2020年12月14日

ロクロ上達!一個挽きの効果


先日も紹介した電動ロクロでの一個挽き。
講座でたくさんの方に挑戦していただきました。

初めての方にはロクロ作陶で、自分がいかに底の厚みを把握していないのかを思い知ることにもなったようです。

230〜250gでやってみようと提案していたので、サイズが小さい人はうまく伸ばせていないということにもなります(笑)。

経験豊富な方も、初心者の方にも自分の技術を把握する指標としてわかりやすいという評価でした。
今後は通常のロクロ挽きと同時に、一個挽きでのロクロも指導していきたいと考えています。

そもそも数キロの粘土をロクロで回すのは量産のためであり、必ずそうしなければならないというものではありません。
備前焼や一部の産地、海外の作家さんの発信などでも一個挽きやそれに類する技法を確認できます。

ぜひチャレンジしてみてください。



IMG20201210155713.jpg


同じ大きさの粘土玉ですが徐々に大きくできるようになってきました。


IMG20201210155701.jpg


コチラはかなりいい感じ。


IMG20201210155655.jpg


芋のお湯割りお願いいたします。


IMG20201210155650.jpg


初めてのチャレンジ。2年目の方。


IMG20201210155641.jpg


ベテランのアクションロクロ!







posted by inoueseiji at 08:41 | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188216807
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック