ロクロの次によく使う、アトリエの機械といえば、わたしの場合、ミキサーです。(土練機もよく使いますが、土だけで応用がありませんので却下)
独立したてのころ、ホームセンターで1980円で購入して、もう3年以上になりますが、本当によく使います。
CMCをつくるときは、水を8分目にカレースプーン2杯、と分量も決めています。だいたい3分ぐらい攪拌すればできてしまいます。
わたしのところには、引き取ってきた、いただきものの釉薬がかなりあるのですが、市販のものでも、沈殿して使いにくいものがあります。そういう釉薬には、比重と容量から計算してベントナイトをいれることがあります。
ベントナイトを添加するときも、釉液にそのまま、ではなかなか溶けずに時間がかかってしかたありませんから、ミキサーで水と攪拌しながら(ボーリング工事屋みたいですね)釉薬のバケツに入れていきます。
余談ですが、沈殿する釉薬にロープをレンガで沈めるとか、馬鹿馬鹿しいことをしないで、ベントナイトをいれることをお勧めします。素木洋一さんの本などで調べれば、使用量などがわかると思います。
またこちらの記事を参考にしていただければ幸いです。
5月17日 液状の釉薬や長石を使って調合するには
http://inoueseiji.sblo.jp/article/15005024.html
ほかにも、300〜500ccぐらいの釉薬をテストでつくるときや、既存の釉薬に、何かを添加してテストをするときなども、ミキサーで攪拌しています。そのほうが確実な気がするからです。500ccぐらいの釉液を乳鉢などで均一に混ぜ合わせるのは骨がおれます。
まあでも、ミキサーのブレードにはあんまり良くなさそうですね。
ミキサーで釉薬を攪拌する姿は、あんまり人に見せると、陶芸家に対する理想や夢を壊してしまうかもしれませんね。
みなさんも、なにか便利な道具があったら教えてくださいね。
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

