自分でも久しぶりに見直してみてやっぱり子供向けには及第点の説明かなと思います。
2023年05月29日
クセがすごいのは周知の事実
自分でも久しぶりに見直してみてやっぱり子供向けには及第点の説明かなと思います。
2023年05月27日
久しぶりに音声入力してみた
動画発信のコメントで自分で電気炉を修理したいというような問い合わせがあります。
自分で窯のメンテナンスをするにはどうすればいいかという質問ですね。
(燃やさないようにしましょう)
例えば、ヒーターの補修とか窯の中の亀裂をどうするかとか、そこに何を詰めたらいいですかとか。プロに頼まずに、できれば自分でやりたいということなんでしょうけども、なかなかそれは難しいことかと思います。
そもそもネットで中古を買ってしまってるんだから、そこはある程度諦めというか覚悟が必要じゃないかなと考えるわけですね。
例えばネット購入の中古のものを、ウチとかメーカーに修理に出されたり問い合わせをいただいたとしても、全く状況がわからないわけですよ 。直せるかもしれないけれど責任は持てないという感覚とでもいったらいいのでしょうか。
以前も私が販売した窯が転売されたものの修理に関しての問い合わせがあって、なかなか対応が難しかったということがありました。
その人はネットで購入する時に、この窯の使用頻度は低い、あまり使っていない、ということが書いてあったので購入されたそうですが、購入後わずか数回の使用で機材にトラブルが発生したんだと。そしてネームプレートにあったふくおか陶芸窯に連絡してきたわけです。
ところが、そのトラブルはですね、これまで私の仕事の中では起きなかったことなんですよ。それでこちらに保証期間とかではないのか、みたいなことを言われたんですがそれは販売した相手に対してはあるかと思うんですけども、それを転売されて購入した人へ 保証する理由はないですね。
最初に購入した人が どんな使い方をしたのかもわからないですし、どのような発送方法を用いたのかもわかりません。こちらでは何も分からないわけですよ。つまり、そのトラブルの原因は特定できないんです。一つだけはっきりと言えることは、その機材トラブルはメーカーと私のせいではないということですよ。
ネットで中古を購入するリスクを選んだその人の責任です。
確かに現行の機種であれば修理は可能です。メーカーも対応します。ただ一度中古市場に出たものは全く把握できていないわけですから、それなりの点検と補修費用がかかるということですよね。
そうやって修理してみたら合計金額が新品を超えてしまった、最初から新品を買えばよかった、なんて後悔してももう遅い。そのリスクを自分が選んだんです。そういう風に考えないと、知りませんでしたでは済まないことです。
こういう話はですね、今まで何回も ブログとか動画でしてるんです。調べれば中古購入はあぶないよという情報はあるんですよ。わたしは知らなかったとは言えないんです。それが個人売買というものです。
ましては 陶芸の窯なんて簡単に処分したり転売したりするのも難しいものだと思うんですね。100Vの家庭用の電気炉ならばまだ個人であったり、宅急便業者が運搬したりすることもできると思うんですが、これがまあ 数百キロから1 トン 2 トン というような重さの大きな窯になってくると、間違って選択をした人がその間違いを取り返すには相当苦労します。
ネットで中古を探すなら、そういうことを自分で理解して買うしかないんです。本当にそれはお得な買い物なのか、家電や パソコンや車やギターを中古で買うのとはあまりにも違いすぎる。情報がなさすぎる、それを理解しておかないといけないですね。はっきり言って個人売買や築炉経験の無い業者の中古窯は全くおすすめしないです。
例えば私だったらですね、ネットの中古の窯を見ても、これなら大丈夫かなとか、このメーカーならここを変えれば問題ないな、とかわかるわけですが、それでもかなりリスクがあると考えています。
時々引き取りの仕事とか、委託販売とかですね、そういう話もありますけれども、相手の状況や、その人がプロだったのかアマチュアだったのか、現場の様子を見てあこんな使い方をしていたんだな、とかわかっていないと無理ですね。
ただ単にネットで写真だけでっていうのはかなり危ないなと思いますね。実際問題ロクロ とかそういうものを購入したことは 過去にありますが、陶芸窯で自分が目利きをして、これは大丈夫そうだなと思ったものがいくつかありましたが、手を出したことはないですね。
例えばどんな 窯でも初めて使用する際には空焚きや、ガス窯であれば炙りですね、窯の中の水分を飛ばすためにそういった炙りをする必要があるわけですけれども、中古であればその窯がそれをちゃんと行っているのかどうか分かりませんよね。販売業者から想像できる場合もあるでしょうけれど。
電気炉であればヒーター線の酸化被膜をつけるために、これも一番初めに空焚きを行う必要があります。しかしそれをやったかどうかは中古のヒーター 線を見てもわからないんですよ。やったかどうか やったかどうかわからないのに、本焼きは何回しかしていませんって書いてあってもですね。本当に残りの寿命が適正にカウントできるかどうか分かりませんよ。
そしてそれでもいいと思えるような金額であればいいですが、そうじゃないことが多いんじゃないでしょうか。そもそもその窯の新品の価格や中古の相場、補修内容とその材料費や部品代などの目安が見た時にパッと浮かんでこないんだったらやめた方がいいです。ただのくじ引きになってしまいます。ほぼ外ればかりです。ヤフオクやメルカリはいらないものを出品する場所じゃないんですかね。処分費用がかかるから出しているとかね。
それからこれも何度も 記事にしたり、動画でも話してるんですが七宝焼きの電気炉は陶芸では使えません。改造もできません。数万円で購入した七宝焼きの電気炉にいくらかけたとしても、陶芸窯にはなりませんから。いやワタシは焼けましたという人がたまにいるんですけども、だったら好きにやっていただいてこちらに問い合わせや 質問してくれないようにして欲しいです。
それにしても音声入力の精度がやっぱり上がってますね。これからもたまにやっていきます。
2023年05月19日
100Vの電気炉の選び方と使い方
というシーンは今見るとけっこうグッとくる。

初めての電動ロクロも強烈な思い出ですが、やっぱり初めて自分の窯を持ったとき、一人で窯を焚いたときなど、窯にかかわることではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
先日、ガス窯の搬入設置の仕事では友人に工事応援に来てもらいましたが、そういうときに私が必ず伝えることがあります。それは「安全第一で。ゆっくりやりましょう。」という言葉です。
2023年05月18日
何かを突き詰めれば応用がきくじぇ

フクダさんから時限爆弾が送られてきて。
オービルバイギブソン改め、オービルバイAmazon。
2023年05月15日
ショックが大きい話はブログだけにする?【100V電気炉】
こんにちは!議員候補(ウソ)のイノウエです(他国のやきものは知らんけど)。
嗚呼また誰かに怒られるなぁ。
ハイ注目〜、電気炉はスイッチ一つで焼成できるなんて誤解している方がたくさんいま〜す。
共栄電気炉製作所のKCシリーズのカタログでも「お部屋で待つだけで」というかなりギリギリの表現を思わず書いてしまっているぐらい、一般の電気炉のイメージはお手軽方向に振り切れているようです。
他の窯にあって、電気炉に無いもの。
え?ファン?
(窯の中に穴空いてないでしょ)
大丈夫のわけないじゃん。
でもね。
これは良い窯・悪い窯という話ではありません。
そこにつけこまれてそんな電気炉を設計されちゃっているということです。
(設計した企業もわかっていないという可能性も否定できない恐ろしさ)
あくまでテストやサブ機、3つ目の窯ぐらいの位置づけで、ガンガン毎日使うことはないでしょう。そうであればまったく問題ありません。アマチュアでもそんなガンガン回すことはないでしょう。それなら本当に便利ですし、どこでもネットで購入できますからね。
補修だって業者に頼んだら8〜10万とか取られるみたいですけど、まぁ全然乗ってないクルマも保険代とか毎年かかるしね。
でもね。
こうした情報と感覚があろうとなかろうと、ハイアマチュアの方や経営が中途半端な陶芸教室なんかはあれをメインにしてガンガン使ってしまうようになるでしょう。そして、嗚呼やっぱり持たいないな、そろそろ大きめの窯にしなければな、とはならないで、ギュウギュウに詰めて20回ぐらいしか本焼きできない!ダメだ!って言ってしまうんです。
その割にはサヤ鉢に木炭詰めて還元焼成可能とか言ってしまうしやってしまう。
自分で寿命縮めてりゃ世話ないッス。
一回こっきりだったら何でも可能ですよ。
そういう世界を変えようとしているんです、アタクシは。
窯業機材だって適材適所がある。
アナタがあるレベルまで来たら機材のレベルも上げないと。
それだけ作品のクオリティと、つくる才能がアナタにはあるんですよ。
スズキの軽自動車とトヨタの高級車は価格は違うが、開発にかかるの時間や労力は変わらないという話を聞いたことがあります。窯だってそれと同じことで、別にディスっているわけではありません。マルキョウにしか行かない奥様にレクサスはいらないし、みんなで頑張って上場したのに社長車がアルトだったら社員は微妙な気分になるってことじゃないんですかね。
2023年05月08日
タダで教えてあげます
タダで教えるから手伝えとか、場所を提供するから手伝えとか、見て盗めとか、相手の都合の良い言葉に騙されないようにしてください、という話。
ほぼ価値がない山中だから若いときに買えたんだということを想像しましょうね。
窯付き別荘売りますも同じようなモノが多いと思うよ。
壁をピンクに塗ってもいいですか?
ハーレー軍団のアジトにしてもいいですか?
と聞くと(ホントに聞いた)奥様は絶句。
薪窯の手伝いだって、経験値を上げたいから手伝わせてください、ということであり、それでも食事や交通費程度は出すのが普通だ。中には「昼飯どうするの?」なんて聞いてくる、弟子を警備員とうどん屋にしただけのボンビー准◯授とかもいるが、普通はアゴアシは持つ。
タダで教えてあげるとか、場所を使っていいとか、そういう話に騙された大昔の自分は甘えていたということだ。相手に甘えていた。相手の言葉に甘えていた。だから利用されたということだ。その条件で来る人間はすでに見透かされているということを知っておいてほしい。その相手に悪気が全く無くても(それがほとんど)、すでにその条件が危険すぎるということです。
窯造りで血と汗を流していないからだ。
妙な発信に不安にさせられて質問をいただくことが多いですが、
窯ひとつ造ったことない人を信じてるのかな?
2023年05月02日
陶芸家におすすめの楽器は

