今年の夏頃、5年以上使用した安物ノートパソコンをようやく買い替えました。
いまどきのノートパソコンは画面がタッチパネルになっていて、便利なものです。
出張や講座で資料を見せたりするときにスマホの画面のように拡大ができるのは便利。
いや、待てよ。
ということはスタイラスペンにも対応か!とようやく気付き、Amazonで購入。
画面に直接描けるということです。
もちろん、それ専用のタブレット端末も数千円から販売されていますから、普通のパソコンの方でもすぐにできますよ。
対応するアプリも有名で無料なものがいくつもありますから調べてみてください。
実は今年の春の休校時期にムスメに買い与えていたんです。
とりあえず今回はアルパカってやつを初めてインストールしてみました。
これはそもそもマンガを描くことを想定したアプリ。
ワタシも使い始めたばかりでよくわかっていません(笑)。
ただ便利だなと思うのは、自分のラフスケッチを…
変形したり、部分だけ拡大したりして、新たな形が見えることでしょうか。
徐々に慣れてくれば、もっといろいろなことができるとは思います。
今どきのマンガやイラストはこうやって描いているものがかなり多いというか、ほとんどみたいですよ。
そっちの世界にいた友人が昔、〇〇先生はコピー機と修正液の魔術師だぁ!などといっていましたが、いまはパソコンが一つあればできます。
こんなオジサンが初日から出来ます。
タブレットでも使えるアプリ、スタイラスペンもありますから、調べてみてくださいね。
昔バイクトライアルをやっていた頃、「ウチの周りには練習する場所がなくて〜」とエリートクラスの知人にこぼしたら「本当に何もないですか?」とニヤリとされて目が覚めたことがあります。
山に行かなくても、岩場がなくても、雨が降っても、できる練習はありますよね。
やきものでも、陶芸でもそうだと言わせてください。
うちには電動ロクロがない、窯がない、そんなスペースもありません、なんて方がほとんどでしょう。それでも出来ることはあります。
また、うちにはパソコンはない、このブログもスマホでどうにか見てます、という人だって出来ることは山ほどあります。
自分で限界を設定しないようにお互いに頑張りましょう。
ユーチューブで参考になる動画何本か拝聴させて頂いております。
とても参考になります。有難うございます。
以前から一度陶芸をやって見たいと思い陶芸モドキと思いますが オーブン陶土で湯のみ・ぐい呑み杯・お茶椀等の小物を作って焼成したく思っております。
家内にオーブンレンジは使わせて貰えないので何とか焼成の炉を自作したく思います。
オーブン陶土の説明書によると焼成は160度〜180度で30分〜60分となってます。
レンガで囲い内寸法が12cm×12cm×22cmの空間が出来る ちっちゃな 炉を作って見たいのですがヒーターはニクロム線(300Wを左右と後部3箇所を並列配線で900W)を使って見ます。
室内温度計は何か探して見たいと思います。
良いお知恵を拝借出来ましたら光栄です。
宜しくご指導下さいませ。