2025年01月30日

陶芸家になる最短の方法【2025】ロクロ編 2

老眼が激しいお年頃、イノウエです。

さて。

マジで老眼が激しいので一昨年ぐらいからオーディブルを愛用しております。
作業や草刈りの時に小説やビジネス書を聞きまくっております。

最近では「失敗の科学」マシュー・サイド著がなかなか面白かったです。

その中で組織だけではなく、技術に関する記載もいろいろとあり、陶芸のこともありました。

アメリカの大学でだったか、うろ覚えですが、陶芸サークルの2つのグループでそれぞれの評価基準を、

  • 作品の質で評価するグループ
  • 使用した粘土の量で評価するグループ

に分けたそうです。


するとどうなったでしょうか。
いったいどちらのグループが良い作品を作ったと思いますか?

job_tougeika.png

答えは書籍で!と言いたいところですが笑。
検索するとビジネスブログにたくさん引用されていたので書いておきましょう。

ご想像の通り、量のグループの方が平均して良い作品を生み出したそうです。

それに比べて作品の質で評価すると伝えたグループは考える時間が多く、手を動かす時間が量のグループよりも少なかった。

量のグループは徐々に粘土の取り扱いや技術が向上し、様々なチャレンジをしていくことでアイデアも生まれ、結果として良い作品の質も良くなったということです。

これは作陶だけではなく、モノづくりやクリエイティブな仕事に共通の考え方やアプローチです。

このはなしからは少しズレるのかもしれませんが、ロクロの技術を向上させる初期段階でもやはり量、それも同じ形で量をこなすしかありません。

量をこなすしか身につかないもの、気が付かないことがあります。

そして重要なことですが、


粘土の量とは、

時間の量、
でもあります。



つまり期間ということです。

24時間連続よりも、毎日1時間24日の方が上達します。
短期間では上達しないのです。

そして質よりも量の場合、これはもう本から離れたロクロ技術のはなしですが。

ひたすら同じ切立形を作ることです。
同じ粘土の量で同じ手順で。

ある程度挽けるようになったらトンボで寸法も合わせるようにします。
つまり揃物をつくれる技術を身につける努力をすることです。

やきものオジサンラジオ(仮題)でアイデアの出し方みたいなことをやりましたが、それはそのさきの話です。


誤解のないようにお伝えしますが、揃物をつくるプロになる必要はありませんが、一品物作家でもその技術が必要だ、ということです。アクションペインティングとか、妙な崩しとかを最初からやると片◯鶴◯◯郎みたいなことになってしまうということです。

そこをいい加減にやった人と、そこを歯を食いしばってやった人は、5年後10年後にもう取り返しがつかないほどの差がついてしまいます。

やってきたプロの人達は相手の技術が見てわかるんです。
動画はもちろんですが、下手したら写真でもわかります。

怖いでしょ?

見ただけでバレているってこと。
(でも応援してるからな〜)

だからプロになってもトレーニングは必要です。
仕事がトレーニングにもなりますが、その意識が必要だということです。

練習しないでリサイタルをするピアニストがいないのと同じです。陶芸家になること、陶芸家であることは、ピアニストになること、ピアニストであることと全く同じです。

基礎の練習でしっかりと量をこなす。

こなしていないオジサンは正直焦っています笑。
だってどんどん下手くそになっているのを自分で感じ取っているからです。

今年はロクロ動画でもしようかな。

下手をさらしても損しないポジションにいるから笑。

誤解しないでいただきたいのは、目くじら立ててやることはないということです。訓練や練習、トレーニングとはいえ、楽しんでやっていってください。

ガチ勢ではないという方が圧倒的でしょう。でもアマチュアの方でもロクロをやるときには、最初の5分とか、1キロ分とかは、引き上げのトレーニングをしてから好きなものを作る、とかを意識すると良いと思います。

アマチュアの方ならその程度でも全然変わってきます。

プロを目指す方なら、どこかでしっかりとトレーニングの時期を持ったほうが結果として早道だとオジサンは思います。


信じる信じないはアナタ次第ですけど笑。


(失敗を楽しめ!)
posted by inoueseiji at 07:34 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月29日

√とかいつ使うんだ?という学生諸君、結構大人になっても使います。【電気炉制御・陶芸窯】

別府の居酒屋で長渕談義した不動産屋さんは商談成立したかな?

てことで。
おはようございますイノウエです。

先日三相の制御盤をチキチキとやってきましたので今日は電気のはなし。
読者置いてきぼりって回デス!

電気炉のサイズは容積ではなく電気容量で表すということは以前にも書いております。

コチラを参照のこと→窯のサイズをどう表現する?


ということで電気炉には8kWぐらいから、単相200Vと三相200Vのモデルがあるわけですが。

その電流値が三相になった途端にわからなくなる陶芸家と独学2電工が多いわけで。

その辺りを書いておきましょう。

単相の電気炉で10kWなら電流は50Aです。
共栄電気炉製作所さんの電気炉ならLR‐10とかですね。

200V ✕ 50A = 10000W = 10kW

ここまではいい?

カタログなどでは10kWの場合、

単相 50A
三相 29A

と記載されます。
これは電気のことですからどのメーカーの電気炉でも同じ。

では三相200Vの10kWがなぜ29Aなのはわかりますか?

わたしはじぇんじぇん分かりませんでした笑。

仕事を通して現物を見て触って工事して。撮影した写真を見ながら夜な夜な勉強して。
どうにかこうにかデルタ結線の√3の意味が分かってきました。

単純に言えば、単相の50Aを√3で割ればいいのです。

50A ÷ 1.73 = 28.9 ≒ 29A

また電気炉側の配線で電流値を取ると29Aではないのですが、これは測定値に√3をかけると29Aの近似値になるはずです。

電気炉のネームプレートやカタログの電流値からもう一度計算してみましょう。

200V ✕ 29A ✕ √3 ≒ 10kW

ということになります。


デルタ結線と三相に√3が出てくるのは次の動画がわかりやすかったです。



三相にはいくつかの結線方式がありますが、まずはコレだけへぇ〜と思えればいいと思います。
こういう動画を電気工事士の試験勉強の時に観れる人は恵まれていますね。

わたしも窯でそんな発信ができるように今後とも頑張っちゃうもんね。


こっちはダライちゃんが好き?だったヤツ。


01026.jpg
(チャック・チャック・ノリス!)


まぁデルタ・フォースのラストシーンのことは置いといて。

大人になっても√は結構使います。
ものづくりする人なら√2はかなり使うし、電気ならこの√3も出てくる。

ちなみに窯造りではフレームの最初の枠を溶接で組むときに対角を測ります。これも√2につながる確認作業ともいえるでしょう。

ヒトヨヒトヨ。

オジサンは、こんなもんいつ使うとやぁ〜というモノを全部使う人生を送っております(泣)。
(オームの法則とかゼーゲル式とかさ)
posted by inoueseiji at 07:39 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月28日

電気炉の補修やヒーター線交換に免許は必要ありません【陶芸窯:電気炉】

は〜い、イノウエです。

そんなわけねぇってば笑。

陶芸窯の補修で資格がいらないとか誰が言ったのかね?

(あ〜そういえばアイツが言ってたなぁ。)

それから相手が明らかに200Vの電気炉のヒーター線を「無資格で」交換しようとしているのに、部品を供給している何とか◯ット◯ムとか大丈夫かな?

まぁそれは放っておきましょう。

こちとら忙しいんで。

IMG20250111095030.jpg

先日はこんな時代のヤツを。

IMG20250127110745.jpg
こんなふうに改造してもらって取り付けてきました。

第二種電気工事士のわたしが出来るのは盤の改造ではなく、あくまでその取り外しぐらいです。
それでも現地では電気屋さんとわたしの配線が違っていたのに気が付かず、あれ温度上がんない?とちょっと焦りました。
すぐに解決しましたが、別に工業高校電気科出身でもないですし、芸術学部と訓練校出身のわたしとしては第二種電気工事士を取得しただけでも褒めてほしいレベルでやんす。

工事士取得だって友人に電気関係が3人もいたからどうにかなったのであって、DIYのために電気工事士でも取ってみようかな、というレベルであればこんなことは出来なかったと思います。

小さなレベルで言えば、ネジの締め付け方法とか、マーキングとか、ワッシャーに向きがあるとか、テスターの使い方とか、免許取っても知り得ない業務上の常識は山のようにあります。
(無資格の上にサビたネジも外せないような人は電気炉の補修はやめておこうね)

わたしは友人のバイトで配電盤の改造や組付けなどに付き合ったから「なんとなく」わかるのであって、実際にはこの「なんとなくわかっている」というのは作業者として非常に危険な状態です。

現場では共栄電気炉製作所の方々に電話先でサポートしてもらえるから出来ることがあるのであって、一人で自信満々に出来るのは100Vのコンセントをチキチキ交換するぐらいのことですわい。

正直電気は怖い。毎回怖いです。
その怖さがあるからまだマシなのかもしれませんが、怖いです。
国内で発生する火災の2割程度は電気が原因です。


それから電気炉の制御なんて自社で製造しているのは共栄電気炉製作所さんだけじゃないかな。
他のところは外注されていると思います。ヒーター線もね。

それよりなにより。

まさかとは思うけど電気炉の製造販売していて社内に誰一人電気工事士がいないとか〜はないよねぇ?
だって設置後に自分たちでヒーター線の交換なんかのメンテナンスできないってことになる。
無資格でも出来るって言いたいのかもしれませんが、それで事故が起きたら会社は終わりだ。

ヒーター線の交換には資格が必要ですよ。

試験は年2回になったし、液化石油ガス設備士の半額以下の受験料です。
工具はホームセンターで全部揃う。

電気工事士の情報は動画も含めたくさんあります。
動画や書籍も大変多いので、勉強しやすいですよ。
オススメします。




ご安全に!
posted by inoueseiji at 08:34 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月26日

免状が届きましたぜ【液化石油ガス設備士:ガス窯は任せろ】

おはようございますイノウエです。

ekiseki01.jpg

合格通知がきてすぐに申請書類を送りましたが、昨日ようやく免状が届きました。
2週間ちょっとかかりました。これで業務を行えるようになりました。

ekiseki02.jpg
(顔出ししないユーチューバーは信用しない)

液化石油ガス設備士は定期的な講習の義務があります。
そのため電気工事士よりも免状がデカいし、講習修了時の記載スペースがあります。

こうしてみるとタダの紙切れですが、取得するのは大変でしたね。
まぁでも取得したモン勝ち。
もうガス窯の配管でもバーナーでも圧力計でも何でもござれでござんす。
もうガス屋さんを呼ぶ必要はありません。
オイチャンが一人でやっちゃるばい。


RIMG0869-COLLAGE.jpg
(ゲージがmmAqの人はいないかな?)



液化石油ガス設備士の免状は定期的な講習の義務がありますが、ガス窯には定期的な点検義務やメンテナンスの義務、いわゆる車検のようなものはありません。

これは業務で使用される機器であり、中圧で供給されているために低圧とは法律がちがいます。家庭用の低圧設備のようにガス供給会社が定期的に点検することもありません。使用する陶芸家さんや窯元さん、製陶工場が管理する必要があります。

⋯そんなこと陶芸の世界でも築炉の世界でも習わねぇってば!

誰も危険なことをするつもりも、いい加減な操作をするつもりもない。
知らないなりに安全に留意して、アンポンタンなメンテや操作をしている人がいただけ。


このあたりのグレーな部分は免許を取得したからには明らかにしていきたいと思います。
毎年ガス窯での事故は起きています。昨年は残念ながら死亡事故もありました。

電気工事士免許取得のときもそうでしたが、勉強や経験はここからはじまると思っております。

どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


ご安全に。



posted by inoueseiji at 07:44 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月23日

陶芸家になる最短の方法【2025】ロクロ編


(今観るとちょっとキレ気味笑)

ドツボにいくつも嵌まってYOUTUBEに手を出さざるを得なくなった40代。
この動画は過去の自分に向けて、というコンセプトで制作したシリーズです。

陶芸家になる最長の方法で失敗したモノとして、陶芸家になる最短の方法へのヒントを提示したかったということですね。
思えばこのあたりから自分の中のOSが「ONISAN 8.1」から「OJISAN 10」になったように思えます。知らないひとの応援なんて若いときはできたもんではありませんぜ。

実際にこの動画をきっかけに本当に陶芸家になった方も出てきたりして、オジサン的には多少は世のため人のためになったのかなぁと思いますが、いかんせんもう8年近く前のもの。

その8年の間に自分も多少は仕事が安定して経験値も上がったし、様々な現場を知り、プロアマ含めさまざまな人に会ってきました。

市の生涯学習センターの講師も続けてきましたし、その形態も変遷しました。そこでアップグレードした知識もあるし、初めて意識した考え方などもいくつもあったと思います。

というわけで今年は2025年版の「陶芸家になる最短の方法」をちょこちょこやっていきましょう。

ブログはとりあえず発信ネタを書いておくような感じですかね。

窯のはなしばっかりでもなんなので、今回はロクロのことを書いておきましょう。

陶芸家になるかならないか、プロかアマをわけるのはロクロの技術ではありません。とはいえ、下手な人より上手い人の方がいいに決まっています。この場合の上手い下手は福田さんが言うところの「プロ野球選手の中での上手い下手」ということであって、芯が出せないとかそういうレベルではないです。念の為。

陶芸家というプロになりたいならば、

  • 基礎を大事にする
  • 円筒形(切立湯呑)を挽きつづける
  • 寸法と重量をあわせる
これだけです。

なぁ〜んだと思いますか?


わたしが一応いまでもロクロが挽けるのは、訓練校でこの地獄の訓練を受けたからです。

土殺しと芯出しが出来たら次の段階として(ここまでも数週間かかってるが)、

  • 玉取りしてしっぴきで切って測る
  • 玉取りから皿割りしてしっぴきで切る
  • 玉取り皿割りからぐい呑で切る
これを各一週間づつやります。
他のことは出来ません。

自分の身体に300グラムの感覚が出来るまでひたすら行うのです。
この感覚ができれば茶碗だからこうしようとか、徳利だからちょっと多めとか加減ができるのです。

そして次に引き上げです。面白くもなんともない円筒形の切立湯呑を永遠に練習します。その次の段階に進めるかどうかは先生が判断します。引き上げが安定してきたらコテの使い方、ヘラの使い方、そして削りへと進みます。わたしの時代では初夏から秋までこうしてロクロで過ぎていきました。

切立から筒花、小鉢や袋物などやっていきましたかね。訓練修了時に壷までいく人もいれば、切立湯呑のままの人もいます。進度は人それぞれです。安心してください、ここで進度が早くても成功するわけではありませんし、遅くても失敗するわけでもありません。

要するに、大切なのは基礎を大事にしてこれからの基準となる技術を身につけるということです。

わたしのロクロは下手な方だと思いますが、こうしたことを体験し、様々な職人さんや作家さんを見てきたので、画像や動画でも相手の基礎がどのようなものかはわかるようになりました。自分も動画で下手なロクロさらけ出していますが、こういう部分、技術って怖いですよね。

とはいえ。

あれもこれも作りたいですよね。
楽しい作陶の方がいいでしょう?

でも薄茶三年じゃないけれど、本当にレベルを上げたいひとはこんな訓練の時期を持つべきだと思います。ロクロができるようになるというのは、楽器ができるようになるということと変わりません。

一週間でもいいからやってみると変わりますよ。
重量や寸法の数値化と合わせてやってみましょう。

土練機もあるし筑前工房でロクロ教室やろうかな。

本当に上手くなりますよ。

IMG20221103125724.jpg
posted by inoueseiji at 07:51 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月22日

そういえばAIがあったな【中古陶芸窯を検討する?】

posted by inoueseiji at 07:14 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月13日

配線用差込接続器ノ交換工事ヲ実施セヨ【100V電気炉】

連休ってなんですかイノウエです。

というわけで液化石油ガス設備士合格もいいけど、第二種電気工事士の資格で配線用差込接続器(コンセントのことです)の取り替えを行いました。お客様からも先日のブログ後にメールをいただいたり、先日の出張先でもコチラから提案して急遽交換させていただきました。

だって、これはアブナイって笑。

IMG20250110154509.jpg

もう使いよらんけんがぁ〜と言われましたが、窯の横にあるんだから新しくしたら使いますって笑。
というわけで手持ちの道具箱にはもうなかったので近くのホームセンターでゲッツ。

IMG20250110154514.jpg
(部品は600円ぐらいよ)
付け替えたら電気ストーブとか掃除機とかツナグつなぐ!
ほらぁ。

実はウチも去年のラスボスを見つけて交換しました。
それは仏壇の奥にあったヤツ。

IMG20241119083328.jpg
(まだ隠れていたのか)
な、NATIONALって笑。

この時代がなぜイケないかというと、金具を覆っている樹脂部分が小さくて薄いんです。経年劣化で割れたりヒビが入った場合、現在のものよりも中の金属が剥き出しになりやすい。そうなるとショートして発火という最悪の事態になるわけです。

古民家再生をされる場合はこういう部分も再生しておかないと笑えないことになります。
とあるお客様は、ベッドサイドのこの時代のコンセントでスマホを充電していたら、煙が上がってきたなんて人もいて、誰もいなかったらと思うと怖くなったと言っていました(わたしが交換させていただきました)。

安全にむけての発信で反応があるのは大変嬉しいことですが、念の為に今一度お伝えします。

電気工事は資格が必要です。

コンセントの交換は一番簡単な工事の一つです。
近所の電気店さんでやってもらうことをオススメしますよ。

これまた別の100V電気炉のお客様からのメールをいただきましたが、ご自身で第二種電気工事士を取得されたそうで、工房や家屋の利便性が格段に上がったと言われていました。国家資格ですし、生活に直結している電気のことを自分でなんでもできるようになるのでめちゃくちゃオススメの資格です。

液化石油ガス設備士なんかよりも情報もサイトも書籍も多いので、今年の目標にしてみませんか。
電気炉を使用する際に役に立つ部分もありますし、現在人手不足ですので国も取得する人を増やそうとしているようです。チャンスかもね。






ん?

連休?


何それ?


posted by inoueseiji at 08:11 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月09日

100V電気炉を購入する前に【陶芸窯:電気炉:100V】

首里城で久志間切弁柄の上塗りが開始という今朝のニュース。

6年前でしたか、早朝クルマにチャリを積んで阿蘇に向かっていたワタシはラジオでこのニュースを聞きショックを受けたものでした。当時の報道では電気系統が原因とも考えられるということだった記憶があります。またノートルダム寺院の火災の原因も電気系列だったかもしれない、という報道だったようにも記憶しております。

ということで今日は電気炉のための電気のはなし。


一般家庭でも炎を使わないで加熱できるIHのクッキングヒーターが普及しています。
それは便利で安全だと思われているからです。
しかしその電源の接続部分などが適正に管理されていなければかえって危険なこともあります。

200Vの電気炉はブレーカー接続が多く、コンセント接続は少なめです。そしてコンセント接続にする場合は新規に工事することがほとんどですので特に心配はありません。

問題は100Vの電気炉を使用する場合です。お客様のコンセントがどのような状況なのかは確認しようがありません。わたしは一部のお客様には説明します。リフォームをする方、古民家再生の方などです。

100Vの電気炉はどのメーカーのものでも14〜15Aの電流、1400〜1500Wという家電ではほぼ有り得ないような容量で、しかも8〜15時間ぐらいの長時間での使用となります。

出来ればというか、ぜひとも、ある程度の築年数のお家の方はコンセントを新品に交換していただくことをおすすめします。特にネットで購入することを検討されている方は、ご自身でそこまで管理する覚悟を持っておいてください。家庭用電源でオッケー、スイッチ入れればそれでオッケー、それは確かにそうですが、あくまでもコンセントなどが適正な状態であった場合のはなしです。

01-05_l.jpg
こんなコンセントに電気炉を繋いで火災になっても電気炉メーカーの責任ではありません。
今の御時世にマイナスネジとか使っていません。

IMG20210823081854.jpg

このタイプもかなり古いです。おそらく40年以上前のタイプです。
ウチもこのタイプでしたので電気工事士の免許を取得した時にすべて交換しました。

コンセントの交換は電気工事士の資格があればできます。一番簡単な工事の一つです。
どんな電気屋さんでもできますので電気炉を接続する場所は交換することをオススメします。

一つの目安として、日常的に使用しているコンセントだとしたら10年経っていれば電気炉運用の前に交換したほうがよいでしょう。古くてカッコいいというのは電気の世界ではかなりアブナイことです。

IMG_2595.jpeg

写真は先日ご連絡があったお客様のプラグ。
かなり古い民家で交換する予定のはずが、そのまま使用してしまったためにこうなってしまったとのこと。
補修についての説明をしっかりとして地元の電気屋さんに対応してもらうようにしてもらいました。

コンセント接続はプラグの刃と刃受け部分の金属同士の接触部分に電気が流れます。
そのためコンセントが古い場合は表面の劣化などで新品よりも電気の流れが悪くなっていきます。そうすると抵抗になって熱を持ってしまいます。ひどい場合は写真のように溶けたり、燃えたりすることもあるということです。

r009.jpg


そして延長コードは絶対にダメ。

IMG_1513.JPG

電気炉の電気については過去記事もあります。
↓↓
↓↓↓↓

posted by inoueseiji at 08:59 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月07日

液化石油ガス設備士に合格しました

仕事はじめに合格発表イノウエです。

大丈夫とは思っていたけれど、かなり不安を感じていたのも事実。

へっぽこぴーな実技試験の様子はコチラ。
ようやく合格が確定して本当に嬉しいです。

これでベンチュリーミキサーだろうと圧力計だろうと調整器だろうとガンガン取り外して交換していけるというものです。
いやぁ良かった良かった。
RIMG0869-COLLAGE.jpgIMG20200930140210-COLLAGE.jpg
それにしても15年前に軽い気持ちで受験して、あっさりと学科で落ちてから、完全に放置していた液化石油ガス設備士という資格。プロパンガスに関わる工事の資格で、ガス窯のメンテナンスに直結する国家資格です。

やっぱり取得しようと思いなおした去年の春。老眼と記憶力の低下にもめげずに本当によく勉強したと自分でも思う。あきらめなくて良かった。

これから書類が届いて免許交付の申請などがあるのでしょうから、また交付されましたらご案内いたしますが⋯。


ガス窯のお仕事、
お待ちしておりマス!

もちろん電気炉も灯油窯もお待ちしておりマス!

IMG20250104091048_1.jpg
(窯わんもかまっちゃるけんね!)

posted by inoueseiji at 07:36 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月05日

2025年

明けましておめでとうございます。
どうか本年も、ふくおか陶芸窯とこのブログをよろしくお願いいたします。

皆様の一層のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げますとともに、本年も業界の発展に微力ながら貢献できますよう尽力してまいります。


chidorim.jpg
(吉田さんにいただきました。巳年のデザインはこれ!)

posted by inoueseiji at 06:26 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ