無知な言いたがりのおかげで100V電気炉のヒーター線はすぐに切れると思われているようです。
まぁ、アマチュアはびっくりするわな。
そもそもプロはアソコの買わないんで。
ロクロとタタラマシーンはおすすめするけどね。
誰がどうやっても100回も持たない素材を使っているんだからしょうがないよ。
窯選べない層にブランド名で販売しようってことなんだろうし。
製造メーカーでは動画について会議したなんてウワサもあるけど、そっちも窯に手を出すならもうちょっとやることあるんじゃないですかね。むかしからロクロ回せる営業マンは1パーセントぐらいいるみたいだけど、窯焚ける人いないじゃん。だから海外で造ったり輸入したりするんだろうし、100Vに関しては設計もあんな感じなんだろうね。
プロになる気があるとして、そのスタートラインでマシンがそれならゴールは見えているって。ましてや中古探してます?
ホンダとかヤマハの隣に聞いたこともないメーカーの年式不明の中古マシンで並んでませんか〜。今のマシンはコンピュータで制御してるけど、その中古はまだキャブレターなんだね。
F1とかでもサポートメーカーとかタイヤメーカーが変わった途端に表彰台のメンツが変わったりするという場面を昔はよく観たけれども、ドライバーが早いだけじゃないんだってびっくりしたよね。機材の差が大きいということでしょう。陶芸作家もある程度がんばってきたのならば、そこまでおおきなテクニックの差はないと思うんですよ。つまり誰ががやれたことはアナタもやれる可能性が非常に高いんです。
だから大切なのは、その仕事のキモになる機材や道具があり、これだけは絶対に押さえておくべき基本があるってことを理解しておくことです。急がなくていい。
それをしないで成功するわけがない。
でもね。
飲食店をオープンするのに居抜きで中古の設備でもいいじゃないですか。
コストも抑えられるしね。
でも包丁まで中古はイカンやろ。
ましてや目玉焼きぐらいは作れるようになってオープンでしょうし、包丁の研ぎ方はマスターしましょう(笑)。
マスターするのに時間がかかるようなら長生きすればいいと思いますぜ。
焼いたものが勝ち、やったものが勝ち。
(LEVI'S衝動買い)
posted by inoueseiji at 08:10
|
イノウエセイジの頭の中