2023年02月28日

48.6Φのポンスを自作 


電気工事も延々と続いております(だからどこの?)
今回は半日しか時間が取れないということで、ずっと気になっていたアース工事をすることに。

アース工事にはいくつか種類があり、普通はD種接地工事をおこないます。
ロクロも電気炉もこれでオッケー。300V以下の機器ってやつね。

アース棒は地表から75センチ以上の深さに打ち込むことが決まっておりますが、75センチを掘るのは想像通り大変でございます。イノウエもこれまで大変な思いをしてまいりました。

そこで。

今回は陶磁器科職業訓練指導員の資格と窯作りの経験を活かして(まったく無関係)、ポンスを自作することにしました。

それがコレ。


IMG20230227151420.jpg


よくお庭に転がっている単管パイプの切れっ端、その先端をグラインダーで加工してみました。
ポンスの口先もいろいろな形がありますが、表千家としてはこちらの形状がお約束(ウソ)


IMG20230227145139.jpg

美しいカーブに仕上げます。
パイプの側面に四角い穴を開けておきます。これは先端につまった土を掻き落とすため。
そしてこれを地面に突き立ててグリグリするための取手もクランプで取り付けます。


IMG20230227145241.jpg

15分程度で求める深さになりました。
取手を持って、体重をかけながらグリグリするとどんどん掘れます。
少し掘れたら抜き出して詰まった土を取り除くようにすること。


IMG20230227151357.jpg

配線をしたアース棒を入れて、さらに棒などを当ててハンマーでしっかりと打ち込みます。
これで規定の75センチ以上の十分な深さに施工できました。

一度測定器を使ってD種接地工事の100Ω以下になっているか確認しますが、そうは問屋が卸さないのがアース工事。

ある条件を満たした漏電遮断器を用いれば500Ω以下でも良いのですが、もう少し良い数値にしたい。



IMG20230227155801.jpg

2本目を打ちます。
これも施工条件があり、すぐ隣には打てません。


IMG20230227152526.jpg

IMG20230227152538.jpg

測定は打ち込んだアース、そこから5〜10メートルに接地極を打ち、さらにそこから5〜10メートルに次の接地極を打ちます。そして測定ボタンをポチッと押して印加すると測定できます。


IMG20230227155822.jpg

う〜ん。まだかぁ。
あと少しだが漏電遮断器併用での500Ω以下は完全にクリア。

今回はいいってことにする?



まぁ一番いけないのは全くアースをしないことです。

これも昔ベテランの電工さんに聞いたことがありますが、何もしないよりはアース棒の頭が見えているような状態でも何かアースをしておくほうがよっぽどマシ、ということです。

ビリっとなったら手を離せばいいって?あ〜ガチで感電すると手を離すこともできなくなります
(跳び蹴りで助けましょう)

普通は接地抵抗計なんて持っていないでしょうから、なるべく深くに打ち込んでおく、ということを覚えておきましょう。


そうそう、この単管ポンスはマジで便利ですので、単管パイプでなにか工作する方はオススメ!


村上金物店には売ってないぞ〜。
https://ceramictools.shop/

posted by inoueseiji at 07:55 | イノウエセイジの頭の中

2023年02月25日

プロと話すのは楽しい

IMG20230222102411.jpg


草刈りの終わりは見えませんが、次は水の問題です。
ここは井戸水です。ポンプは深井戸用なのでけっこう深いのか。

メンテナンスにはいったばかりの2月初旬、草刈りの途中で井戸ポンプが動きっぱなしなのに気がついて一度電源を落とす。
再び電源を投入すると水がでなくなってしまいました。
呼び水を入れても延々と入り続けるという症状。

井戸のパイプの先端にある、ジェットという部品の不良のときに現れる典型的な症状だとか。

以前使用していた方の一人に確認すると男性陣が自分たちでやったとか。

そんなことまでやったのかと驚くとともに、電源の工事などはたしかに素人工事。


家のアトリエに井戸水を引いているとはいえ、自分で井戸工事をする勇気はありません笑
地元の人に聞いて業者さんを紹介してもらいました。


IMG20230222094122.jpg


ガス屋さんとか水道屋さんとか配管系の設備屋さんっていい人が多い印象。
ガス屋さんとはよく呑みにいくイノウエです。
(来てくれたKさん、かなりのベテランと思ったら歳下でした)



IMG20230222093207.jpg

工事をしてくれたKさんといろいろな話をして半日を過ごす。
もうお孫さんがいるとか、YouTubeでDIYしていたお客さんが、にっちもさっちもいかなくなって呼ばれた話など、ベテランはネタが豊富。

イノウエもVP管とVU管の違いぐらいは若かりし頃のアルバイト経験で知っているので質問を挟みながらたくさんの勉強をさせてもらいました。



IMG20230222090444.jpg


Kさんの予想では、いくら自分たちでおこなったといっても地上のポンプの入れ替えをした程度ではないかとのことでしたが、予想に反して管を引き抜いてみれば、なんと配管も素人工事なのが判明。よくやったと思います。

しかし。
わたしにもわかる接着不良。途中で外れるし。

水回りの配管工事では、接着剤の種類もあるし、その塗り方、ソケットやエルボに入れる際の加圧と時間など、大切な基本がありますが、残念ながらそれが守られていない。ちょっと調べればわかると思うんだけどもったいない。

そりゃあいままで、エアを噛んだり、水が途切れたり、ポンプ動きっぱなしで電気代が上がったりしたことでしょう。水が出ないときは近くの公共施設に水を汲みにいっていたとか。

そうしたロスやストレスを考えると最初からプロに頼むべきだったのかも。

配管もジェットも新品になって無事に施工完了です。20メートルほどの長さが入りました。

素人工事アルアルのポンプ本体のアース工事は無視されてましたので、改めて施工しておきました。

べつにこんなの要らないよね、とアマチュアが思う部分が一番重要なのはどの世界でも同じということでしょう。作陶よりも乾燥や土練りが重要みたいな部分。

自分もついつい自分でやっちゃおうと思うタイプなので肝に銘じておきます。




IMG20230222110838.jpg


三週間ぶりに水がでました!

Kさんは、最初は少し濁るから一晩出しっぱなしにしておくようにとのこと。
そんなことはプロに聞かなきゃわからないよね。

もし自分でやって、ここまでうまくいったとしても「あ〜濁ってるぅ〜」となったんでしょう。
一晩も出しておくのは一度止まった井戸は、再稼働の際に周囲の水と一緒に入った細かい土などを含んでしまうからだそうです。



IMG20230222110840.jpg

これは2時間後。まだすこし濁りがあります。

翌朝来てみると勢いよく出る水はすっかり透明に。
以前伺ったときも水が綺麗だなーと思ってはいたので、ある程度の期間使用したら水質検査に出してみようと思います。


Kさんからはポンプの周囲はもっと草刈りをして日当たりと風通しをよくしておくようにとアドバイスをいただきました。虫とか生物を寄せてしまうトラブルがあるそうです。

またKさんからは、これまでの経験から自然と井戸は神聖なものと思い知らされた、なんていうお話もきいて、確かにそれはあるなぁと思ったりもしました。うちもアトリエなどの棟上げの際に、井戸もお祓いしていただいたことを思い出しました。

たとえ豊かであっても水は大切なものです。




img357473d9zikazj.jpeg

あと勝手に人の井戸の水を飲むと撃たれたりします。
(イノウエの好きな映画:アラビアのロレンス)

posted by inoueseiji at 08:27 | イノウエセイジの頭の中

2023年02月15日

おすすめカスタムパーツ!

草刈り第一段階が終わりました。


61nBRjk3HpL._AC_SX679_.jpg

マキタ買って本当に良かった。

初めての草刈機での作業で、初日はけっこう腕が疲れました。
これではピアニストとしての自分の人生に悪影響があると思い、いろいろと調べてみるとナイスなアイテムを発見。
千円もしないので即購入。



ノーマルはこう。

IMG20230210075550.jpg

で、逆ネジのボルトを外して。

IMG20230210075649.jpg




カスタムパーツを装着。

IMG20230210075738.jpg



IMG20230210075743.jpg

(空力特性がアップするわけではない)



★北村製作所  http://www.kitamura-ss.com/


色もいくつか種類があります。マキタグリーンとのバランスを考えてオレンジを選択するあたり、さすが芸術学部出身だと自分の才能がコワい。

このジズライザーを取り付けるとブレードを腕の力で浮かせるのではなく、地面にあずけて左右に滑らせるように草を刈るわけです。多少のデコボコには追従しますし、草を刈る高さも揃いやすいという部分もありますね。

オススメです。

IMG20230212141043.jpg



ん?

なんのブログだっけ?

posted by inoueseiji at 08:14 | イノウエセイジの頭の中

2023年02月11日

晴耕雨電?


そういえば電気工事士でしたイノウエです。

雨が降ったら草刈はお休みで建物の電気をチェックします。
初めて訪れた時から素人工事が気になっていたので、しっかと確認していきましょう。


IMG20230210144132.jpg

あ〜やっちゃってます。

輪になって踊ってるね。

IMG20230210145504.jpg

こうなります。


IMG20230210135915.jpg

これは絶対にダメなやつ。
よく事故がおきなかったもんです。

IMG20230210142633.jpg


さっきの差し込みコネクターでもいいけれど圧着したほうがより安心。

もちろんどちらもこれで終わりではありません。さらに作業はつづきます。



みなさん、電気の無資格工事は本当にキケンです。

必ず資格を持ったプロにお願いしましょう。
もしくは自分で取るのもオススメです。電気工事の資格は生活にも仕事にも役立ちますヨ。

上の例はまだマシなほうで、写真を写すことを忘れてしまうようなヤバい部分も2つ3つありました。コンセントやスイッチは基本交換で、いくつかの経路は完全に殺したりしました。





天気になれば外の作業も続行。

中も外も作業の終わりが見えない…。






続きを読む
posted by inoueseiji at 17:07 | イノウエセイジの頭の中

2023年02月07日

こういうことがある時は


日々黙々とマキタの草刈機で草刈りをしております。
なかなか中の方に手が回りません。

やるべきことはいろいろあって、屋根やカベにも手をいれる部分があります。
水道の配管の一部と電気のスイッチやコンセントは素人工事の部分がなかりあります。

昨日ふと借りた敷地のすぐ横の林の入り口に、小さな看板が立っているのが見えました。
そこは公共の施設の敷地ですが、まず人が来ないような場所。

気になるので帰宅前に行ってみると。

IMG20230206171702.jpg


須恵器の窯跡。
しかも国指定史跡。

詳細はまた今度(またかい)




こういうことがある時は、


自分はきっと正しい判断をしている


と信じるようにしております。

posted by inoueseiji at 08:54 | イノウエセイジの頭の中

2023年02月05日

今年は何かはじまります

IMG20230203120958.jpg


IMG20230203121052.jpg


昨年末にふとしたことで知ったとある街のとある場所。

自分の独立・帰福のときにもあった「やきものの神様の粋な計らい」で正式に借りることになりました。窯もあったりします。

ここで何かをする予定ですが、詳細はまた今度。


建物は直前まで使用されていましたが、いろいろと手入れをしなければならないところも多く、電気の素人工事もいっぱいあり(笑)、それなりにコストもかかるし、いつになるやらという感じです。



そうそう。

61nBRjk3HpL._AC_SX679_.jpg

草刈機買いました!

マキタの18V!

改築閉店セールで展示品2割引で!


バッテリー2個付きで〜!!!


財布に2千円しかなかったからカードで!




続きを読む
posted by inoueseiji at 09:00 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ