2021年10月25日

1300

IMG20211023181238.jpg


先週も今週も焼成指導です。
温度計で窯を焚いてはいけませんが、1300℃の数字が表示されるとやっぱり興奮します(笑)。

磁器ということもあり1250℃と1280℃のテストピースの表情が全く違ったのは改めて勉強になりました。
そりゃ産地によっては温度高い方がエラい感じになるかぁ〜と実感もしましたね。

エントツのダンパーとドラフトの操作についてもお客様との焼成中のおしゃべりの中で新たな発信の気づきがありました。
それはまた発信していきたいと思います。
posted by inoueseiji at 07:20 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年10月17日

ノーヘルで走れるのは若さではなくバカさ

07hippari2.jpg



禁断の、という覚悟で、これまでもいくつかの動画を発信してきましたが、特段誰にも刺されることもなく。
よくよく考えればそれは結局は正しい仕事をしている人への利益になっていると思うようになりました。

この動画で話しているような内容、先日のブログの記事に記載した補修内容、本当に当たり前なんです。
逆に「いやいや、待ってちょ〜す、アレもやっとかなイカンに!」と言っている方もいるのではと想像しています。

窯の情報の希薄さが、陶芸人口の減少に多少は影響していないでしょうか?

そんなことはない?

でも気になる。

未だに焚き方についても都市伝説みたいな話が飛び交っているようです。

勝手なことを言うのはまぁ勝手ですが、聞く方はソイツが窯焚き出来るか確認しましょう。

むかしの窯焚きでの笑い話ですが、こんなことがありました。

初めての若いのを先輩が応援に呼んだので、その若いのに「何回ぐらい薪窯の焼成関わったことあるんだ?」と別の人が聞いたんです。
それは彼の焼成経験を知り、何を教えるべきなのか、何をしてもらうのかを現場として把握したかったからです。別にゼロでもいいんです。経験者のクソ野郎よりも、未経験で素直な子の方がマシだからです(あれ?ブーメラン?)

その若いのは4回だと答えました。

ほう、なかなか経験しているじゃないのと思ったら、学生のときに見学したのが2回、どこかの窯場で1回薪を投入したことがある、で?あとの1回は?と聞くと。

「子供のときに親に連れていってもらってどこぞの窯場で見ました。」とのこと。

「あのね、そういうのは何一つ経験じゃないから」

あんなに冷ややかなシ◯ラさん、初めて見たっけなぁ(笑)。

自分が窯が焚けるから、焚けない業者をチクチクしているわけではありません。
わたしは基本的なことしか知らないし出来ません。でも、窯を取り扱うということを別なことに置き換えれば理解していただけると思います。

蕎麦アレルギーのそば打ち名人はあり?
免許がないディーラー営業マンはあり?
パソコンを販売しているけどタイピングできないとかは?
窯を販売しているけれど点火から消火まで窯焚きの体験がないのはどう?

百貨店の催事担当者でも、陶芸展担当になったから、と初めてのロクロを購入して回す人もいるんですよ。

窯を売るなら焚けるのは当然だと思いませんか?



中古の窯でも、もう絶対使えないようなものを流通させていたり、使える気になっていたり、電気炉以外自分ひとりで焼成した経験もないのに窯の選び方を発信したり、コントロールできない窯でデタラメに燃料を消費したり、壊れたバイクのレストア気分で窯をどうこうしようとか、これまで他の方の発信には呆れて物が言えなかったり、考えさせられたりしました。

情報に飢えている人はそんなものでも信じてしまいます。

そもそもアナタの修行先が本当に正しい作業をしていたのか、誰が判断できるのでしょうか。
師匠も弟子も全員圧力計をたたいてるっていいんですか。よくそこから外へ眼を向けたなと関心もするけれども、逆にそのままでいつづけたらと考えると怖いです。

電動ロクロの作陶動画なら、微笑ましい気持ちで観ることもできますが、誤った窯の販売や設置、情報発信は下手をすると人が死にます。

だからこれぐらいは出してもいいかと考えて発信することにしました。




参考になれば幸いですし、ご意見などありましたらお聞かせください。




posted by inoueseiji at 09:17 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年10月13日

10年前と言っていることは変わらない


アナログ温度計.jpg


当時課金?して読んで下さった方には申し訳ございませんが、有料記事の中古機材についてです。







◆◆◆   中古陶芸機材について











とある業者の方からメールをもらった。とても嬉しいメールだった。
わたしの窯の仕事に共感と評価をしてもらったのである。遠く離れた地方だがそういう感覚を持っている人がまだいるということがわかっただけでも嬉しい。


陶芸の窯、ロクロなど中古で流通する陶芸機材はかなりある。

特に窯などは新品を購入したり設置したりするにはそれなりに費用がかかるのは承知の通りで、場合によっては新車1台分以上の出費を覚悟しなければならない。

そこで中古の機材を探そうとするのは自然なことだろうが、中古車と違い、陶芸の機材の場合はかなり気をつけなければならない。

必ずしもきちんとしたものが流通しているというわけではないからだ。

わたしは窯についてよく車に例える。あなたが車の免許を持っていようがいまいが、それなりに自動車についての評価を想像することができるであろう。たとえば年式、走行距離や傷などで、その価格と車の価値を考えることができるであろう(もちろん車屋もひどいのがいる)。

そもそも、車には車検というものがある。国と法律が介在している世界なのだ。
ところが陶芸の世界にはそんなものはない。しかも、ほとんどの人はそういう機材や道具をいざ買うぞ、という状態で初めて中古の窯や道具にむきあわなければならない。

はたしてそれで正しい判断ができるのであろうか。はなはだ疑問である。





◆中古機材の販売


わたしは瀬戸を離れて数年がたつが、これまで窯業界で経験したこと、また地元に戻って見聞きしたことから正直なところを書いてみたい。

まずは中古の窯がどういう経緯で売られていくのかということである。窯業地では工場が閉鎖したりした際に、そういう業者が介入してくる。この時、多くの場合はタダ同然で、重たくて面倒くさい窯や機械を引き取ってあげる、もしくは手数料を取ります、ということが多い。

それをどうするのか。

そこから業者の良し悪しが分かれてくるのだ。そして残念ながら、良い方よりも悪い方が多い。





◆悪いとはどういうことか


何をもって悪いというか、はっきりさせておきたい。

タダで手に入れたものを、数十万で売るのは悪いことか。わたしはそういう業者は好きではないが、ここでは悪いということにはしない。そういうものを手に入れるタイミングやチャンスに恵まれる要素もあったと思うからだ。また、人によってはそういう行為こそ良い商売と考える人もいるだろう。人間にはそれぐらいの振れ幅があるのはわかっているつもりであるが、嫌いなものは嫌いなのである。

ここでの悪いとは、手に入れたものに対する無知と無頓着である。

窯というものが、陶芸の仕事においてどういう意味を持つのか、実感として知らない、電動ロクロの整備の仕方がわからない、手に入れたものが寿命のどのあたりにあるのか理解する知識がない。

そういう無知を「悪い」という。

土練機の中の固まった粘土を除去もせずに現状渡しとしたり、錆びを落としてペンキを塗ることもしないで、ただ価格をつけてネットにのせるような無頓着も悪いんだ、とわたしは言いたい。




◆まともな商品はあるのか


30センチの高さの作品が焼ける小さな電気炉の中古で、20万円ぐらい。

よくそういう問い合わせがある。
結論からいうとそんなものはない。あるほうがおかしい。

以前ネットでその条件に合うものがあるので見て欲しいと言われたことがある。
わたしから買うわけでもないのに、見ず知らずの人にそんなことをする義理はない。正直腹立たしかった。それでも興味本位にそのページを見てみた。

なるほど現状渡し、20万円である。

しかしヒーター線の劣化が異常に激しく断線もあり、10万円単位での修理が必要であることが見ただけでわたしにはわかった。もちろん一般の人にはそんなことはわからない。


電動ロクロで、年式も不明なほど古い。整備もしてないが数万円する。
堂々とそれを売っている。はたして新品で高くても十数万円のロクロが数十年たっても数万円の価値があるのだろうか。

買う人がいる以上、それは余計なお世話なのかもしれないが、あなたは20年前の整備されていない乗用車に、その新車価格の十分の一を出せるだろうか。

すくなくとも整備はしてほしいとわたしは思う。整備をしないということは、整備できないということであろう。

古さが評価されるのは作品だけで十分である。





◆まともな業者はいるのか


いる。

わたしもそうなろうとしている一人のつもりだし、その努力を怠っていないつもりだ。わたしだけでなく同じような価値観を持つ人もいる。

特に自分たちで造っている人たちは信頼できる。つまりメーカーだ。

また、作陶の経験がある人(わたしもその一人:継続中)も、同様の感覚を持っていることが多い。

臭い言い方かもしれないが、陶芸をしっかりと愛しているかどうかということかもしれない。















平成23年 1月13日

井上 誠司

(一部編集済み)




まぁ有料メルマガなので文体は意識して硬い感じにしていたような記憶があります。
でもちょっとクドいかな(笑)。

陶芸窯についてのわたしの発信内容はあまり変わっていません。
それは窯というものが大きくは変化していないからです。

つまり変化の激しいパソコンやIT業界とかと違って、窯や窯焚きというものは、一度その太い幹を掴んだら一生モノの知識と技術になるのです。

それには実践して確かめるしかないのですが、逆にいえば誰にでも出来ることです。

そうそう、みんな大好き電動ロクロですが、シンポさんの標準機、現在のダイレクトドライブ以前のRK-88とかの部品はほぼ流通していないようです。特にゴムのリングなどは入手不可能ですから、補修できません。またメーカーにも在庫はありませんからご注意ください。

新しいのを購入してほしいというのがメーカーの願いみたいです。

posted by inoueseiji at 08:08 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年10月12日

ハンドルとひっぱり棒

07hippari.jpg



ガス窯ネタを続けていこうと思います。

さてハンドルはまぁ分かるとして、ひっぱり棒って何?という方のための記事。
ガス窯の鉄のケーシングは天井部がない箱型。

爆発しても圧は上に抜けるようになっているなんて先輩に聞いた方もいるでしょう。まぁそういうことも結果としてあるかもしれませんが、鉄のフレームを自分で組んでみれば天井部に鉄板なんて貼れないのがわかるかと思いますし、そもそもレンガ積みを受け止めるためのケースですから、天井部はアーチがはみ出す場合もありますし、補修工事でも邪魔にしかなりませんから必要ないのです。

窯のサイズが大きくなるとレンガの量も増えるし圧も強くなるので、前後左右に「ひっぱり棒」というものをつけます。これは築炉メーカーによってどのサイズから設けているかは色々です。また時代によっても考え方の変遷があったようにも見受けられます。大沢ガス炉商会さんの0.4㎥はひっぱり棒がありますが、ウチにある古い0.4㎥にはありません。シンリュウさんは横だけ引っ張っているモデルが意外と多いです(どれも正しいと思います)

写真のものはかなり古いガス窯ですが、ボルトとフレームの間には大きなスプリングがはさんでありますね。これでわかるようにひっぱり棒のボルトは締め付けてはいけません。完全に窯が冷めている状態で、このボルトが指で回せる程度にしておいてください。まぁ写真のタイプだとスプリングワッシャーが効くので締め付けてもいいでしょうけれど。

07hippari2.jpg


鉄というものは意外と膨張します。そのため指で回せる程度の締め付けでも、最高温度付近ではレンチじゃないと回せないぐらいパンパンに張っていることがあります。

以前の古い動画でもお話していますが、これは扉のハンドルでも同様です。
片手で軽く回して止まったところからちょっと閉める程度でまったく問題ありません。これまたやはり熱による膨張で最後はギッチリ締まっていきます。

大きなガス窯でハンドルに棒を突っ込んで全力で社員が締めているなんてところもあったそうですが、この動画を観て同じ窯の傷み方をしているのを知っていただき、今は正しく締めているとか。

実に些細なことです。
聞けばなるほど〜って納得できることですし、間違った扉の閉め方は窯を確実に傷めます。
中古取り扱い業者になれば、正しく説明できないところの方が多いでしょう。築炉メーカーでも怪しいところがあるのかもしれない。

こうした些細な情報をガス窯に興味を持ったかた全てに知っていただくしかないかと思います。
「窯の専門家」の方はじぇんじぇん伝えてないみたいですけんねぇ。







(いや髪が黒いなぁ。)
posted by inoueseiji at 06:05 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年10月09日

陶芸窯のエントツの表面処理は

s-IMG_3779.jpg


言葉の間違いでよく恥をかきますイノウエです。

以前のエントツの話でアルマ加工を自分の中でいつの間にかアルマイトと誤認しておりました。
正確にはアルマイト処理はアルミニウム製品の表面処理のことで、まぁラグビー部のヤカンとかのあの色のことでしょう(こうやって適当なことを言うから恥をかくのよ)。陶芸窯のエントツに行うメッキは正確には溶融アルミニウムメッキのことです。

まことに勝手ながら愛知県の企業と偶然教えていただいた福岡の企業のホームページをリンクしておきます。

ご興味のある方なら、これらのホームページの内容から、どのような分野で溶融アルミニウムメッキが使用されているかわかるかと思います。

とにかく、これまで間違いをエラそうに発信してきたこと、お詫び申し上げます。
またその気付きのヒントを下さったつくばセラミックワークスの福田さんにも改めて感謝申し上げて奉り候。

ありがとうございました。



◆東海アルマ工業



新興アルマー工業株式会社




※ また最近では加工のコストが下がってきたこともあり、総ステンレス製のエントツも採用されるようになりました。価格はアルマ加工よりも高くなりますが一つの検討材料になるかと思います。
続きを読む
posted by inoueseiji at 06:36 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年10月04日

結局ガス窯で大切なものは

IMG20211003145502.jpg
(これはなにか普通じゃないヤツ)

ブログでも動画でもお話していますが、業者さんのいい加減な工事を変えていくには、お客様になる人たちを変えるしかないと思います。

見込み客のすべてが圧力計はどうなっとる?エントツ工事はどうするんだ?見積書のハンコがねぇぞ、とグイグイ詰め寄ってくれば嫌でも下手な仕事はできなくなります。悪い人がいても悪いことが出来ない環境をつくればいいだけです。

もしかしたら業者だって何も知らないだけで悪気はないのかもしれません。その可能性も否定しませんが、正しい施工方法を知らない人が取り扱うには陶芸窯は危険すぎます。

以前だれでも簡単につくれる電気炉の動画をつくろうとしたことがありますがボツにしました。それはプロと思われる人でも電気炉やその危険性についてまったく注意を払っていない事例をいくつか知ったからです。電気炉しか使ってないのにねぇ。

ましてやアマチュアの方がその発信でなにか事故をおこしたら、と考えると恐ろしくなってやめたのです。
電話の中古窯の問い合わせでも、手伝うから安くなりませんか、日曜大工みたいなことは得意ですが、なんて言われたことがありますが、そういう問題ではありません。電気工事士の免許はお持ちですか?と聞き返したら絶句。別に意地悪を言っているわけではありません。危ないから免許が存在しているだけです。

また、これも嫌な話ですがアマチュアの方の中には、窯を購入しただけで得意になってしまう方もいます。そして周囲に得意になってロクロを教えだしたりする。窯はちっとも焚けるようになっていないのに。高いロードバイクとウェアを着ていつまでもお腹が出ているような、大観峰のパーキングで何時間も高いバイクを駐めて見せびらかしているような、何とも言えないみっともなさがあります。

わたしのやっていることは更にもっとみっともないことかもしれません。そんな人たちに、あなたの脚力ならそのロードバイクはあってませんよ、とか、そのバイクのパーツの付け方違いますよ、とか頼まれないのに突っ込んでいるようなものなのかもしれません。

それでも役に立つ情報を探している人がいますし、限られた時間と予算、それはすべての人がそうでしょうが、その中で自分の作陶に合う陶芸窯を選べるようになっていただきたい。

そして正しく「安全に」運用できることです。今回選び方をまとめてみてこれまで口酸っぱく言っていたエントツだけではなく、圧力計も絶対にガス窯に必要ですね。圧力計なしで初めてのガス窯を焚く自信はわたしにはありません。


いろいろ書きましたが、



エントツと圧力計が大事!



これだけ覚えておいてください。






posted by inoueseiji at 06:24 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年10月03日

中古ガス窯の購入時のチェックポイント(とりあえず完結)

s-IMG_3774.jpg
(結局新品より高くつくこともある)


先日適当にピックアップしたチェックポイントの詳細を少しづつ解説していきます。
随時編集・追加していきますが、10月3日とりあえず完結です。

購入を考える方の資料となれば幸いです。




◆メーカーと容積・重量


中古のガス窯の場合、そのメーカーがもう存在していないこともよくあることです。
製造メーカーが存在していないということはそれなりに古い窯であるのは間違いありません。また、とりあえずラインナップにガス窯があるけれども業界として全く評価が低いメーカーもあります。あまりにも見たことがないデザインや、聞いたことがないメーカーであればよく調べるべきです。

耐火断熱レンガも断熱材もフレームの設計も古いよりも新しいほうがよく、その断熱性能の差ば燃費などに影響します。またあまりにも小型のガス窯はわたしはオススメしません。そもそも炎がある窯の最小サイズというのはあると思いますし、今よりもむかしのほうがアマチュア向けの小型炉へ注がれた製造メーカーのエネルギーは少ないように感じています。

重量は設置場所や移動方法に大きく影響し、その窯の壁厚やフレーム剛性によって変動する要素です。例えば0.3㎥で1トン以下は軽すぎると思います。




製造年よりも焼成頻度を知る


ガス窯の寿命は製造されてからの経過年数ではありません。何回本焼成をおこなったかが寿命です。
わたしが築炉メーカーで仕事をしていたころ、レンガの張替え工事といえば大きな製陶所でも10年に一回とかもっと長いスパンでやっていたような記憶があります。

個人の作家さんであれば儲かっている工房の方が積極的におこなっていたような気がします。経費と税金の関係ですね。あとは一度据え付けたらそのままでほとんどの方が問題なく使用されているようです。電気炉にはヒーター線の交換がありますが、正しく使用していけば長期間使用できるのがガス窯のメリットです。

ということは、中古のガス窯として流通しているものは、プロが限界まで使い倒したもの、倒産した工場の小さめのもの、アマチュアが購入していたが運用者の加齢や死亡で売却した、もしくは引き取ったというものがほとんどかと思います。

プロの現場で使用されていたのであれば、かなりの焼成回数を経ているでしょうし、設置場所の条件や使用方法、焼成雰囲気でも寿命は変動するものです。とはいえ電気炉のようにヒーター線の様子でその焼成回数をはかることは難しい部分もあります。逆に販売する可能性がある窯のオーナーの方は、焼成記録を残しておくことでその窯の焼成回数や焚き方を一緒に業者や次のオーナーへ渡せることになり、販売する際に有利な条件になります。




壁の厚み・炉内寸法・色見穴の数と場所


壁の厚みは150ミリ以下は薄いと判断しましょう。アルミの鍋とステンレスの鍋以上の差ができます。
厚みの判断は外寸と炉内寸法からすぐに計算できます。フレームの厚みもありますが、鉄のL型アングルは5〜6ミリ、鉄板は1.6〜3.2ミリです。本体の外寸の幅が1150ミリとして、炉内の幅が760ミリ程度であったのなら、ざっくり180ミリだな、と判断します。

レンガの寸法は115x230x65ですから、65の縦積みと115横積みで180ミリの壁厚、115ミリに断熱ボードで150ミリの壁厚、115ミリの横積みと230ミリの縦積みを交互に行えば230ミリの壁厚となります。あくまでざっくりした説明で、レンガ積みはもっと複雑なものです。65ミリの壁厚で0.1㎥とかはやめたほうが無難です。

色見穴はバーナーのある場所、扉、本体後ろなどにあります。小型炉であれば側面に色見穴がないものを見たことがあります。いったいどうやって焼成すればいいのか疑問に思ったものです。色見穴は焼成において必要だから設けられています。特に本体側面のバーナーの位置にそれぞれ設けられた色見穴は重要です。




ダンパーとドラフトの素材と様式


ダンパーとドラフトがどうなっているのかはガス窯の製造された時代をある程度知ることができます。
たとえばダンパーの素材が板状のムライトなどの断熱材ではなく、厚みのあるレンガであれば、相当古いものだといえます。ウチの窯がそうですけど(笑)。

またドラフトがあまりにも小さいとか、そもそもエントツにつながる煙道が細いという窯も見たことがあります。このあたりをこのような発信で伝えるのは不可能な気がします。

いろいろな窯を実際に眼にして、ダンパーとドラフトを意識していれば、違和感を覚えるものがあるかもしれません。そしてそのメーカーが耳にしたこともないところで既に廃業や倒産していれば要注意ということでしょうか。中古とはいえ、高い安いには理由があります。



本体のリペイントは行うか


ようするにペンキを塗り直してくれるのか、という中古販売業者の補修内容についての確認の一つです。

中古とはいえ、数十万円の買い物をするのですからペンキぐらい塗ってもらいたいものです。ガス窯のシルバーペイントは耐熱塗料ではありませんので、ホームセンターで入手可能です。

またペンキを塗り直してあるものが在庫として販売業者のもとに置いてあるのならば、塗り方や見えない所をどうしているのかで業者の仕事にたいするスタンスや性格が見えることもあります。



バーナーのメーカーとサイズ・本数


ガス窯のバーナーといえばここ、みたいなメーカーもありますが、オリジナルのバーナーやバーナータイルを設けている築炉メーカーもあります。その場合の部品供給はどうなるのかは確認しておいた方がいいでしょう。

また同じ0.4㎥のガス窯であっても、バーナーの本数がメーカーによって違うこともあったり、本数は同じでもバーナーのサイズが違うこともあります。サイズが違えば同じような焼成を行っていても圧力計の示すガス圧は変わりますが、焼成方法がかわるわけではありません。

バーナーのサイズというのはバーナーヘッドを取り付ける部分のニップルのサイズで、本体に記載されていることも多いものです。単位はインチで、1、1・1/4、1・1/2などと表示されています。



バーナーヘッドの割れ・ヒビ、素材


バーナーヘッドの素材はセラミックと鋳物がありますが、ほとんどセラミック製のものだと思います。
ヒビや割れをかならず確認し、現状でヒビなどが確認できたら交換してくれるのかどうか、その費用は本体価格に含まれるのかをしっかりと聞いておくべきです。そもそもきちんとした業者であれば、自ら確認して交換して販売するのが当たり前田のセラミックです。

ヒビや割れたバーナーヘッドに針金を巻きつけて使用しているところが時々ありますが、危険ですからやめてください。大丈夫と思うのなら消防にそれを見せてオッケーをもらってください。

むかしに比べるとバーナーヘッドも高くなりましたが販売されています。業者であれば入手先と取引があるはずです。



バーナーのオーバーホールは納入前に行うか


バーナーのオーバーホールって何?というような業者さんからは購入しないようにしましょう。
すべてのチェックポイントの項目はリンクしています。バーナーの構造を理解していない人が正しい焼成指導やアドバイスを行えるということは残念ながらありません。

オーバーホールなんて必要ないという人もいるのかもしれませんが、それはオーバーホールをしなければならないバーナーの状態を見たことがない人なんだろうと思います。そんなに頻繁に行うメンテナンスではありませんが、初めての窯を購入するアナタにそのバーナーの状態を説明して安心させてくれる人から購入しましょう。またガス屋さんにもこのあたりの知識や経験のある頼もしい方が時々います。



炉内の状態・耐火断熱レンガの状態・色
炉内の耐火断熱レンガの状態


耐火断熱レンガにびっしりとヒビが入っている、白い耐火断熱レンガに色が入っている、割れ、補修跡。

あまりにも細かいヒビが全面に入っていれば、新品をアマチュアが購入し、初期焙りを正しく行っていない可能性が高いです。レンガを積む際にはモルタルを使用しますが、その耐火モルタルの水分をしっかりと抜かなければなりません。この焙りは薪窯でも必要ですが、それを知らない業者やお客さんがすぐに窯を使い始めると水分のせいで細かなヒビが入ります。当然その窯の耐火断熱レンガの物理的な強度は下がってしまうでしょう。

耐火断熱レンガでつくられた窯の炉内には必ずヒビが入ります。それを回避するためにレンガの積み方などをメーカーごとに工夫しているものです。目地をもうけて膨張収縮の圧を逃したり、レンガ同士の組み方に工夫したりするようです。焙りを知らずに全面に細かなヒビが入っているのはいただけませんが、数箇所のヒビが入っているのは構造上問題ありません。

ただし、あやまったヒビの補修はよく眼にします。そうしたヒビを無理に補修する必要はありません。前述したように僅かですが窯そのものが焼成によって膨張収縮しますので、大きめのヒビでもセラミックウールなどをただ詰めるだけでかまいませんし、それさえ必要ない場合がほとんどでしょう。

仮に指が入るようなヒビがあるとすれば、それは人に販売するような窯ではありません。同じように扉やバーナーに欠損があったりエントツが無いものもお金をとって人に販売するようなものではありません。

炉内の変色についてですが、たとえば炉内の一部だけくすんだように色の感じが違うような窯は何か通常の焼成方法とは違うことをしていたのか、バーナーの一部が不調だったのかもしれません。あまり良い使用方法をされていなかった可能性があるということでしょう。



2次側のガス圧計は50kPaメーターか
納入時にガス圧計は新品に交換するのか


MPaのメーターの方が格段に安いので、50kPaのメーターにしていないものもあるのでしょう。50kPaの圧力計はネットで購入しても一万円弱はします。そもそもメーターにPa以外の単位が表示されていればそれは相当古いメーターです。ガス窯を設置しても、あとで圧力計が狂っていると呼び出されたりする手間と失う信用を考えれば、新品に交換すべき部分の筆頭格です。

こうしたメーターには寿命がありますし、本来は公正を行って正しい数値を示しているのかを検査するべきものです。この圧力計が狂っていれば、これまでのデータは意味をなしません。針の動きが悪いから指で叩いているとかは論外です。Uボードじゃないんですから。

また中古として引き取る時も、あらたな持ち主のもとへ搬入する時も、圧力計は窯から取り外して振動を与えないように細心の注意をはらって運搬するものです。通常は運転席に緩衝材などで包んで持ち運ぶべきですが、これを知らない人が中古の窯を販売する業者にかなりいますので、購入する方が知識として知っておきましょう。そしてお客側から圧力計は新品に交換すること、本体の搬入後に現場で取り付けること、本体の販売価格に含めるのか、当然の補修として含めないのか、を必ず確認すべきです。

業者は使えるもの、焚けるものを販売しているはずですので、搬入して配管工事もおわり、いざ焼成というときに圧力計が狂っていたら即無償で交換してもらいましょう。またそれは新品でなくては意味がありません。まぁいいかと使っていては圧力計を狂わせたのは誰だかわからなくなります。



配管の取り回し・コックや点火棒の状態


バーナーへの窯本体側の配管の取り回しはメーカー色がでているものです。
バーナー数本の側面の配管が行き止まりの場合と、全体がぐるりと一周つながっている配管があります。大沢ガス炉商会で配管をしていたときには社長の設計で周回の配管を0.15㎥でも採用していました。窯が大きくなれば特にそれが必要になると思います。

パスカルの法則で問題ないという話も聞きますが、行き止まりの配管に4本のバーナーがつながっていて、そのすべてが点火していれば、一番先端部分の圧はどうなのかと疑問に思います。もっとも2㎥、3㎥のガス窯に行き止まりの配管工事がされることはありませんので、それが答えでしょう。

もちろん小型・中型のガス炉の場合、用いる配管の太さで問題ないことが多いのかもしれませんが、メーカーが何をどう考えているのかを知る要素の一つだと個人的には考えています。

配管に付随するコックや点火棒もそれほど高いものではありません。あまりにも傷んでいれば価格据え置きで交換できないか交渉するのもアリでしょう。ちゃんとしたところは交換しています。意外と点火棒が傷んでいる中古の窯は目にします。毎回何度も使用するものですからしっかりとチェックしておきたいですね。



エントツの素材と長さ
付属のエントツは専用か流用か


エントツは窯にとって非常に重要なパーツです。ある意味窯炉というのはエントツの発展した形ともいえるのではないかと個人的には考えています。

窯の歴史を振り返れば、ただのトンネルのような形の地下式登窯、蛇窯、そこから連房式登窯などへ変遷していきますが、それにつれてエントツはどんどん長くなっていきます。同時に窯の角度は平坦になり、反転し、ガス窯では完全に倒焔式になります。

エンジンにマフラーという排気管が必須であるように、窯にはエントツが必要です。その長さを求めるには計算式もあるそうですが、窯詰めするものの数と密度は変動する要素ですから、計算するよりも経験則として長過ぎるエントツにする必要があります。

そのため正しく設置されたエントツを持つガス窯を、ダンパーやドラフトを操作せずに焼成すれば、酸化焼成どころか相当なエネルギーを無駄にエントツから廃棄することになります。また短いエントツが設置されていれば炉内雰囲気は揃わず、昇温もコントロールできず、窯本体の性能はまったく発揮されません。

引きすぎるエントツはいくらでもコントロールできます。ドラフトとダンパーはそのために設けられていますが、引かないエントツはダンパーやドラフトでどうすることもできません。

エントツの素材は鉄板を加工してメッキをかけたものが主流でしたが、最近はステンレス製のものも価格が下がってきたのでよく使われています。既製品のパイプでもエントツは造れられていますが、正しいものと不適合なものが混在しています。また既製品のパイプはとくに陶芸窯のために造られてはいませんので、かなり薄いきらいがあります。

ステンレス製でも1ミリ以下であれば物理的な強度が心配です。台風や竜巻でエントツが倒れたり折れたりするだけならまだしも、飛ばされたエントツで怪我人でもでたら保障することができるでしょうか。エントツでいい加減な工事をする業者というのはこうした可能性を全く考えていないといういことでしょう。

中古で流通しているガス窯においては設置する場所、引き上げた場所の違いから新たなエントツに変更する必要が出てくることはあるかと思います。他の窯のエントツを流用するにしても必要な長さと正しい素材でなければなりません。そしてそれはお客様へ説明されるべきものです。また購入する側もエントツの重要性とその素材や施工について学び、妥協してはいけません。



◆熱電対・棚板・その他付属品の有無


熱電対も温度計も棚板も必要な分量を揃えると中古のガス窯の本体価格の半分以上になることもあります。購入しようとしている中古の窯の本体価格に、こうした付属品も含まれているのかどうかは必ず確認しなければなりません。

熱電対は保護管の中に非常に高価な金属線が使われていて、熱電対だけでも売買されることがあります。通常よく使用されるサイズでも安い自転車二台分ぐらいの価格がしますし、温度を表示する温度計も安いものではありません。

棚板はカーボランダム製のものを使用します。一枚あたり数千円ほどして小型ガス窯でも十枚程度は必要になります。中古のガス窯に付属品としてないのであれば、入手先を探しておきましょう。棚板専門の業者さんもあります。

また棚板が付属している場合、その窯を製造したメーカーの資料やホームページにあたれるのなら、メーカーが設定した寸法と同じ棚板が付属しているのかも重要な確認項目です。ちょっとぐらい違っても大丈夫ですよ、なんて無責任なことを言う業者がいるとしたらガス窯がどうやって設計・製造されているのかを知らないただの転売人ですから注意しましょう。いないと思いますけど。



◆扉のブランケットの状態


窯の扉と本体との断熱は、レンガとレンガの間の断熱材の重要な役目です。

レンガとレンガだけの密閉性は当然かなり低く、薪窯なら泥を塗り込み、二昔前の窯なら石綿金網のようなものを釘打ちしていましたが、現在ではセラミックの綿状のブランケットを専用接着剤で貼り付けています。

この部分は交換可能ですし、中古で厚みがなくなっているようなものがついているのならば新品に交換してもらえるのか、費用は据え置きでよいかを確認しましょう。

ガス窯の扉の閉め方について初期の動画で発信していますが、それを知らずに扉のハンドルをぎっちり締めていた人や製陶所の担当者は意外なほど多いものです。このブランケットと本体側のレンガの扉受け部分の状態は確認しておきましょう。

もし本体側の扉の受けの部分のレンガに歪みやヒビがあれば正しい閉め方をされていなかった窯だと判断できます。また扉のブランケットは通常12.5ミリ程度のものがよく使われますので、それが5ミリ程度にまで潰れていれば交換してもらいましょう。

何度も申し上げますが、中古とはいえ窯として使用できるものを販売するはずですから、圧力計やこうした交換可能な重要な部分については、きちんとした業者であれば確認していますし、必要ならば交換しています。


IMG20200731155857.jpg


◆補修された部分の有無とその方法


陶芸窯の補修箇所はおおよそきまっていますが、それ以外の場所で補修されている場合はその理由などが説明されるべきです。

またレンガのヒビなどに無理やりなにかを塗られていることがありますが、そもそも正しい補修かどうか疑問です。また炉内に後から断熱材を貼り付けるようなものも過去にあったそうですが、これも炉内寸法が変わるしアーチからはボロ降りするようになるので疑問符が浮かびます。

クルマやバイクでもそうですが、本当に意味のあるカスタムやパーツならばプロが採用して継続して使われているものです。



◆エントツ工事の費用が別請求か


エントツの素材や種類を選べるようになっていることもあるでしょう。また曲げ加工や設置する屋根の状況によっては通常の設置工事よりもコストがかかることもあるわけです。

設置工事の費用は先に見積してもらい、その金額と内容を確認して書類をもらいましょう。あとで聞いていた価格と違う請求がきて困惑したというような話もたまに聞きますが、それを含めて見積をするのが業者というものです。

ただのガス窯の設置工事です。民間初のシャトルを造っているわけでも、ジャングルに秘密基地を建設しているわけではありません。クレーンと搬入工事、エントツの取り付けだけの工事を見積もれない人も世の中には存在しているでしょうから、見積と支払いについてはしっかりと確認し話し合っておきましょう。

残念ながら、見ていないと適当なことをする人はどの業界にもいる、ということを覚えておきましょう。とくにこの業界では陶芸窯になんの思い入れもなく仕事をしている人にはその傾向が多少あるのかもしれません。



◆雨仕舞の施工方法と雨漏りした場合の補修内容


エントツは真っ直ぐに立てるものです。それが基本です。

そうなると屋根に穴を開けて、雨が漏れないようにしなければなりません。この作業を雨仕舞といいますが、それをどのように行い、もし雨漏りしてしまったらどう対応してくれるのか必ず念をおして確認しておきましょう。

エントツの穴の周りに光が漏れている工場や工房は意外とあり、当然雨も漏れています。エントツとはそういうものかな、と諦めていてはこの業界はよくなりません。雨が漏れるのは設置業者にとって恥でしかないということを知り、やり直してもらいましょう。当然費用を新たに請求するなんて非常識極まりないことだと覚えておきましょう。

それが嫌で面倒くさいから安易にエントツを曲げようとする業者もあるようです。曲げるのは構いませんが、ガス窯のエントツを90°に曲げることは有りえない上に、それでも雨仕舞が上手くできていないところもあります。さらにその相談だけワタシにされても泣きたくなります。

ただし、特殊な屋根の形状や素材であればメーカーや業者では無理な場合があります。その場合は板金屋さんなどに頼むしかありません。

わたしは板金屋さんの施工の方が確実であること、その場合は別に板金屋さんの費用が発生するが、こちらはいくら見積から引きますと提案しています。またワタシが行った場合は5%程度の確率で雨が漏れる時があるが、その時にはやり直します、と伝えています。



◆焼成指導はできるのか


たとえアナタがプロで十分な焼成経験があったとしても、初めて使用する中古のガス窯ならば焼成指導を受けるべきです。

それにより自分の思い込みや無駄な作業、行っていない作業や確認事項を炙り出し、新たな知識を得ることができるからです。その焼成方法が気に入らなければ採用しなければいいことですし、自分に焼成方法の引き出しが増えるのは良いことではないでしょうか。

焼成指導とは口で適当に説明するということではなく、立ち会って一緒に操作して焼成するということです。それが出来ない業者が圧倒的に多いと思いますが、先に確認しておくべきです。その場合はあくまで機材を価格で購入するということになり、有用なアドバイスを求めることはできないと諦めましょう。

現在では焼成方法もネットで情報が公開されているわけですから、それだけで十分なのかもしれません。しかし初めての窯であれば焼成指導が出来る人や業者を選ぶべきです。また学校仲間や師匠や教室の先生からのアドバイスのほとんどは、本人も確認もしていない思い込みや、科学的根拠がないものが多いものです。

二昔前の機材があるところで修行していればいつの間にかそれが当たり前となり、新しい機材などを知らないまま独立して自分の設備を持つことになります。

切り替えることが上手な方であればよいですが、本来は正しく新しいはずの機材や施工を、良くないもの、間違ったもの、と捉えるようになる恐れがあります。中には延々と無駄なガス代を払い続けるような焚き方をしたり、危険な操作をしたりする人もいます。例をあげれば点火後のあぶりでガス窯の扉を開ける、バーナーの炎を赤火するなどはまったくの間違いです。

セカンドオピニオンとして焼成指導は受けるべきで、高額な窯の購入時はそのチャンスでもあるのです。



◆販売業者の窯焚き能力の有無


これも焼成指導に繋がりますが、そもそも業者が窯を焚くことが出来るか出来ないかは確認しましょう。それを尋ねてムッとするようなところは当然その能力がないということです。出来る人はサラッと返事してくれます。大事なのは出来るか出来ないかを確実に知ることです。

残念ながら窯焚きが出来ない人が焼成方法をアドバイスすることは不可能です。当然ですよね。質問すれば何かを答えるでしょうが、それは又聞きや間違いでしかありません。そのアドバイスに経験値は一切含まれていないということです。

極端な例えですが、わたしはオートバイに乗れない人が中古のバイク屋をやっていてもいいとは思います。でも乗れない人は意味のない整備をしたり、無駄なパーツを付けられそうな恐れがあります。そもそも選び方も乗り方も教えてももらえませんし、オートバイの本来の楽しさへ導いてくれることもありません。

それでもアナタが探していたバイクが予算内でその店の在庫にあって、自分でその状態を把握し、運転する免許もあって整備もできるのなら買いでしょう。

ただしそのバイクにはなんの保証もなく、購入そのものが自己責任であるということを忘れてはいけません。いらなくなったからといってどこも引き取ってはくれません。

窯を購入する際には一度他の買い物に置き換えて考えてみることをお勧めします。

では、窯焚きできない業者はどうすればいいのか、ということですがそれは簡単です。
在庫の窯に配管して焼成の練習をすればいいだけのことです。ひとつひとつ焼成を経験し、ついでに器をつくって入れてみれば、お客様との距離が縮まり、信用と売上につながること間違いなしです。よかった、よかった。

だれもはじめから窯焚きができた人はいません。わたしもはじめから窯焚きが出来たわけではありません。窯を造ったりしながら仕事の後にコツコツやってきただけです。すべてのメーカーの創業者や社長さんはそうやって窯を焚いて造ってきたのです。窯は誰にでも焚けます。そして楽しいものです。

その思いで造られた窯を次の方へつなげるために、業者の方は中古ガス窯を取り扱っているのでしょうから、本当に感謝ですね。



◆総額の見積書と工事内容の覚書
◆見積と請求金額が変わる場合の条件


口約束で聞いた金額とは全然高い請求があとでくる、なんて話は独立する陶芸家の周囲でたまに聞くことがあります。しかし、この責任は購入する側にあります。見積書をとっていないとこうなります。

見積書をもらっても工事費が変動する場合の条件を聞き、現場確認などを経てそれに合致すればあらためて見積書をお願いしましょう。おかしいと思ったら見積を持って他所で相談という禁じ手もいいんじゃないでしょうか。

そもそも現地でクレーン頼んだら意外と高かったとか、屋根材が思ったものと違ったとか、本来それは業者の責任ですが、アナタのことなんてどうでもいいと思っていると請求してくる場合もあるようです。悲しいことですがわたしも窯の設置費が貧乏学生と外車オーナーの奥様で倍違ったという例を知っています。

アマチュアの作陶家でも窯は大きな買い物です。逆にアマチュアの方は別の世界でプロだった人もいるでしょうからこのあたりは厳しい対応をされているかもしれません。

覚書とは別にどのような形態でもいいのですが、個人と業者で窯の引き取りなどをする場合わたしは用意するようにしています。署名捺印するということです。

特に引き取る窯に付随するものがある場合など、これをしっかりと交わしておかないとトラブルの元となります。棚板を故人の友人が持ち去っていたり、電動ロクロが別のところに売られたりすることがあるからです。



◆現物を確認できる場合は寸法と写真
◆出来ないならば補修工程の写真の提出が可能か


エントツを立てるガス窯では設置する側は必ず現場の状況を確認しなければなりません。お互いに協力して写真や寸法の情報のやりとりをしましょう。設置場所だけではなく、搬入経路、トラックが通る道の状況なども設置する側としては知りたいものです。

また曲がりのエントツを製作しなければならないときの寸法取りなどは現地を確認しないと不可能な場合もあります。その際の出張費用はどうするのか、これもお互いに確認しておきましょう。

また販売する側はお客様へ対して、今どのような補修作業をしているのか写真やメールでやりとりすればお客様の安心感に繋がります。そうした連絡を行わなかった場合とある程度の信頼関係を築いた場合では同じトラブルが起こったとしてもお客様の心情や対応はかわります。

陶芸窯の購入はだれしも不安を持っているものです。まして初めてでそれが中古であれば尚更です。その気持を理解できないのであれば、良い評判が立つはずもありません。




◆最後に



陶芸窯の製造や取り扱いは非常に特殊なニッチな業種とも言えます。
いくら頑張っても絶対にフェラーリもボンバルディアも買えません。
陶芸窯への思い入れとプライドがないのであれば、他にお金儲けをする手段はいくらでもあります。



あなたはなぜその仕事をしていますか?







posted by inoueseiji at 08:19 | TrackBack(0) | 窯と焼成に関すること