2023年01月25日

何かは細部に宿るかもね



ふと思いついてしっぴきの作り方をアップしてみました。
GoProの撮影のテストも兼ねてです。

続編も8割ほど完成しておりますが、いかんせん視聴回数が伸びないのでアップするかどうかって感じ笑

成形も道具の自作も、自己流でも独学でもなんでもまったく構わないとわたしは思います。

コメントいただいた方の”仕事場の裏の海で拾った流木の取手”なんて超絶おしゃれなエピソードじゃありませんか。

ただ、こういうちょっとした道具や仕事場の整え方なんかでその人のことを推し量るなんてことは、どの世界のプロも無意識にしているようです。わたしの知人は、粘土を袋から取り出す所作で相手のレベルがわかるとかわからないとか。


また、こうしたしっぴきはクレイカッターとして税込300円でいくつか販売されています。

陶芸道具むらかみ https://ceramictools.shop/

検索結果 クレイカッター

https://stores.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&store=soynabe

でも細い単線や撚った太いものは自作するしかありません。
それでこのネタに関しては発信してもいいかなと思った次第です。



アマチュアの男性は道具の自作が好きですが、わたしはあまりオススメしていません。上達途中での道具の自作は、技術向上の弊害になる例も多々あるからです。

道具類の自作は、それはそれで良いことなんですが、買えるものは購入するほうが陶芸界の経済を回すことになりますのでご一考ください。


それに、なんでも自作でいいんだと言い出すと「器も自作するからプロの器はいらねー」ってなりそうじゃん?


ただ、矛盾する話だけど、窯は自作できる環境の方は自作してみてほしいと考えています。

窯も成形の小道具みたいに「こんなもん自分で造ったほうがいいって!」という人が、しっぴきを自作する人ぐらいたくさん出てくれば、日本のやきものの未来は相当明るくなっていると判断できるのかもしれない。


じゃん?






posted by inoueseiji at 11:49 | イノウエセイジの頭の中

2023年01月16日

なんでも試してみると


YouTubeの方はリアルなビジネスが充実してくるとスッカリご無沙汰です。
とはいえ、ショート動画というものを試しにアップしてみました。

↓ ショート動画のリンクです

わかったことは今のところ3つ。



1.結局ロクロ動画が伸びる。

とはいえ、陶芸動画を作るとなるとロクロ動画をアップする人が多いからか、広告収入はほんとに少ない。”再生回数が一割以下の動画”の広告収入の一割よりも、さらに少ない。つまり今から陶芸YouTuberになろうとして、ロクロ動画をアップしたとしても、大きな収入を求めてはいけないということでしょう。



2.明らかに観ている世代が違う。10〜20代が中心になる。


このオジサンをはじめ、窯業界の未来を見据えている人たちは若者たちを応援している。
いつでも相談に乗るぜ!



3.過去データを利用すればいくらでも作れるし、ある意味自分の得意分野。

むかしあそびの動画を一年50本以上作ったことがある。それもガチガチの編集をしていた。
それから過去のふくおか陶芸窯の動画の製造にかかわるもの。そうした動画に比べれば”一分以内”なんて条件ならいくらでも作れます。



まぁなんだかんだ言っても、何かアップすれば多少は登録者も増えます。
ということで、また色々と試してみますね!


posted by inoueseiji at 11:54 | イノウエセイジの頭の中

2023年01月05日

本年もよろしくお願いいたします。


今年も良い一年になるように日々楽しみながらちょっぴり頑張りましょう。

わたしの勝手な予言ですが、ネット環境や様々な技術がさらに進んでいき、その反動で手仕事への再評価の時代が来ると思います。

わたしも焼成と窯炉についての発信やお客様へのサポートを続けていきます。 
未来は明るい!と思いましょう。



IMG20230102124226.jpg

写真は同期のお父様の丹波立杭焼と深川製磁の干支皿。


※100Vの電気炉の一部機種のみですが、先行製作がすすみ2月頃には通常通りに発送できると思います(数量はかぎられます)。



ふくおか陶芸窯

井上誠司




posted by inoueseiji at 15:40 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ