ヒビの業務に追われつつ出張の準備というか、自分で勝手に緊張感を高めちゃってます。
さてそんな中、わたしのたッかいパソコンのケースのLEDが切れてしまいました。
自作パソコンなんで、たッかいのは中身の方、ケースは昔コームスに作らせたパソコンからの流用品。
LEDが切れたから傍目には起動しているのかわからないときがあり、スリープ状態なのか電源オフなのかわからないで何度も電源スイッチを押しちゃったりしたので、改善しなくてはなりません。
たとえば日々スーツで都会のビルディングの中で戦っている方々には、陶芸が癒やしになるのかもしれませんが、筑前工房で草刈りとかダンゴムシとか自然や土を相手に孤軍奮闘しているイノウエは昔からデジタルなことをすることで癒やされているのであります。
というわけで。
癒やしのパソコン作業はじめましょ。
フロントパネルを外していこう。
LEDが二つあります。どっちも切れてるみたいです。
ネットでググると抵抗をかましたほうが良いみたいです。
安いケースはLEDに直結しているから寿命が短いのかな?
電気工事士だが抵抗のカラーコードは知らん。
近所のホームセンターには電子部品コーナーがありバラ売りしてます。
ありがたいよね。
でも150Ωの引き出しに2.2kΩが入ってて間違って購入。
ハンダ付けしてご機嫌のこの時点ではまだ気づいておりません。
アノード・カソード!
LEDの袋には470Ωの抵抗が入っていたのですが、必要なのは150Ωだと思ったんです(3〜5Vぐらいだし)、LEDの説明書をみれば同梱されている470Ωの抵抗を並列で繋げばよかったってことでした。そっか〜。
オジサンになって勉強しだしたからその辺やっぱり頭がカタイなぁ。
やったよ二電工の筆記試験で和分の積。
まぁそんなスペースはフロントパネルに無いから無視。
老眼でマザーボードの文字が全然見えないからカメラで撮影して拡大したりします。
ここよくつなぎ間違えるよね。
なおった!
抵抗は一つ8円なので、複数購入していました。他のパソコンケースでもあるかもしれないしね。それで試しに抵抗をテスターで測ると数値がおかしいのに気づきまして…。
ネットで抵抗のカラーコードを調べて自分がせっせと繋いだのは2.2kΩの抵抗だと発覚。
ショックでしたがLEDって数ミリボルトでも光るんだねぇ。
やきものオジサンの頭の中に150Ωと2.2kΩのカラーコードだけは刻まれました。
茶緑茶金と赤赤赤金です笑。
チャミドリチャキンとアカアカアカキン!
はいご一緒に!
そして次の日。
再びホームセンターに赴き、引き出しのバラ売りの袋をそれぞれ正しい場所に移動させてきました。
それが世の中を良くするってことだぜ!
ホントかよ?
そんなことをやっていたらこんなの見つけました。
ブラウザ上で電子回路とか3Dとかできる無料のシュミレーター。
初心者には良いです。
LEDで抵抗をいろいろ変えてるだけですけど。
posted by inoueseiji at 07:49
|
イノウエセイジの頭の中