2021年12月31日

みなさまどうか良いお年をお迎えください

IMG20211230101744 (2).jpg
(みかんじゃないぞ)


本年も大変お世話になりました。
いつもこのブログをご訪問くださるみなさま、ありがとうございます。

来年もコツコツと窯と焼成に関わる発信を続けて参ります。
どうか応援よろしくお願いいたします。

今年は結構忙しくさせていただきました。
四国にも何度も伺いましたし、やっと瀬戸や多治見にも行けました。
諸先輩や大切な方々にも直にお会いすることができました。

来年もこの業界が少しでもさらに良くなるように頑張っていきます。


みなさまもどうか良いお年をお迎えください。



IMG20211230101720 (2).jpg
(ギタリストのような鏡餅飾りですね(笑))


IMG20211230101700 (2).jpg
(アトリエにはアラジンのストーブ)



posted by inoueseiji at 09:21 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年12月24日

京都のお土産美味しかったです。



え〜ご意見や感想は受け付けません(笑)。

そうそう、京都のお土産とても美味しかったです。
ありがとうございました。

みなさまよい週末を。
posted by inoueseiji at 17:56 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年12月15日

KCシリーズ価格改定のお知らせ

K-240C.jpg


今回は残念なお知らせですが、以下ご確認ください。

★KCシリーズの価格改定のお知らせ


昨今の原材料価格などの高騰が続いている中、製造メーカーの共栄電気炉製作所さんも様々な価格維持に努めてくださいましたが、それもいよいよ限界となってきました。
炉内に使用する部材価格の大幅な値上げなどもあり、電気炉本体も従来の価格を維持できない状況となってしまいました。


誠に不本意ではございますが、来年より製品の価格改定を実施させていただきたくご案内申し上げます。



1.対象:上蓋式電気炉K-Cシリーズ

               前扉式小型電気炉YKシリーズ


2.値上げ幅:15%前後(一部除き)


3.実施日:2022年1月1日御注文分より


※ これにより240Cと2430Cの価格差が小さくなりました。また3540Cはそのサイズのため大幅に価格が上がります。4045Cは据え置きです。

まずはホームページ等ご確認ください。資料・見積は無料で発送いたします。




posted by inoueseiji at 17:55 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年12月14日

ガス窯の搬入の様子です





ようやく香川県での搬入の様子をアップいたしました。

やっぱり窯に関する動画ということで伸びが悪いですが、今後の記録として残せて良かったと思っております。

正直かなり難しい搬入工事で、撮影するゆとりはなかったのですが、固定した三脚のカメラとお客様自身に撮影をお願いしたりして、良い記念、記録になりました。

このガス窯は0.5㎥の台車付、重さは2.5トン以上あります。
煙突は建物の条件から中間が曲がりとなり、その取り出しも厳密な寸法が要求されていました。当然ながら製造前に現地にて寸法取りを行いましたし、工務店さんともやりとりがあって本体や煙突の製造に入りました。

動画ではカメラの広角が効いているのであまり感じませんが、実際にはかなりスペースも厳しく、狭さは危険につながりますので非常に神経を使いました。

お気づきの方もいたでしょうが、クレーンも場所をその都度変えながら、庇や電線に気をつけながら重量的にもギリギリの作業でした。突発的な訳のわからない「陶芸の窯の搬入?」なんて現場には、ベテランのオペレーターさんが来ることが多く、このときも手伝いまでしてくれようとする経験豊富なオペレーターさんに恵まれて、現場もピリピリすることなく動画の最後のシーンのようにいい雰囲気で仕事を終えることができました。ありがとうございました。

そうそう、また嫌なことを書いておきます(笑)。以前自分で窯を移動させたいから必要な道具を教えてほしいとか、あ〜だこ〜だコメントが来たことがありましたが、自分でできるのはせめて300kg以下ぐらいまでだと書いておきます(それでも器用な力持ち限定です)

陶芸窯など重量物の移動にはユニック車やラフテレーンクレーンなどの様々な車両、このときにしか使用しないような特殊な道具が必要で、それぞれに免許や資格、ある程度の期間の経験が必要です。作陶の経験はなんの役にも立ちません。プロに頼んだほうが安く安全に間違いなく施工できます。ガス窯の移動や設置工事は薪窯を自作するのとは次元が全く違います。そこだけはお間違いないよう。

こうして動画で観るとあっさりと終わったようにみえますが、実際には一日半かかっています。写っていない作業もかなりあります(マキタの18Vが大活躍)
次の日は福岡県まで戻る気力もなく、オガワさんを見送って砥部まで移動してバタンキューでした(笑)。


またこちらには配管工事終了後に焼成指導など何度も伺うことになるでしょう。



次の朝うどんは小玉にしようと思います。

posted by inoueseiji at 07:29 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2021年12月02日

四国大好き・香川県編

kagawa_p01 (2).jpg


お仕事のついでに四国移住も考えてますイノウエです。

先週は香川県にてガス窯の搬入を行ってきました。
その様子はまた許可を頂いておりますので動画にしてみたいと思います。


ということで今回は香川県での朝ごはんの話。


現場近くに宿泊し、朝食はぜひ朝うどんに行かれてください、と言われていました。

香川県に数多くあるうどん屋さんの何割かは朝の6時ぐらいからオープンしています。朝ごはんにうどん、製麺所やうどん店でツルっといくなんていいですね。

ということで。

朝起きてから調べてみると、以前お昼に赴いたら車が多すぎて入れなかった現場近くのうどん屋さんも6時オープンなのを確認。

搬入の手伝いにきてくれていたオガワさんと朝食へ。

さすがに朝6時過ぎたばかりですので、人気店でもお客さんはまばらです。

引き戸をガラッと開ければすぐに注文口。
元気なお兄さんの「どれにしましょう!」という問いにマゴマゴしてしまう他県民二人。

讃岐うどんの発注にまだまだ慣れず、注文口でオタオタしてしまいます。
温かいうどん、というところを見ると「小玉・中玉・大玉」とあり、ようはまずうどんの量を注文しないといけないようです。

振り向いたオガワさんが「中玉二つでいいかな?」と言って、「ですね。」とわたし。
お兄さんがうどんを巨大な釜で温めてくれる間、カウンター周りを見ると、全部具が違うおむすびと卵焼きのお皿がたくさん。

「オムたまセットげな!」

「セイさん、僕もそれとって」

「じゃあ俺昆布でいく」

注文カウンター周囲の罠にもきっちりとはまり。

カウンターをレジまで移動する間には美味しそうな揚げたてトッピングがズラリ。

「ゲソ天うまそう」

「あ、玉子の天ぷら」

「ちくわの磯辺揚げ!」

「鶏天!」

なんて好き放題にネタを取って、レジまで到着すると二人で1500円という金額に。

IMG20211128064536.jpg
(イノウエの朝ごはん)


五十路を過ぎても男とは哀しい生き物。


お前は



小か?


中か?

大か?




と聞かれれば小とは言えず。
かと言って大と叫ぶ若さもなく。

実は「中」はうどん二玉ということ。
そう、きっちりと二玉分の麺。

しかも腰のない博多うどんとは違い、麺一本づつ全部つないだら梶田さんが縄跳びできるぐらいバシッと腰の入った美しい讃岐うどん。全国展開している丸亀製麺のもっと気合の入ったようなヤツだと想像してください。

また香川県は海の幸にも当然恵まれています。
ゲソ天も捕まえた宇宙人から取ったのか?というぐらい太くて弾力がありました。

本当に美味しかったです。
次もまた朝うどん行きたいですが、このときは朝食後1時間ぐらい何もできませんでした(笑)。

あとでお客様にも「二人で1500円ですか〜!」と笑われる始末。



そこは小のかけうどんなら170円のお店。
確かに朝からそんなにたくさん頼む人はいないでしょう。


香川県は降水量が少なく晴れの日が多いとも聞きました。
やきもの屋だけではなく、バイカーやチャリダーにもお勧めです。





一緒に移住しません?









posted by inoueseiji at 06:03 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中