2024年02月29日

窯のサイズをどう表現する?

益田長石がお気に入り、イノウエです。

さて。

IMG20240211131606.jpg
(薪窯はどう表現するでしょうか)

シンプルに窯のサイズ表記についての質問をいただきましたのでお答えしてみます。

立方メートルという言い方が正しいのは算数の世界であって、実際の現場では「リュウベ」と言います。これはようするに「立米」のこと、広さをあらわす「へーべ」が「平米」なのと同じです。

つまり、ガス窯などで「この窯は0.3㎥」という場合は「このかまは0.3リュウベ」と読むわけです。そして重要なのはその0.3㎥という容積はどこのことを指しているのか?ということです。その認識についての質問でしたので、そこを解説しておきましょう。

これは窯炉の内容積ではありません。
(ここ試験に出るよ)

棚板での有効容積になります。

つまり、A社の0.3㎥とB社の0.3㎥があるとすれば、窯の大きさは大きく違うことがあるということでもあります。なぜならば炉内の容積の違い、レンガの壁厚の違い、フレームデザインの違いによって外寸はもとより、重量も大きく変わるわけです。ガス窯などで何も詰められない空間がありますが、それは非常に重要な炎の通り道でメーカーでまったく考え方が違いますが今日の本題から外れますのでとりあえずスルーしておきます。

さて、ガス窯などの設計は、まず棚板サイズから有効容積を決定するところからはじまり、そこから周りが決まっていくという感じでしょうか。先述のように同じ容積の窯であってもその性能は大きく変わることがあるということです。例えば同じ1800ccの車でもスポーツカーやファミリーカーなどの違いがあるという感じに近いでしょうか。そして窯の燃料や焼成システムの違いは単気筒と6気筒、4ストや2スト、ガソリンやディーゼルぐらい変わってくるという感じでしょうか。



そして追加の質問ですが、じゃあなんで電気炉は「◯kW」いう表記なのか、ということです。

キロワット表記ね。

ついでにいうと、厳密にはkWのWは大文字表記です。これまでこのブログの過去記事でも間違っているところがあるかと思いますが、念のため。kwもKWも誤りとなりますので要注意です。小文字のkは1000倍をあらわすkです。大文字のKだと違う単位になっちゃいます。

電気炉だけではなく、家庭の様々な電気機器にも表記がある「kW」は消費電力の表記です。アンペア(A)とボルト(V)の掛け算で求められます。単相電源であれば200Vの8kWは、40Aです。40A✕200V=8000W=8kWですね。

電気炉の表記について注意しなければならないのは、ガス窯や灯油窯などの「㎥」と違い「kW」が焼成できる有効容積をあらわすわけではない、ということです。例に出した8kWでいえば、1250℃前後の使用を考えている電気炉と上絵専用で900℃までしか上がらない電気炉、はたまた1600℃を想定したファイン向けの電気炉では、同じ8kWでも焼成できる有効容積が変わってしまいます。しかしこれがガス窯であれば同じ㎥表記になります。

100Vの電気炉でも同じです。共栄電気炉製作所のKCシリーズ、ふくおか陶芸窯で取り扱っている電気炉の100Vモデルは3種類あり、それぞれの有効容積は違いますが、すべて同じ1.5kWになります。なぜなら同じ家庭用のコンセントを使用して100V✕15A=1500W=1.5kWとなるからです。

電気炉の設置、その電気工事は消費電力、つまり電流や電圧の数値によって使用する電線や遮断器の種類やサイズが決定されます。電力会社との契約などでもこの数字が大きく意味を持ちますので、電気炉はkW表記になっています。



IMG20211026110106.jpg
(GPSついてます)


ちなみにパワーショベルもバケットの容積でサイズを表します。どれだけの土砂をすくう能力があるのかをバケットサイズで表現しているわけですね。エンジンの排気量を言われるよりも能力を如実にあらわすわけです。

バケットサイズが0.04㎥なんかはトラックに載せられて走ってますが、この写真の0.8㎥ぐらいになると普通はなかなかお目にかかりません。ちなみに業界では「コンマゼロヨン」「コンマハチ」といい、リュウベとはいいません。

これも陶芸とは無関係ではありません。
鉱山で石や土を掘っているのはこうした建機類です。
(これは試験に出ない)

というわけで、窯のサイズをどう表現するかについて書いてみましたが、いかがだったでしょうか。ガス窯なんかでは0.2㎥の180ミリ壁厚の台車なし、なんて言うとイメージが湧いてきます。重さもだいたい想像がつきますね。


posted by inoueseiji at 07:59 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月28日

他所さんの窯について

泳ぎ過ぎていつも全身筋肉痛、イノウエです。

怒涛の窯カマ一週間の最後の仕上げ、後日にまわしていたエントツ工事を先日行ってきました。
これで2月は終わりということでちょっと休憩です。

IMG20240227095359.jpg
(スレートの工事は楽です)

で、他メーカーさんの窯を扱ってみていろいろと思うことですが、やっぱり車輪を取り付けるタイプの搬入搬出は苦手です。

各メーカーごとにこの窯はこうやって搬入しよう、という設計時の考えがあるのでしょうが、本体にまったくフックやアイボルトがないものもありますし、窯の底部にアングルが出ていてベルトを回しにくいフレームだったり、パレットトラックでの搬入を前提にしているものもあるようです。

とはいえ、すべての現場がそんなにスムーズにできるわけもなく、ガス窯や灯油窯はせめてアイボルトをつけることや下にコロを噛ませることを想定してあると助かるなぁと思っております。窯本体に車輪を取り付けるタイプであれば重心が上がるし、全高も上がります。工場のような場所に搬入するならこんな楽なことはありませんが、ちょこまかとした段差をクリアして土間に設置するような窯場も多いですし、どちらかというとその方が多いかもしれません。また規格品ではありますが、その車輪がなければ動かすことができないフレームデザインもあります。

IMG20240227095355.jpg
(フックないしベルトも掛けにくい)

極論をいえば搬出するのが自分たちかどうかはわからないわけですからね。

まぁ逆を言えば今わたしはほぼすべての様式の窯を移動できるようになったようには思います。もちろん2トン以下ぐらいまででしょうけども。

難しい現場は、予定よりも時間がかかったり下手すれば日数もかわったりして、儲けがなくなったり赤字になったりもしますが、その分の経験値とMPは増えるので無事に終えられたときの達成感はなんともいえません。

二人作業の限界もあります。大沢ガス炉商会のときには60センチぐらいの段差を1トンの窯で超えていったこともあります。それも出張先の限られた時間の中ででした。ベテラン3人(一応自分も入れた)がいればそれぐらいは可能でしたね。

もっとも今では自分が下見に行くので、あまりとんでもないことにはなりません。


それより、なによりも、

安全第一
無資格工事を許さない

です。


IMG20240217155249.jpg
(せまい・ななめ・カタログと重量がちがう)


ご安全に!



posted by inoueseiji at 07:08 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月21日

ガチ勢を知ると自分も変わる話

YouTubeで発信するようになった最初の頃は、窯についての講義のような動画ばかりでしたが徐々に技法などもアップするようになってきました。

土練りなどを上げだしたのは、ちょうど100本程度の動画を出したあたりでしょうか。その時に不安に思っていたのが、果たして菊練りとかロクロの基礎的な挽き方を動画で伝えられるのか、ということです。

当時わたしの知る限りの範囲ではネットに土練りやロクロについてのまともな動画はなかったですし、ワタシ自身も実際に生涯学習センターなどでの指導においても言語化できていない部分もまだまだあったりした段階でした。

自分が発信したもので本当に誰かが技術を身につけられるのだろうか、もしくは感覚的な部分が伝わるのだろうか。誤解されたり、遠回りさせたりしないだろうか。そして、それをどうやって確認したらいいのだろうか?

わたしはシンプルに考えました。じゃあ自分が出来ないことを動画でマスターできるか検証すればいいのではないか。それも通常は言語化されないようなジャンルで。

ちょうどその年の春休みに、メームスをプールに連れていってと頼まれた際に自分があまりにも泳げないのにビックリしておりましたので、スイミングをやってみようと思い立ちました。今の状態では溺れたメームスを助けることは出来ないという父の愛でござんすよ。

早速YouTubeでたくさんの動画を観たり本を読んだりして、それらの目的や発信者の考えを知る努力をしました。すると、ほとんどは競泳上がりの人が競泳に基づくテクニックをアップしているということがわかり、それは超初心者オジサンの自分には合わないと思いました。

「愛するメームスを助けるサバイバルとしてのスイミング」という考え方で古式泳法や軍隊でのコンバットスイムなどを知ることが出来ましたが、その関連でTIスイムのメソッドを知りました(YouTubeのリンクです)。それは唯一ゆっくりと美しく泳ぐということを目的にしたスイミングメソッドでした。大いに共感するものがあり、そのTIスイムの動画を基に市民プールで練習を始めました。

アップアップで25メートルを泳いだ最初の練習から、半年で600メートルをノンストップで泳げるようになりました。ワタシ自身の身をもって動画で技術は伝わるということがわかりました。

調子に乗ってその二年後には市民レベルのアクアスロンに出場します。スイムは途中棄権してDNF、翌年にはリベンジでガチなアクアスロンに出て完走しました。まぁほぼビリでしたけど公式記録を持っているのは間違いないってことで笑。

SnapShot(43).jpg
(死ぬかと思った)

自転車も大好きですが、時間的な制約や天候などでスイミングは今も定期的に続けているスポーツの一つです。疲れた夕方にちょっと泳ぐと身体がほぐれていい感じ。五十肩にもなりませんし、腰痛もありません。



とうことでここからが本日の本題。



お客様で還暦を過ぎてもトライアスロンをされている方がいらっしゃいます。本当にスゴいと思いますし、伺えばいつもそのお客様グループに良くしていただいてます。ありがとうございます。

先日もそのお客様のグループと宴会をしているときに「プールで最大どれぐらい泳いだことがありますか?」とお聞きしました。トライアスロンのスイムは、オリンピックディスタンスで1500メートル、アイアンマンで3800メートルですから、そのどちらかに近い数字が返ってくると思いましたが、お客様は、


「8000かな?」


「え、8キロ?」


お、恐ろしい。
大学の水泳部の長距離のヤツが泳ぐ距離じゃないのか。

その宴会が節分の日。

季節が変わるようにその日を境にワタシの中のなにかも変わりました。

それからも週二程度でプールには行っていますが、またガチで1500メートルとかを泳ぐようになったのです。

やってみると意外とへっちゃら。もちろんめちゃんこ疲労しますが、50や100を何本か泳ぐよりも通しで800とか1000とか泳いだ方が調子いいみたいです。よく寝れるし笑。

そして大事なのはたとえ通しで1500メートルを泳いだとしても、「クソ〜あの人は8000なんだよなぁ!」と思っちゃうことです。

正直、最近すっかりわたしのスイミングもマンネリ化して「いやぁ〜500とか?ノンストップで?行っちゃう感じヨ。」みたいなマウンティングを誰かにしていたように思いますが、それが無くなりました。謙虚になったし。


陶芸だって。


ロクロで一日湯呑を1200個挽く人がいると聞けば、チクショウ俺は400個が限界だぜ!となるでしょう。でもそんなガチ勢の仕事を知らなければ「え?一日で?200個は余裕かな〜」みたいな自慢をしちゃったりするものです。しかも1200個の人の湯呑は製品であって趣味ではないということも重要です。

先のトライアスロンのお客様も常に上を目指していらっしゃるわけです。

ワタシも、自分はもうオッケーだなと思うことなく、研鑽を積んでいきたいと思っておりますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします(誰に?)

というわけでプロは天然マウンティングしてください、という話か?これは?


posted by inoueseiji at 08:38 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月20日

新しい窯に変わったら

IMG20240214131747.jpg

窯焚きが出来るのか出来ないのか、それが如実にわかる時があります。
新しい窯を設置した時、人の窯を借りた時などです。

それは電気炉であろうとガス窯であろうと変わりません。
焚ける焚けないの次にあるのは、以前と同じような作品が焼成出来るのか出来ないのか、ということ。

つまり同じカロリーを加える、同じ雰囲気で焼成するということが出来るのか。

ガス窯などについては以前にもグダグダと書いてしゃべっておりますので、今回は電気炉について。

そもそも制御がありますので、以前と同じプログラムを入れてポチッとすれば同じ焼成ができそうですよね。

しかし、そんなに甘くはありません。

窯のサイズが変われば、冷め方も変わります。これは釉調に大きく影響します。小型炉で急冷気味が当たり前でスタイルを固めてしまうと中型炉に移行したときに雰囲気が揃わないこともあるかもしれません。

今買い換えの予定が無い方でも、焼成の各記録をとっておくことをオススメします。コーンを入れて見える化するだけではなく、冷却時の記録もあると良いですね。

それから制御に組み込まれている熱電対、多くの人が「温度計」って言っちゃうセンサーやその周りの機器の誤差。これは全くのゼロではありません。温度計にも補償導線にもプロコンにも誤差はあり、新品であれ中古であれ入れ替えた窯が以前の窯と同じわけがありません。

かりに1250℃で±1%の誤差だとすれば、それは±12.5℃になります。1%の誤差というのは非常に優秀な機器だと思いますが、アナタとワタシで最大25℃の誤差があるということです。

それを理解していただき、必ずゼーゲルコーンやオルトンコーンなどで自分の焼成を見える化しておく必要があります。これまでコーンを入れたことがないという方は一度確認しておくことをおすすめします。そうすれば次の窯になった時に同じような設定を見つけやすくなります。SK8で焼成したいけれど、この小型炉だと1255℃に設定しないといけないのに大きな窯だと1240℃でよかった、なんてことはザラにあります。

それを知らないまま、新しい窯や初めてのメーカーをディスられてもオジサンたちは困っちゃいます。電気炉は先に全部考えてプログラムを入力しておく必要があります。ビール片手にできるバーベキューとは大違いなのでござんすよ。

「こん人は鍋が変わったけんカレーが作れんくなったっち言いいよるばい」なんて言う失礼なヤツがいたらイノウエが殴っておきますのでご安心ください笑。

ロクロに賭けてきた人、絵付けに賭けてきた人、いろいろな方がいるはずです。それぞれの得意分野があるでしょうし、それを活かした作品をこの世界に産み出して、使う人を幸せにしてください。しかしそのためには窯と焼成は充分にコントロールしていただきたい。そのための情報発信を続けていくつもりです。

じゃまた!
posted by inoueseiji at 07:14 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月17日

カーマ窯カマ窯かまカメレオン

怒涛の一週間はまだ終わりません。
ご安全に〜。

IMG20240211115248-COLLAGE.jpg
posted by inoueseiji at 07:20 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月12日

窯には国民性が出てますネ

IMG20240211132552.jpg
(ボトルオーブンの逸話はマジで面白い)

お仕事の現場確認のためとお客様の訪問などで有田・波佐見に行ってきました。
土日もあんまり関係なく仕事しております(その分、平日遊んでることが多いけど)


波佐見やきもの公園の世界の窯広場。
世界各地のいろいろな窯が原寸や縮小モデルなどで設置されています。











確認すると以前動画にしたのは4年半前ですね。
このあたりから視聴回数が減ってマス笑。

窯に興味がある方や、自作を考えている方は可能なら見に行かれることをオススメします。
特に日本の角窯や錦窯の現物を見ることは中々ないと思いますよ。

今回は急な予定での訪問でしたので、いくつか行きたいところや会いたい方があったのですが、それはまた次回ということに。






posted by inoueseiji at 07:26 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月07日

タイパとコスパを考えると損します。


お邪魔しますか?イノウエです。

昨夜家族で観ていたテレビ番組で高学歴な方がドラマや小説や音楽を倍速で視聴したり、再生回数やレビューで観るかどうかを判断する、というまぁ予定された発信なのか、極端なタイパとコスパの考え方に50代の別の芸人がちょいと苦言を呈する、みたいなシーンがありました。

非常に興味深い。

そういうことを言う人がいるのは聞いていましたが、初めてこの目で見た気がします。
それはそれでいいと思うんですが、モノを作ってない人なんだなとシミジミと感じたオジサンでした。

ルート九大・芸術学部卒業のイノウエとしては、そんなことが言えるのは最高学府の人だけじゃん、と思いますし。逆に仕事を見据えて中卒で修行にはいり30代でわたしの年収なんてブッちぎっている人も知っていますが、そういう方とか?

窯焚きや陶芸の技術について、わたしの発信の根幹にあるのは、ダラダラと修行したり、学校や教育機関で教われないのなら自分で窯焚いちゃって、トットトやっちゃいなよ、ということです。それでも、結果として経験と時間、もっと言えば失敗と遠回りをしていない人はなかなか真実には近づけない。それに気がついていくと思います。

モノを作ることや、プロになるということは、決してタイパとコスパを追求してはできないとわたしは思いますが。

プロは「チクショウ!今日この道具があればもっといい感じに出来てたのに!」という道具を現場帰りにホームセンターで購入してその後数年使わずに道具箱で塩漬けにしたり、支払われるギャラよりも資料代の方が高くなったりとか、その仕事を終えるために必要な計測機器を買う羽目になったとか、400万の医療機器の購入に踏み切ったら、電動ロクロに同じロゴマークを発見してアララと驚いたりしているのです。

もちろんテレビですから、こんな感じで発言しちゃってください、という打ち合わせは絶対にあったはずですから、鵜呑みにしてはいけませんが、最高学府を出てもユーチューバーとかモデルとかやっているという部分に、彼らの影のご苦労に思いを馳せてしまいました。どうぞがんばってください。

そんなわけで。
タイパとコスパを追求すると人生はあまりうまくいかないような気がするオジサンもいる、という話です。

みんながタイパとコスパを考えたらこの日本から職人やアーティストは生まれなくなります。
美術や音楽の授業はさらに削られていくようでちょっと怖いですね。

実はわたしは毎日同じ曲をこの半年ほど弾いています。去年の発表会で演奏したピアノソナタです。
毎日同じ曲を弾くことで、山のような気付きがありました。

色々な曲を簡単アレンジでたくさん弾くのも、オジサンピアノの一つの形ですし、きっと楽しいはずです。しかし、オリジナルの楽譜に向き合って、同じ曲をひたすら弾くのもかなり効果がありましたし、継続中です。もちろん他の曲も練習しています。

陶芸にまつわる技術でも同じことが言えると思います。訓練校出身の人間ならわかってくれると思いますが、電動ロクロでいえば切立湯呑です。われわれ訓練校出身者は切立湯呑だけを挽き続けたあの半年間があるから「轆轤が挽ける」人、もしくは上位の予備軍になれているのです。

今更テレビで言われるまでもなく、プロの世界ではタイパとコスパは追求しなくてはいけません。
でもそれは決して曲のイントロをカットするようなことではないという気がしますね。

何に対してのパフォーマンスなのかをちょっと意識すると、仕事と人生はもっと楽しいものになると思います。


さて。

包丁を研ぐことはわたしの一週間の予定の中にしっかり組み込まれていますが、これはタイパとコスパ的にはどうなるのかしら?

IMG20240206132516.jpg
(砥石を作ったところとその窯を知っているというのもいいものです)
posted by inoueseiji at 07:29 | イノウエセイジの頭の中

2024年02月06日

マウンティング出来る世の中にしたい

正月休みには幼友達といつもの宴会をしていました。
そこで今年初めて意識したのが男同士のマウンティングです。

やっぱり我々は類人猿なんだなぁと思いました。

仕事で散々そんな目にあっているだろうに、幼友達との宴会でも無意識にそれをやってしまうことがある。
先日ピアノの先生にお聞きしましたが、女性はもっとありますよ、とのことでした。

まぁ人間ですから、それはそれで必要な要素ということでしょうし、マウンティングをされてナニクソと頑張った若かりし頃の自分がいたのも事実です。

この動画で言いたいことや、わたしが普段意識していることは、発信したり教えたりする立場の人がマウンティングするのは超絶みっともないんじゃない?ということだけです。宴会の席ならいくらでもやってください。

若いときに真っ黒に日焼けして、美大上がりの弟子共が全然しない工房の敷地の草刈りを黙々としていた、ある師匠の息子さんを知っています。地に足のついたオトコだなと思っていましたが、いつの間にやら陶芸家っぽくなっていて、ちょいとマウンティングしているのをネットで発見笑。めっちゃオッサンになっていて時間の流れを知りました。それは全然いいとして「今の若いヤツは」とイノウエよりも若い彼が言っているのが微笑ましく、なにか哀しく、この動画になったという流れ。

確かに今の若いヤツはと言いたい時もある歳にはなった。
でもそのセリフは紀元前から若者が言われてきたセリフ。
わたしも散々そんなことを言われてきた。その時にナニクソこのオヤジ覚えてろよと思ったし、こんなオヤジにはならんぞとも思いました。まぁなっているかもしれんけど。

一部の人間は、窯という軸とキーワードでやきものを見ているわけです。
その時に「今の若いヤツは」といえるほどの情報は無いじゃないか。大学いこうが訓練校いこうが窯焚きを一人で出来る人がいないじゃない?人に教えるレベルで理解している人はどれだけいるのかな?先生でもあやしい人いませんかね?(これがマウンティングか)

そんな人がたくさんいて、山のように情報があるのにという時代や状況なら、それを活かさない若人を見て「今の若いヤツは」と窯の世界でも言えるだろうけど。

マウンティングできるって同じ価値観で生きている仲間がいないと出来ないことです。

ある意味とても羨ましいことです。逆に言えばどんな人を前にしても「窯焚けない人」という見方をして余裕を感じている自分がいるってことなんでしょうが、それはマウンティングじゃないんです。相手が窯焚きに価値を見出していないから。相手が窯焚きや陶芸窯に価値を見出しているのなら、尊敬されてモテまくりでしょうが、残念ながら動画の視聴回数もチャンネル登録者も全然ダス。

釉薬の調合した数マウンティングとか、一日に何個挽けるマウンティングとかもあるけど、バカバカしいよ笑。壺のデカさとか、窯の燃料の種類でとかもね。

でもそれが出来る世界の方がよっぽどいい。



そしてさらにレベルの低い秘密。

いやいや。
ノーコメントかな笑。

まぁそりゃ秘密じゃなくてアナタの窯でしか通用しない「コツ」ですって。
(言ったら殺されそうな秘密があるのはある)


オープンソースでサポートの方が楽しい老後が待っていると思う。




そんなことないかな?
posted by inoueseiji at 07:29 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ