2023年12月31日

良いお年をお迎えください

IMG20231228155947-COLLAGE.jpg
(お餅がいっぱいだ)

大晦日から元旦になっても、ただ一日が経過してカレンダーがめくられるだけなのかもしれませんが、そういう区切りがとても大切だと思います。

築炉や陶芸の業界を良くしていかなければならないという思いを、直接メーカーの社長に言われたり(シ)、言わないまでも長くその企業の経営方針で示されたりして(共・梶)、50過ぎから特に、自分も微力ながらという気持ちで仕事をしてきました。特に今年はその気概がなければ耐えられなかったんじゃないかというぐらいイロイロありました。

似たようなことは今年のニュースで日本全体の問題としてもいくつか報道されたようにも思います。
プロがプロでなくなっていくのは実に勿体ないことです。

自分でプロです、なんて言うのはこっ恥ずかしいことこの上ございませんが、プロにしかないプライドはわたしにも多少はありますし、それにしがみついて日々を生きているというのが正直な気持ちです。苦しいときもありますが、プロは絶対にそのプライドを捨ててはいけません。できれば人の上に立つポジションの方や指導する立場の方こそ、それを伝えていってほしいものです。

それは実に些細なことの積み重ねです。面倒くさいから余ったボルトでくっつけとけとか、設計図と違うけど機能は問題ねぇやとか、見える場所じゃないからいっかとか、免許ないけど動かせるしぃとか、そういうことをいい加減にせずにお客様の気持ちを想像して大切にできるのかどうか。

自分と窯に嘘をつくのかどうか。

わたしは来年も「本業に関しては」そのプライドを守っていきたいと思います!


どうか皆様良いお年をお迎えください。

ありがとうございました。




posted by inoueseiji at 07:22 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月26日

造って飛べるは凄いと思う。

IMG20231223155613.jpg
(ゴジラ効果で人は多め)

古い友人が先週末に新拠点に初めて来てくれました。

彼の要望としては

  • 震電見たい
  • 温泉入りたい
  • 鳥刺し喰いたい
  • 呑みたい

でしたので、まずは大刀洗平和記念館に行って震電。

80年近く前にこんなものを開発する技術力が我が国にあったというのがスゴいと思う反面、だとしたら自分たちがどんだけ無謀なことをしているのかも判ってただろうになぁとも思います。

もちろんこの写真の震電は模型であって、本物ではありません。
それでも意外とデカい!と友人は喜びつつも、特攻に散った海軍・陸軍のパイロットの名簿を見てなんとも複雑な表情をしておりました。もちろん私もですが。

震電の開発の中心人物は技術部の軍人で、造って飛べる人だったとのことです。厳密には設計してテストパイロットが出来るということですが、これは中々にスゴいことだと思いました。

窯を造って焚ける、の800倍ぐらいスゴいことですヨ。



隣にはいわゆるゼロ戦があります。
三二式ですね。

パイロットを育てるコストや機体の製造コストを考えると、やっぱりいつもやりきれない気持ちになりますね。

大刀洗平和記念館は新拠点からはクルマで10分弱の距離です。

その後はご要望どおりに地元のお肉屋さんに行って鳥をゲット。
鍋の用意もして、近くの温泉施設にて温まり、鳥と鍋で深夜まで盛り上がりました。
posted by inoueseiji at 06:55 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月19日

盃がとっても大事

dark-side-eiga_pos7.jpg

※これは陶芸ブログです。

ようやく「ゴジラ-1.0」を観ました。
いやめちゃくちゃ面白かったです!

新拠点の近くには大刀洗平和記念館があるのですが(かつて巨大な飛行場があったので)、そこに震電のレプリカも展示されています。
あれが飛ぶとこんな感じかぁ〜という感動もありましたね。

シン…があまり好きじゃなかったイノウエとしては大変面白かったです。

今回は大事な友人と忘年会をする前に酒の肴になるので観ておいてネと言われていたし、信頼する多くの友人知人がSNSで良かったという発信があったので、あくまでもお付き合いのために観に行ったというのが本音です。

事前情報ゼロで期待値もゼロ。
予告編も観てませんでした。

でも良かったですね〜。
ネタバレはしませんがオススメですよ。
多分海外でもウケると思います。

なによりも何も事前情報がなくて観に行ったオジサンが面白いというのはポイント高いです。


さて。
やきものネタ。


高校の同期で以前映画関連の仕事をしていた友人がいます。福岡に戻っていまは別な仕事をしていますが、昔からよく彼と映画の話をしていました。

その彼の専門学校の同期の方でいまも映画のセットの仕事をしている方がいるそうです。
どういう仕事かというと、台本には書いていないセットの細かな小物を想定していくようなことをするそうです。例えば50代のやきものオジサンの仕事場、という設定があれば、きっとこんなものがあるだろうと想像を膨らませて設置していくわけですね。部屋のイメージから小物にいたるまでリアリティを追求するわけでしょう。時代が遡るような作品ではさらに細かな注意が払われていると想像します。

そうした仕事がキッチリとされているかいないかは、やきものオジサンにとっては非常に重要です。

そう。
器ですよ。

時代劇の器が鋳込みの量産品だったりするとキョウザメしちゃうんです。
最近は随分と減りましたけれども、まだ時々残念なことがあります。
(ミリオタ的だと銃器の扱いとかもネ。)

今回のゴジラでも盃やちょっとした器、バラックでの食事シーンなど、やきものオジサン目線でもちゃんと納得できたなぁと思います。
CG含め、日本の映画製作のレベルも上がっているんだなぁと感動もしました。

なによりも、ゴジラがいる、という世界観を受け入れられないオジサンに納得させられる設定とドラマが大変良かったです。



posted by inoueseiji at 05:50 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月15日

一酸化炭素のことを忘れないでネ



多分これまでの動画でもっともマジメなものの一つ。

ご安全に!
posted by inoueseiji at 08:16 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月14日

マイナーチェンジしてました【100V電気炉】

IMG20231124143650.jpg
(240C・2430C・LR-10)

新拠点は1月から見切り発進する予定です。
展示機も少しですが並んでおります。
その他いろいろなことができるように少しずつ進めていきます。

さてさて。

こうして改めて240Cと2430Cを並べてみるとたった80ミリとはいえ、炉内高さの違いが全体のバランスに影響しているようです。

そしてビックリしたのはこれまで240Cはヒーター線が縦10系列、2430Cは8系列だったのが、2430Cも10系列になっていました。

IMG20231213140020.jpg

その分、コイルのピッチが240Cよりも広くなっていて、同じヒーター線を使えていた以前とは違い、各モデルごとに適正なヒーター線を製作しているということです。

IMG20231213140017.jpg

たしかに最近2430Cで温度上がりません、というケースが少なくなったなぁと思っていましたが、そういうことだったのか。
せっかく良い感じでマイナーチェンジしてたのなら教えてくださ〜い。

まぁでもコレ以外にも細かく改良やマイナーチェンジはしているわけですから、やはり国内メーカーの自社工場での生産体制というのはフレキシブルで素晴らしいわけです。

現物を見てみたい、窯について話を聞いてみたいという方はホームページをご確認いただき、ご連絡ください。


ではご安全に!

ふくおか陶芸窯
posted by inoueseiji at 07:05 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月13日

塩オレンジにシミ青く

無線もいいが有線もいい、イノウエです。

平和な年末年始にむけておウチ作業をコツコツとしております。
玄関の外灯が寿命になってきたみたいなので交換しようとしましたが。

IMG20231209105540.jpg

安定器のある蛍光灯タイプ。

あまっていたランプレセプタクルがあったのでLED化します。
LED化は簡単で直結すればいいだけ。

外灯自体を取り外すと数十年前の電気屋の適当な配線工事を発見。
長さがたりないからアース線で延長してました笑。

まぁ自分の家じゃない工事ならこんなもんでしょ。
それが人間ってものさ。

というわけで配線からきっちりとやり直します。

だって自分の家だから笑。

IMG20231209120012.jpg

完成です。
これでつけっぱなしでも電気代はグンとお安くなります。

こんな時に電気工事士の免許取っといて良かったなぁと思います。
そして意外と嫁にも家族にも感謝はされなかったりして笑。

あ、タイトルですが、LEDじゃなくてLANケーブルの順番の覚え方。


塩オレンジにシミ青く幸せ緑は七五三


LAN.png
(最後茶色は?)

え?

今日の内容?
やきもの絡みだってばよ!
posted by inoueseiji at 07:46 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月08日

ツルツルピカピカは流行らないらしい




現在では原料を購入する方が少なくなっているそうです。
つまり釉薬を自分で調合する人が少なくなっているということでしょうか。

まだギリギリわたしは友人知人とあの長石よりもこの長石がいいとかいう会話をした記憶が遥か遠くにありますが、もうそういう人は少なくなっているようです。

ガス窯の焼成方法がわからない、発信がない、設置環境の問題、そのような理由で、だんだんと電気炉でデビューする人が増えた今世紀の初頭、電気炉の自動制御は便利だけれど、イマイチ伝統釉じゃシブい感じにならないのか、俄然釉調合に走る人が多かったような気がしていました。8万種類の調合を使いこなすとかいうタオル鉢巻の人がいたような(兄貴?)、釉薬をラーメンスープに例えた動画を出してプロに呆れられたオッサンがいたような気がしましが(いたいた)、もうそれも過去の話。

今では何処其処の◯◯釉がいいとか、いやいや✕✕釉がいいとか、そういうことになっているようです。ぜーゲル式?ナニソレ?って感じでしょうか。それはそれでいいと思いますけれども。

長石云々というのはどこの豆がいいか、みたいな話で、調合に走るなんてのは、ドリップ方法がどうしたこうしたという話になるんじゃないでしょうか。で、このメーカーやあの釉薬屋さんのアレがいいとかコレがいいとかいう話は、どのチェーン店コーヒーが旨いかという感じだと思います(どう?マスター的には?)

それはそれで全く問題がないのですが、これがどの缶コーヒーが好きか、という話になっていき、そもそもコーヒーというものが豆から抽出するということを誰も知らない状況になったりしては不味かろうという感じがいたします。なにがなんでも調合しろとは思いません。それでも宇宙飛行士がサバイバル訓練をする程度には体験しておくのはとても有意義なことです。

そして器の釉薬やスタイルには流行り廃りが当然あり、いまはマット系、結晶系、ラスター系が人気だとか。そしてスタイルとしては安定の粉引系が強いそうです。生まれ変わったら主夫じゃないシェフになりたいオジサン的には、マット系はあとでサランラップ掛けれないのでちょっとご遠慮気味ですが、たしかに好きは好きだなぁ。


じゃあ織部スタイルが復興するまでトレーニングに励んでおきましょう!

posted by inoueseiji at 08:05 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月07日

刷毛塗りはやっぱりいい感じ

IMG20231205144112.jpg


めちゃくちゃ久しぶりに「刷毛塗りで施釉」なんてことをしてみました。
素地は一昨年のかな?

ロクロは講座があったので多少は触りましたし、施釉はズブ掛けでしておりました。
あと柄杓掛けかな。

刷毛塗りはCMCを入れて、厚みに気をつけて行いますので初心者向けの講座では指導しておりません。
ある程度の経験があったほうがいいですからね。

(めちゃくちゃ若い!)


釉液の量が少なくても、作品が持てないぐらい巨大でも、刷毛塗りならばできます。
もちろん釉薬の種類によってはムラがひどくなるものもあります。織部など熔けがいいものは慣れれば平滑に仕上げることができます。また意図した厚みにしてわざとムラを作ることもできます。

特にテストの釉薬は少量しか作らないはずですので、刷毛塗りをマスターしておくことをオススメします。テストピースに必要な釉薬の厚みも作りやすいですし、織部のように複数の釉薬の掛け分けも慣れれば簡単です。




フリーカップは一個挽きで作れば仕事が早い。


イノウエのように特殊部隊を目指して挫折するのもアリですが(高所恐怖症と判明)、フリーカップを小型炉で楽しく作って小さな成功体験を積んでいくところからプロを目指してた方が楽しいかもしれませんぜ。

まだ正月の宴会に間に合うじぇ!


CMCの語源はコチラ!(ウソだって)

ホントはこっち。
posted by inoueseiji at 07:29 | イノウエセイジの頭の中

2023年12月01日

あっという間に師走かな

新拠点の一輪車のタイヤ交換がうまくいってご機嫌です。

IMG20231129134848.jpg
(めちゃめちゃスッキリ!)

気がつけばもう12月。
今年はホントにイロイロありました。


★ FBI WARNING ★ KOKOKARA HA OJISAN NO GUCHI DEATH !! ★



でもやっと終わりました。

新拠点の改修とオープン、愛知県と岐阜県への重要な出張を諦めて。
ようやくすべてのカタがついて、気が緩んで昨日から風邪気味です。



誰かの間違いを指摘してやり直しをさせるなんて、一番嫌われ者になる行為ですヨ。
アタシは今年それをどれだけやったことでしょうか。

だって事故や人命に関わるんだから仕方ないじゃん。

じゃん?


本人がまったく危険性に気がついていないとか。

社外からの突っ込みじゃないとトップが聞いてくれないとか。

そんなことも世の中にはあるのかもしれません。

免許と資格のはなしで動画内でも申し上げておりますが、そんな方々の「そんなの別にどうでもいいじゃん?」とかいうことが事故につながるんです。


先日電話で師匠が仰ってましたが「日本の良いところ」がすっかり無くなっているように感じます。

搬入工事でクレーンの場所が悪かったら、一回仕切り直せばいいじゃないですか。
そのためにわざわざ出張してきたんだし、時間はたっぷりあるんだから。

移動式クレーンと架空電線までの距離は規定で決まっているけど知らないってことは無資格?
オレはそれをクリアしてもっと条件の悪い6月に搬入できましたヨ。

ブームを戻してアウトリガーを畳んでトラックを移動するのが面倒くさいから、巻取側のセンサーを殺したり、非常操作ボタンを使って警報を消して作業する。

それってゼネコンの現場でもするのかな。


ブタンガスのお客はコイツだけなのに充填所まで取りに行くのが面倒くさいから、プロパンガスを繋いどく。
もちろん伝票にはブタンガスって書いておこうって?
バレたら分子式が似てるからだって?そりゃ炭化水素だからね。
けど熱量が違うだろ!


お客様の人生なんて知ったこっちゃないので在庫の灯油窯を売りつけとけって?
そんでもって無資格・未経験のデタラメな搬入設置工事を見て不安になったお客様に◯くおか陶芸窯に相談されちゃう。

君だけは永遠にロックオンしておきます笑。




みんな大赤字になりましたね。

え?


はい、ウチもです笑
だけどこっちにはプライドが残ってる。


なぜその仕事をしているのかもう一度思い出しませんか。


われわれの仕事は素晴らしい。
支えているお客様の仕事も素晴らしい。


来年は良い年になる。
そのための残り一ヶ月にしていきましょう。









posted by inoueseiji at 07:50 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ