンキーが付属していない」ということですね。

写真はわたしの工具ですが、アーレンキーが必ず各家庭にあるはずもなく、コンセプトとしてアマチュアや家庭での使用、個人作家、小規模作業所向けである商品でしょうから、一度組み立てて終わりの人ばかりではないはずです。

これは付属しておくべきではないでしょうか。
(たまたまこのロットがそうだった可能性も否定できませんが)

卓上型で必要なときにだけ組み立てるということでしょうから、しっかりとした付属の工具は必須でしょう。

ただタタラマシーンとしては後発のモデルでもあり、構造や価格は納得できるものだと思いました。使用についてのコツはあると思いますし、すぐに改善した点もありました。このあたりについては頑張ってい動画にしてみたいと思います。


posted by inoueseiji at 07:05 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年02月15日

当たり前を教える難しさを忘れるのは当たり前?


※地震被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げます。連絡をくださったお客様方ありがとうございました。


自分にとって当たり前のことをよく分かっていない人へ教えるというのはホントに難しいものです。

叔父がまだまだ現役で、自分の会社は円満に閉じたものの、その経験を活かして関連会社で見積をしたり打ち合わせをしたり仕事は結構しているらしい。

近所に住んでいて、先日パソコンがおかしいと連絡があり、一通り手入れしたりしてあげていたが、ブルースクリーンエラーが出て今度こそイカれてしまったようだ。

バイオス等に異常はないが起動がおかしい。そもそも8年前のメーカー製デスクトップで会社のお下がり、今回の症状も調べるとそのメーカーパソコンでちょくちょく報告されているトラブルでもあるらしい。

次はノートパソコンにしようと一緒に買い物にいき、お前が決めてくれと頼まれたので国産メーカーのノートパソコンにした。保証とサポートが大切だろうと考えてのことと、値段もこなれていたことが理由。

そこそこの性能さえあればエクセルを使うだけだからなんでもいいんだけれど、本人が知っている国産メーカーが安心だろうと思ったのと、今後のことも考えて家中のどこでも作業できるようにノートパソコンを勧めたのです。

ウィンドウズ10にアカウント等を設定してログインとか、アップデートとか指紋認証とか、いきなりの70代がわかるわけもない。叔父はわたしが一緒じゃなかったらとても出来ないと言っていたし、ルーターだのLANだの言われてもわからないのは当然だろうとも思いました。

見積書と文章を少し作成するだけでネットはしないという叔父だが、せっかくパソコンが新しくなったし、いとこの家はWi-Fiがあるのだからネットも利用してほしいと思う。

ちょっとしたことを覚えるだけで劇的に見積作成も楽になって喜んでいるのを見ると、おせっかいもやきたくなったのです。

それにしても自分が毎日歩くことぐらい当たり前に行っているパソコン操作を、もう一度イチから教えるというのは難しくて久しぶりの良い経験でした。


その道のプロが教える危なさについては以前にも記事にしていたような覚えがありますが、あまりにも当たり前と思い込んでいることは「教え忘れたり」「言語化できない」ことになったりしがちです。

そうなると「なんとなく教わる」という状況が生まれ、ちょっぴりズレた上陸地点に到達したりする。同じ大陸だからいいんじゃない?と歩きつづけて行方不明になることもあるだろうと想像します。

実際にわたしは電気工事の世界では逆の立場です。電気工事の世界の常識を知っている人間が絶対にやらないことをやったりする恐れが高いのです。

ずっと「やきもの」を教えることを続けていると、そういう風に習ったんだろうな、とか、そういう人の発信で独学したんだろうな、という人や動画がわかったりすることもままあります。そしてそんなネタがさらに発信したり拡散していくのを見ると複雑な気持ちになることもあります(ワタシの発信もその一つだけれど)

とはいえ、すべてのことには必然があるはずで、その必然が薄ければやがては消えていくだろうと考えて楽観もしています。

パソコンで最初の設定がぐちゃぐちゃと素人にわからないのは安全や保護のためだし、パスタをひねって山形に盛るのは冷めにくくなるからからだし、土練りをしなければならないのは粒子の状態が不均一だからですよね。窯詰めで目土をつけるのにも必要な条件があり、温度計があるのにゼーゲルコーンを併用するのにも明確な理由があるのです。

パソコン作業には明確な正解と答えがある。
検索するファイル名を一文字間違えても出てこないし、「これのこと?」なんてこちらを忖度してくれることもない。

書類や3DCGを作成するのに素人がプロにまぐれ勝ちすることは絶対にない世界でしょ?


陶芸ってそこをフワッとしたままでいける世界。
決してみなさんはワタシのような確信犯になってはいけないのです。

陶芸のプロになるってことはピアニストになるようなものです。
感性でフワッとしててもいいけど曲はプロレベルで弾けんといかんばい(笑)。


人間というのは、自分に甘いと永遠に上達しない危険がアブナイのでアル。

だから自分でプロとか職人とか言う人を絶対に信用してはいけない(笑)。

IMG20210213124227.jpg
(天山から有明海と雲仙を望む)











posted by inoueseiji at 06:58 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年02月08日

371+179=?



【祝】本焼き焼成回数の新記録樹立です。

関東の会社員のお客様ですがなんと本焼き371回・素焼き179回を終えてようやくドック入り。

1200℃を超えてから少し遅延が出始めたのと焼成回数からヒーター線等の交換と補修をすることになりました。

計算すれば年に120回超の本焼きです。
高い頻度での使用がこの長寿命につながったのでしょう。

もちろん全ての方の240Cがこの回数をこなせるわけではないでしょう。
さまざまな焼成方法や使用状況があるわけです。

それでも共栄電気炉製作所の技術の勝利!

私はこのお客様からいただいた「毎日が楽しくなった」という言葉が忘れられません。


ふくおか陶芸窯




K-240C.jpg
posted by inoueseiji at 18:07 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年02月01日

新チャレンジ第一弾は頓挫のモヨウ。


年毎年、何某かの新チャレンジをするようにしております。
とはいえ、やってみてすぐ辞めたり諦めたりもありますが、ようはチャレンジ精神を持っていこうということと、受講する人、初心者の方の気持ちを忘れないということです。

今年はひょんなことからロープワークをやろうとなりましたが、十種類以上覚えたらもうネタが尽き気味です。

そもそも田舎暮らしや山仕事の経験もあり、トラック絡みのロープワークはできていたので、ネタが尽きるのは仕方ない部分もあります。ラペリングするには高所恐怖症だし、これからの人生で海賊になる可能性も低そうです。

ープワークに関しての書籍だけではなく、意外と動画もあることもわかりましたし、息子も興味を持ったようですので良しとしましょう。


昨年の1月から先生に習いはじめてピアノは1年経ちました。

そもそも家に古いピアノがあり、子供たちが習っていました。以前に指の怪我のリハビリで一年弱は独学で勝手にやっておりましたが、だんだんと調子に乗り、このままでは「独学の落とし穴」に嵌るというのがわかってきたので、ピアノを続けるなら先生につこうということにしたのです。

IMG20210129204926.jpg


これは本当に良い選択でした。
音楽を楽しむという素晴らしい趣味ができました。

際にピアノの上達だけではなく、人に技術を教える技術もたくさん先生にいただいたように思います。

たとえば「ゆっくりと行う」ということもその一つです。
ナゼならば人は「ゆっくり出来ないことを早くは出来ない」からです。

勢いでロクロを回したり、ギグでトランス状態を演じてムズカシイ曲のギターソロをごちゃっとした感じでごまかしたりした経験のあるイノウエとしては、耳の痛いことでした。

しかし先生に「もっとゆっくりやってみて」と言われた時に邪魔をする自分の中の「男のプライドの大きさ」もよくわかりました。

オートバイでも自転車でも最終的にはトライアルテクニックに行き着くように、ロックンローラーがブルースに行き着くように、太極拳がガチの武術であるように、やはりスローなブギで行うのは重要です。

ノウエは自転車トライアルの経験があります。スタンディングスティルが永遠に出来るから、この歳でも楽しく自転車旅ができて無事故でいられるのではないでしょうか。
ゆっくりを極端にまで行えば「止まっている」ということですね。ゆっくりと正しいフォームでウォーキングできるようになればフルマラソン完走まではもうすぐということです。

また「間違えない」ということも重要です。
ゆっくりでいいから間違えないように弾く練習ということでしょうか。

いつもいつも同じ所で間違えるのはアナタの脳がその間違いを「正しいプロセスとして覚えている」からかもしれません。間違った動作や処理を脳に刻んでしまうと修正が非常に大変です。


さて、先日ご紹介した動画ですが、マンガを購入したというコメントや映画を観ましたという連絡をいただいております。

こうした作品で一度立ち止まり、ゆっくりと技術を確認してみるのも悪くはありませんね。






posted by inoueseiji at 08:39 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中