2008年10月24日

陶芸メルマガ!

陶芸教室は、いったい誰のためにあるのでしょうか。

少なくとも、わたしのように、食えない作家を食べさせるためではないと思います。陶芸を、趣味や、楽しみとして選んだ人のためにあるのだと思います。

わたしは、あちらこちらの陶芸教室を転々としてきた受講生を見て、あまりにも陶芸というものが教えられていない、と思っています。

もちろん、陶芸教室にくるひともいろいろな考えの方がいるでしょう。教室を「癒し」の場として来る人もいるでしょうし、旅先の窯元で絵付けやロクロを体験するのを楽しみにしている人もいるでしょう。

同時に、本格的にきちんと習いたいと思っている方もたくさん存在していますし、中には窯の購入を考えている人や、陶芸家を目指している人もいるでしょう。


教える側でもさまざまな方がいます。

わたしの街で陶芸教室をされているT先生みたいに、福祉施設やホームなどを積極的にまわって定期講座をされ、自宅に隣接する教室でも、80名前後の生徒さんに教え、陶芸教室にたいする、しっかりした哲学を持った方もいらっしゃいます。

また愛知県の友人のように、わたしなど到底足元にも及ばない経歴や、経験、技術を、全くひけらかすことなく、楽しみたい人は楽しませ、求める人には、尽きることのなく出てくる彼のノウハウを、惜しみなく出している人もいます。

そうかと思えば、釉薬の管理方法もしらず、陶芸をしている、陶芸を教えるという人間ならば、当然知っていなければならない原料の名前も正しく読めず、アロンセラミックは知っていてもCMCは知らないような「先生」も残念ながらいます。

(かつてわたしの講座にいた方は、かつて習ったある材料の名前の間違えた読みを何年も使っていました。)





・・・それは、それでいいでしょう。




20代のはじめ、わたしもいい加減な「陶芸家」につかまってしまって、数年を無駄にしたことがあります。

しかし、結果論で言えば、その失敗のお陰で瀬戸に行く決心もできましたし、応援してくれる方々にも出会いました。その後の訓練校も窯の仕事も、本当に真剣に取り組むことができました。

若い時の苦労は買ってでもしろ、という言葉は30代後半になってきて、その通りかもしれないと思うようになってきました。若い人間には回り道も意味のあることかもしれません。

しかし、です。

わたしは生涯学習センターの講師をしていますから、受講生の半数以上は親の世代です。そんな人たちにとって、いい加減な人の教えで遠回りするのは、ただの時間の無駄ではないでしょうか。

かつて、わたしに窯の仕事を発注してくれた方は、10年近くガス窯の購入を迷われたそうです。金銭的なことではなく、周囲で窯を買った人たちが、一様に苦労をしているのを見たからだそうです。

その方は、もっと早く出会えばよかったですね、というニュアンスのことを言ってくれましたが、わたしはそうは思いませんでした。

なぜなら、窯を売る業者が、だれでも窯のことを勉強して、せめて焚けるようになっていれば、買ったあとに後悔する人はもっと少なくなっていたはずです。そうすれば、その方も10年も悩まずにすんだと思います。

また逆に、買う側がきちんと知識を得ることができていれば、いい加減な業者が淘汰されていくはずなのです。

わたしは、これまで、情報を伝える努力をしてきたつもりですが、まだまだ足りないようです。物事を習うときに、先に知識や文章があってもいいはずです。

わたしにやきものを教えてくれた技術専門校は、生徒達全員に1年間、多くの技術や知識を、与えるだけ与えてくれました。

修了後の生徒の中には、その当時の資料のプリントを、紙ゴミとして処分した生徒もいたでしょうし、数年後それらのプリントに助けられた生徒もいたはずです。

自分がそうしてもらったから、というのもありますが、生徒側がどんな使い方をしてもいいから、知識と情報の、与えられるものは全て与えつくす。

それが限られた期間や条件でおしえるときに、大切なことだと、わたしは思っています。




  いや、技術は見て盗め。



そう思うのだったら、盗ませる人間をちゃんと雇いなさい。
盗んで覚えろなど、月謝をとる側が言うセリフではありません。



わたしは多くの技術を盗んで、記録してきた人間です。それでも、ほとんどの職人は懇切丁寧に教えてくれました。優れた人ほど、全てをオープンにしてくれました。

このブログを始めるまで、なにもかもオープンにするのには、正直抵抗がありました。けれど完全にオープンにすると楽なものです。こちらがオープンにすることで、たくさんの人から情報を得ることができるようになりました。感謝しています。



.............................................


ものすごく、前置きが長くなってしまいました(笑)。

数日前から、メルマガの登録フォームを設置しています。実はいまさらかもしれませんが、メールマガジンを発行することにしました。

来週、創刊準備号と創刊号を配布します。
無料ですから、興味のある方は登録をお願いいたします。

最初は反応があるまでは、陶芸教室に通って2,3年ぐらいの人を、仮想読者と設定して書いていこうと思っています。

すでに、作りたいと思ったものは、ある程度作れるようになった人。そういう人がさらに求める情報を、少しでも多くの人に伝えられれば、と考えています。



陶芸メルマガ! イノウエセイジの頭の中」です。
登録ページ→  http://www.mag2.com/m/0000275019.html

みなさんの御意見などをいただいて、読者に情報や知識を還元していくメルマガにしたいと思っています。

宣伝になってしまってすいません。




http://inoueseiji.com/

 ↓ブログ村ランキングです。こちらにもたくさんの陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 13:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 陶芸の教育に関すること
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21790074
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ