2015年04月07日

電気炉ヒーター線交換


ふくおか陶芸窯です。

電気炉ヒーター線の交換には、ウェーブ式の全メーカー対応しています。

出向いて採寸し、その通りに加工してわたしが施工いたします。

一般的な電気炉のヒーター線の寿命は焼成150〜200回程度。
線が暴れたり、曲がったりしてきたら交換です。

また断線してもその部分を無理に補修せずに、その系統のみの交換をおすすめします。

見積は無料にて行っておりますので、ご連絡ください。

inoueseiji513@gmail.com

IMG_1268.JPG

写真は共栄電気炉さんでの交換の様子



(2022年8月 追記)

★最新記事  ヒーター線の交換に免許は必要か
posted by inoueseiji at 12:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | 窯と焼成に関すること
この記事へのコメント
初めまして。いつもYoutubeを拝見させて頂いています。
この度は電気窯について質問させて頂き連絡差し上げました。
駆け出しの陶芸家として活動していますが、この度自分の為に電気窯の購入を考えています。
中型(参考: DUB-07型くらいのサイズ)か、
大型(参考:SHIMPO DMT-10Aくらいのサイズ)か、どちら一つの購入を検討しています。
大型の窯は使用したことがあるので、ヒーター線が窯下部、扉裏にも敷かれているおかげで窯最上段を除いて焼きムラの心配はほとんどないということは経験上分かっています。
ただ、大きい窯を埋めるだけの作品を作るのにまだ時間がかかる為、最初は中型を購入し、まめに焼成するというスタイルでもいいかとも考えています。中型のサイズとなると心配なのは、窯下部、扉裏にヒーター線が敷かれていない為大型窯で焼成していた時と違い、焼きムラが起こりやすくなるのではないかと心配です。窯それぞれに個性があるのはわかりますし、窯のサイズが小さければ沢山のヒーター線を用いなくても炉内に均一に熱が伝わりやすいことも理屈では分かっていますが、大型窯と違って熱が全方向から作られないことがどれだけ作品に与える影響が大きいのか懸念しています。
大きい買い物なだけにアドバイスないしは助言を頂けると非常に助かります。よろしくお願い致します。
Posted by 千葉 at 2021年08月18日 19:42
千葉さん

コメントありがとうございます。
まず窯についてですが、選択されているメーカーさんに聞いていただくのが一番だと思います。わたしはシンポさんの電気炉の取り扱いはありません。

千葉さんがなにを基準に選ばれているのかも不明ですが、焼きムラが気になるようでしたら、他のメーカーの電気炉と比較するのも良いと思います。数社の築炉メーカーがあります。

焼きムラについてはヒーター線の作り方や窯本体の設計、使用者の窯詰めや焼成パターンのすべてが影響するかと思います。

個別の相談案件に関しては直接メールしていただくしかありませんし、一部は有料対応になります。

こちらのリンクをご確認ください。
https://www.fukuokatougeigama.jp/guide.php


動画を観ていただいているとのこと、ありがとうございます。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。



>千葉さん
>
>初めまして。いつもYoutubeを拝見させて頂いています。
>この度は電気窯について質問させて頂き連絡差し上げました。
>駆け出しの陶芸家として活動していますが、この度自分の為に電気窯の購入を考えています。
>中型(参考: DUB-07型くらいのサイズ)か、
>大型(参考:SHIMPO DMT-10Aくらいのサイズ)か、どちら一つの購入を検討しています。
>大型の窯は使用したことがあるので、ヒーター線が窯下部、扉裏にも敷かれているおかげで窯最上段を除いて焼きムラの心配はほとんどないということは経験上分かっています。
>ただ、大きい窯を埋めるだけの作品を作るのにまだ時間がかかる為、最初は中型を購入し、まめに焼成するというスタイルでもいいかとも考えています。中型のサイズとなると心配なのは、窯下部、扉裏にヒーター線が敷かれていない為大型窯で焼成していた時と違い、焼きムラが起こりやすくなるのではないかと心配です。窯それぞれに個性があるのはわかりますし、窯のサイズが小さければ沢山のヒーター線を用いなくても炉内に均一に熱が伝わりやすいことも理屈では分かっていますが、大型窯と違って熱が全方向から作られないことがどれだけ作品に与える影響が大きいのか懸念しています。
>大きい買い物なだけにアドバイスないしは助言を頂けると非常に助かります。よろしくお願い致します。
Posted by inoueseiji at 2021年08月18日 20:07
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/116947371
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ