2013年04月24日
電動ロクロで成形したあとの削り、みんさんはどうしていますか。
作品の高台を削るには、いくつかの方法がありますが、同じ土で作ったシッタ(湿台)を使用することが多いのではないでしょうか。わたしは手ロクロでヘラ削りすることも多いのですが、普通はシッタを使用することが多いでしょう。
シッタを利用する利点はいろいろありますが、ロクロの上に直接のせて削るのとは違い、器の口縁をいためないこと、作業が早いことがその理由でしょうね。
生シッタは同じ土を使って作るシッタで、それぞれの器に合うように作ります。そのまま乾燥してしまう場合と、乾燥させないようにする場合があります。
また、シッタを素焼して、使用する際に粘土をつけて形を合わせるやりかたもあります。この素焼のシッタの場合は、使用前に十分に水につけておくことが重要ですね。
削るものにあわせて、数種類つくることが多いシッタですが、量産の仕事場だと、ひとつの器にひとつのシッタというところもあるようです。たしかに急須の蓋や徳利など、専用のシッタがあったほうがいいものです。
特に細かいものはシッタできちんと固定していないと、きれいに削ることができません。ロクロの技術のなかに、この削りの技術も含まれているんですね。
★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。
posted by inoueseiji at 21:00
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
作陶に関すること
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/65473033
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ 