2023年08月30日

前方後方墳ってあるんだ


IMG20230827062050.jpg

秘密基地の環境整備(笑)を行い、一人で泊まって朝チャリ。
前々から気になっていた、すぐ近くにある古墳に行ってみました。

朝から数名の方が朝日を拝みに来られてました。
前方後方墳ってあるんですね。
前方後円墳じゃなくて。

ここでは土師器が出土してるそうです。


9月から木製の階段などの補修が始まり、ここまで上がれなくなるみたいです。
知らずに行きましたがラッキーでした。


ああ8月が終わっていく…。
posted by inoueseiji at 07:18 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月18日

やきものを愛したスパイ


え〜タイトルの説明をする気はありません笑、イノウエです。

先日友人のY氏といろいろとネットなどを見ておりましたら、いかに自分たちが”オジサンやきもの産業スパイ”になったかを思い知らされました。



たとえば。


  • 静止画像を見ただけでロクロのレベルがわかってしまったり。

  • コピーの元ネタがわかってしまったり。

  • 窯の写真の一部でメーカーと使用状況がわかってしまったり。

  • 陶産地を歩けば妙なところに動力線の引き込みを見つけたり。

  • 何気なく置かれたダンボール箱から秘密を知ってしまったり。





ああ、純粋にやきものが楽しかった頃に戻りたい。







【クイズ】 ここはどこでしょう。ヒントはエントツ。

833_59.JPG
















【答え】波佐見やきもの公園

833_62.JPG


833bottlekiln.JPG

ピュアな心で楽しく取材した最後の場所になりますかね。
そうそう、景徳鎮窯の後ろの登り窯を友人は焚いたことがあるとか。

この公園は薪窯をやっている人が見に行くとより楽しいと思います!
続きを読む
posted by inoueseiji at 10:59 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月17日

夏の怪談話【電気炉〜】

チェレンコフ光も怖いがアーク光も怖いよ〜のイノウエです。
窯の怖い話。

IMG20210616093359.jpg
(クリックで拡大)

無資格工事、自分で修理、ちゃちゃっと改造。
カッコいいですね。

まぁせめて自分の窯でやってください。
業界が迷惑するので死なないように。


電気工事士の免許もってんの?


な〜んて昨日のネタ元にも偉そうに言ってみたいもんですが、

実はそんな方が免許取っても何にも出来ません。


みなさんも普通自動車の免許など何某かの免許をお持ちかと思いますが、免許を取得しても運転や業務がすぐ上手に出来るわけではない、というのはわかりますよね。ユンボとかそうだけどさ。

普通自動車免許はわたしの世代なら、いきなり積載重量4トンのトラックまで乗れましたが、実際の4トンロングのトラックなんて恐ろしくてたまりませんでした(運転したけど)。乗用車だとしても初心者マークをつけてビクビクして運転した方も多いでしょう。

写真の電気炉の制御ですが、資格保有者が常識として持っている「非常に些細なこと」を知らないまま、三相200Vの制御とかを勝手に改造するなんて、わたしは絶対にやろうとは思えません。


昔はそんな資格や免許無しでみんなやっとったわ!

というオイサンもいるでしょうが、そんなアパッチ野球軍みたいな方々が山のように事故や死亡に至ったからこうなったんでしょうが。

いつも参考資料にして申し訳ございませんが、写真の窯は頂いたときにはすでにイロイロ改造されていたんらしいんです。制御盤の中なんて確認することは普通はないですよね(私はたまにするけど)。だから電気屋さんの配線工事が終わって通電したらアーク放電でとんでもないことになったのです。

それでふくおか陶芸窯にお話をいただいて、確認見積などを経て、共栄電気炉製作所さんの制御部門の方々に制御盤を作り直していただいて付け替えました。

わたしが電気工事士だとしても制御盤の改造や製造は無理です。出来るのは繋いだり外したりだけですよ。もちろんそれだけでも資格が必要です。

無資格で行えば、機材を破壊したり、感電死亡事故を起こす可能性もあります。
これまでに死亡事故はたくさん起きています。

事故が起きていたらどうするの、というか、そもそも事故の可能性を考えたことってあるのかね?

行政は事故が起きてからガッツリ処罰するので、そうなったらせっかく起業だか継承だかしたその仕事はもう出来なくなります(下手すれば県だけじゃなく経済産業省もくるよ)。それは業界の損失でしょう。

無資格工事をやるということはそれだけ恐ろしいことなんです。

電気炉の補修やメンテをしたいのならば資格をいくつか取るだけではなく、ちゃんと経験を積むための修行もしないと無理でしょう。そもそも測定器や工具もかなり必要です。

芸術学部卒の40歳でも電気工事士は取れますし、ウチの息子が中2で取ったように、年齢制限も国籍も関係ない基本中の基本、原付免許みたいな資格ですから。



ったく、最近こういう話が多いなぁ。


電気は見えないから本当に恐ろしいんです。
窯の仕事をする、したい、のならば、陶芸窯に真剣に向き合っていくしかないと思います。その時に無資格工事という選択は無いと思うんですがどうでしょうか。あると思います?

わたしも。

いつか自分の記事がブーメランにならないかと思って、いつも安全第一でビクビク仕事してますよ。もうオッサンだしね。




 無〜資〜か〜くぅ〜




て聞くと背筋がゾクゾクするぐらい怖いよぉ〜。



posted by inoueseiji at 11:07 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月16日

やっぱりこんなネタから


盆踊りってしてないなぁイノウエです。

お盆の真っ最中の朝っぱらから相談のお電話がありました。
その詳細はここに記載しませんが、無資格作業で電気炉が壊れたというような内容でした。

ざっくりとですが、その窯を中古で販売した業者と所有者が一緒に作業したとのことですが、当然ながらというか無資格作業。ショートしたとか火花が散ったとか、面白いネタっぽくお話ししていただきましたが、今その電気炉に起きている症状などからすれば、かなりのダメージを制御システムは受けているのは間違いないはずです。

製造メーカーも販売業者も関わりのないところでしたし、どちらもしっかりと存続しているので、こちらとしてはお受けできない、費用がかかっても製造メーカーに対応をお願いするようにと、アドバイスをして電話を切りました。


その程度のアドバイスは無料です笑。

新品を設置する費用と変わらないことになっていくんじゃないかと思います。
アマチュアの方なんだと思いますがもったいない。


これがプロの世界だとしたら、窯の不具合はかなりの後退になってしまいます。
レギュレーションが無い世界で作家活動していくのがプロですから、みんなが新車に乗っているところに中古で登場してさらに壊してしまったということになってます。いつも言っていますが中古が悪いわけではありません。保証のついた認定中古車とかもあります。ビッグモーターが悪いってことです(ナンノコッチャ)

そしてプロの世界では、スタートする場所も、スタート時間も人それぞれ違うということも忘れてはいけません。実家に窯がある人もいれば、マンションの人もいます。だから窯選びや設備は大切なんです。

もっとも重要な設備である窯選びで、多くの人が納得できる選択ができるように、今後もコツコツと発信を続けていこうと気を引き締めました(腹は出ている)

SnapShot(42).jpg
(友人がチャレンジするようですが私はもうコリゴリ?)

続きを読む
posted by inoueseiji at 09:41 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月12日

あいつの名前はたしか…


カネゴンの隣のヤツって?

IMG20230811160559.jpg

たしか日伊親善大使で本名がルイージだったか?
(wikiったヨ)


お盆休みをいただきますが、ふわ〜とイロイロやっていると思いますので、ご連絡・お問い合わせはいつでもどうぞ。


posted by inoueseiji at 11:40 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月10日

リョウビはキョウセラになってた


メール内容等の詳細は聞いておりませんが、代理の方に「有罪、死刑、だまってろ」というご意見はいただきましたので笑、真摯に受け止めて今後も気をつけて発信を続けてまいります。ご指摘ありがとうございました。

このブログでは、(本人にわからないように)特定の誰かに向けて書くことも多いのですが、その際に主語を変えたり場所を特定しないように一般論っぽく書くことがかなりあります。ところが今回、わたしの国語力不足や認識の偏りなどで、そうした書き方をしたある記事が、そのウラ事情を知らない専門家の方々の逆鱗に触れてしまいました。該当記事を非公開とし、ここに改めてお詫び申し上げます。

言い訳ですが、とてもここには書けない色々なことに対処してきたこの数ヶ月、肉体にも精神にも様々な影響が出ていたのは認めます。そしてそれはなかなか元には戻らないでしょう。そんな中唯一愚痴ってるのがこのブログですし、ブログのタイトル通り、ここはわたしの頭の中です。とりあえずその業界のイロイロは解決の方向に動いていますので「推定無罪、生きてこそ、まずは与太話」で頑張っていきますヨ。



さてさて。


ビッグモーターの報道がとまりませんが、どの業界にも多かれ少なかれ、そして規模の違いもあるでしょうが、似たようなことは起こり得るといえるでしょう。気持ちを引き締めて仕事に取り組んでいきたいと思います。

IMG20230809105549.jpg
(春日店に貸してあげればよかった)

やっぱり、お客様を大切に、お客様の利益になることを優先に、です。

「お客様は神様だろう」というクレーマーに「神は死んだ」と返すコンビニ店員さんのマンガがあったそうですが、いやまぁ商売人にとってお客様は神様でしょう。少なくとも一人自営業のお客様はそうだと言えます。わたしを信じて窯を購入された方々を大切にしていきます。

秘密基地なんて言ってますが、要するにネット上ではないリアル店舗を目指して整備を続けています。窯や材料などの実物、実機を見ることができる、用品や原料などを購入できる、作業や操作を体験できる場所としてなんとか年内には形にしたいと考えています。

別にわたしはマキタ派というわけではなく、100ボルトのチェーンソーを検討していたらリョウビがいいんじゃない?となったのですが、今はキョウセラになっていました(2018年から)

チェーンソーにセラミックは使われていないよなぁ?






posted by inoueseiji at 07:43 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月03日

八月は秘密基地月間


暑い日が続きますが、まぁ夏ですから。
なんだかんだ言ってお盆休みをすぎれば日も短く感じるようになりますよね。

6,7月のいろいろは大体落ち着いたので、予定は未定の秘密基地の補修を続けています。
コンクリートの床は防塵のために床用塗料をようやく塗りました。

IMG20230802112042.jpg
(しまった脱出できん)

春先に井戸のジェットと配管の補修をしていただきました。

(釣り行ってますか?)

行けばかならず各蛇口から水を出すようにしておりました。
そもそもとてもキレイな水と思っていましたが、簡易試験を行いました。

IMG20230802143836.jpg

pHは中性、亜硝酸は検出されず、一安心です。
まぁ水割り可能ということですね。


そうそう、熱中症対策に新兵器導入です。

IMG20230802105928.jpg
(ビール専用マシーン)


仕事の合間に少しづつ。
シン・ふくおか陶芸窯に向けて頑張っておりますヨ。
posted by inoueseiji at 07:03 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ