2011年10月31日
●ウェーブとコイル
ヒーター線の加工で、ウェーブ式とコイル式があります。
ウェーブ式は波型のヒーター線を同素材のピンでレンガに打ち付けていきます。加工に手間暇がかかっています。
コイル式はレンガや断熱材に溝を作り、そこにコイルを入れておく方式です。レンガなどのカベに加工がひつようですが、コイルの製作はウェーブよりも楽ですし、張替えの手間も少なくて済みます。
どっちがいいのか。
断言しますが、ウェーブです。
加工が楽ということは、作り手側の都合です。結果、安かろう悪かろうという窯が増えているのです。
多角形の窯は間違いなくコイルでしょ?
直角に曲げにくいからでしょうかね。
コイルは焼成を繰り返せば必ず縮みます。すると温度ムラができてしまします。ウェーブ式は、温度ムラがほとんどできません。
見た目はコイル式がいいかもしれませんが、欠点が多いのです。
また大型炉でコイル式の窯は、溝加工したレンガがせり出してきます。レンガを組んで、コイルのヒーター線をつければ電気炉になると勘違いしているメーカーが時々います。
posted by inoueseiji at 10:26
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
窯と焼成に関すること
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/49613111
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ 