2023年09月15日

入るなら海軍かと思いますが、ずっと陸軍にお世話になっております。


IMG20220424190224.jpg
(知能指数ではナイ)

ミリオタだから今日はこんなタイトルなのかな?と思った浅はかな読者の方はいらっしゃらないと思いまス〜。

さて先日、マキタのペンパクトを完全オーバーホールして絶好調なので、なにかバラしたい欲求が高まっております。

というわけで、今かかえている窯の温度計の動作確認と掃除。

IMG20230913151348.jpg

赤と黒の端子がありますが、ここに熱電対からの補償導線をつなぎます。
この端子の形状は「陸軍ターミナル」いや敵性語を使ってはいけないので「陸軍端子」と呼称します。

Y型圧着端子や丸型圧着端子はもちろん、バナナ端子を入れられるようになっております。

IMG20230914130206.jpg
(昔から思うけどバナナに見える?)

ちなみに海軍端子は船の動揺でネジが緩み落ちないように、あるところまでは緩むが、それ以上は力をかけて引っ張りながら回さないと外せません。これもどこかのメーカーの温度計の端子に用いられていたことがあったと思います。

熱電対を繋ぐために丸型端子を取り付けようと端子を緩めるようとしたら最後の方で空回りして外せなかった人、いると思います。で、ちょっと引っ張りながら回すとやっと外せると。

海軍式は途中のネジ山が無いだけなんですが、あのような仕組みになっていれば駆逐艦や掃海艇の動揺でも外れることはないでしょう。

で、陸軍端子ですが、あの形状は緊急時にすぐに電信を打てるように電鍵を接続しやすくしているとのことでした。まぁネット情報ですけど。

morse-japanese.png
(東京は”トウケウ”と打つ)


ちなみに「陸軍式ターミナル」「陸軍端子」はオッケーですが「陸式ターミナル」「陸式端子」など「陸式」という言葉や「陸さん式だな」などという言い方は海軍が陸軍を小馬鹿にしているニュアンスを多分に含みますので、呉や横須賀以外では気をつけてお使いください。


相変わらずこんなこと知って何になるんだ?という話ですが、知らないことは自慢にならないと”生徒諸君!”でナッキーが言っておりましたので、みなさんと共有しておきましょう。

温度計と熱電対がごちゃごちゃになっている時期というのは、もちろんわたしにもあったし、補償導線なんて、ただの黒い耐熱被覆電線だと思っていた時期も相当長くありました。今思い出しても恥ずかしい限りです。


窯焚きで温度計の表示頼みで焼成している以上、その原理と仕組みはわかっておいて損はないと思いますヨ。


熱電対がどうして温度計測できるのかはコチラの過去記事をどうぞ。

posted by inoueseiji at 07:32 | イノウエセイジの頭の中

2023年09月12日

脳を休める方法


休めない。
休むのが下手。
休憩とかも苦手。

そんな自営業者の脳ミソ休息の方法は、何かの作業に没頭することです。
たとえば目的もなくダラダラ車を走らせるとか良いことなんですが、目的もなく化石燃料車を一人ぼっちで運用するのもアレな人にアレなんで笑。

イノウエ的には、ひたすら何かを分解整備するとかがオススメです。

P_20181219_123659.jpg

5,6年前に同級生の友人が使わないからウチに置いていったペンパクト。
最初期型かな?

便利に使わせてもらっています。
今回はコイツを分解整備しましょう。


IMG20230911212214.jpg

最近はあらゆるものの分解方法がいくらでもネットに上がってます。
YouTubeにも動画がいくらでもある。そしてウチには工具もある。

IMG20230911213105.jpg

完全にバラバラにしてグリスアップ。
ペンパクトの構造もよくわかってお勉強にもなりんす。

IMG20230911214333.jpg

↓参考にさせていただいた動画はコチラ。現行機はスイッチ形状が違いますが、中はほぼ同じです。


めちゃくちゃ軽快な作動音に。
ボディもお湯と中性洗剤で洗ってキレイになりました。
この写真のあとロゴも白いペイントマーカーでタッチアップ。


とってもスッキリ。
よく寝れました。


休むと考えてしまう方には、何かの作業に没頭するのをオススメします。
(チャリのハブベアリングのグリスアップとかもオススメ)

ひたすらジャンクな電動工具を購入して直すYouTuberさんとかいるみたいです。
わたしもどちらかといえば最新モデルよりも古いものをキレイに整備するのとかが好きかな。


では。

今日から短期講座ガンバってきや〜す。
皆さまもどうか良い一日をお過ごしください。


posted by inoueseiji at 06:55 | イノウエセイジの頭の中

2023年09月11日

飛行機→とぶ・やきもの→焼く?


いろいろなことが明るみになっていく感じがなんとも言えない昨今の国内ニュース。

そもそも忖度したり、空気を読むことが得意な国民性なんでしょうか。

上司の言動や、組織のシステムが間違っているということを、たとえ明確なエビデンスがあったとしても中で働く人間が口にすることは少ないんでしょうか。まぁそういうことばっかりを口にしてきた私はしっかりと自営業になっておりますけれども。

さて。

ガチな方には鼻で笑われるでしょうが、わたしは一般人と比較すればミリオタな方だと思います。
ようは軍事ネタが好き、面白いと思う、カッチョイイ、と感じている人種です。

別に好戦的とかそういうことではなく、そうした究極の環境ではこれまで様々なことが起きてきたし、今も起きていることでしょう。軍事に関わる人達は様々なアイデアをひねり出し、試行錯誤して、失敗したり成功したりしてきた。このインターネットもそのひとつだし。

ちょっぴり不謹慎かもしれませんが、歴史と同様にそれを知ることは、自分のビジネスや人生の糧になると考えています。


例えばゼロ戦。

三菱が造っていたわけですが、名古屋市港区の工場から、空港がある岐阜県の各務原の空港(今も自衛隊がある)まで、1機を牛車2〜3台に分解して、その50キロ近くの道程を24時間かけて運んでいたんです。当然運んだら組み立てます。

ゼロ戦が完成したら牛車に乗せるために分割し、また組み立てる。それは手間です。

トヨタの工場で新しいプリウスが完成したら即分割して牛車で鈴鹿サーキットまで運ぶ、というイメージで突然リアリティが湧いてきます(90キロあった)

港区から各務原まで。
愛知県に住んでいたのでその距離感はよくわかります。

福岡でいえば太宰府天満宮から糸島半島の幣の浜ぐらい、友人限定でいえばウチから二丈のパーキングぐらいまでの距離。下道で。

それをゆっくりゆっくりと牛車で運んでいた。ず〜っと終戦まで。
なぜ牛車なのかというと未舗装路を移動するときにもっとも振動が少ないから。
なにしろ飛行機は精密機械ですからね。

ちなみに日本に飛行場が隣接した工場はほとんどありませんでした。

ボーイング社の工場はラインの最後が飛行場だったとか。テスト飛行して完成ですね。

Boeing-Whichata_B-29_Assembly_Line_-_1944.jpg

まぁ。本の受け売りです。

なぜ飛行場を工場の横に造るか、飛行場の横に工場を移転するかしなかったのか。
せめて、車両運搬で振動による機体の破損を恐れていたのであれば、なぜ道路を整備しなかったのか。

ゼロ戦だから牛車も2〜3台ですが、これが爆撃機ともなれば10台以上になっていたとか。
離合できない通りも多く、三菱のマークの提灯を振って「軍事物資だから優先させてくれ」と頼んで進んでいたそうです。


最終的に日本は負けましたが。

それとは別に、少なくともシステムは改善は出来たのではないでしょうか。
軍人も技術者も優れた人材はたくさんいたでしょう。決してだれも言わなかったわけではないでしょうが、結果論としては改善出来なかった。

日本はほかにも海軍と陸軍で弾丸のサイズの規格が違ったとか。センチとサンチとか。
一つの国の中でですよ。バカバカしい。それで実際に笑えない事例もあったそうです。

現在ではNATO弾として西側諸国は共通の規格になっています。

ほかにもアホらしいことはたくさんあったようですし、逆にすごいこともたくさんあるわけですが、今度はその特殊な成功事例が基準となるような例もあったり。


とりとめがないですが。
ようはシンプルに考えることって難しいです。

目的を失っていくというか。
勝つことよりもメンツとか。



え〜っと。

やきものって焼くから窯がいるんだな、って思える人は貴重な存在だってところへ持っていけそうもないので、久しぶりの生涯学習センターの講座の準備をして早く寝ます。

posted by inoueseiji at 13:03 | イノウエセイジの頭の中

2023年09月07日

電気炉価格改定のお知らせ

240_202106.JPG


 本日通知があり、100VのKCシリーズをはじめ、各種電気炉が2023年10月1日発注分より、本体価格が変更・値上げになります。

社会情勢の変化に伴う、仕入れ価格の上昇など、製造メーカーの企業努力のみでは解消できない段階になっております。特に小型炉においては本体価格がかなり上がることになります。

現在の多くの企業がそうであるように、製造されている共栄電気炉製作所さんもコストダウンのための努力を続けていましたが、今後の安定した生産や体制維持のためにも、ご理解いただければと思います。

材料などの製造コストだけではなく、製造時の手間暇は窯の大小に関わらず同じようにかかることもあり、写真のK-240Cをはじめとした100Vの電気炉は特に値上がり幅が大きくなっております。現在の価格から1.25〜1.5倍程度の価格改定となります。

ふくおか陶芸窯としては、今後とも無料資料の提供、付属品の追加サービスや送料の弊社負担は続けてまいります。

現在ご検討中の方に置かれましては、9月30日付の発注分までは送付した価格で提供させていただきます。 どうか引き続きご検討のほどよろしくお願いいたします。

またホームページのお問い合わせフォームからご連絡をいただければ、どなたにも無料で資料と見積書等を発送させていただきます。ご確認ください。


ありがとうございました。





ふくおか陶芸窯

井上誠司
続きを読む
posted by inoueseiji at 16:31 | イノウエセイジの頭の中

2023年09月05日

少しづつですが

IMG20230903141357.jpg

秘密基地(仮称)の方は整備がすすんでいます。
広いけどボロいので、細々とした補修が続きます。

電気工事や建物の構造にまで素人工事があり、その改修だけでもかなりの時間を取られました。
しかしそれがとても良い経験になっているとしみじみ感じています。

わたしの仕事は毎日朝から晩まで休む暇もなくという感じではありません。だからこのような作業やお客様へのサポートが出来るとも言えるのですが、逆にいつ失業するかもわかりません笑。

一人自営業はなんでも出来るようになっておいて損はないということでしょう。

水道のラインを変更したり、200Vのコンセントを増設したり、アースを設置したり、この場所でいろいろなことを確認したり初体験しています。特に草刈りは相当やっています。ブレードの種類を変えたり、なかなか奥が深く面白い。

今の季節あちこちで草刈りが行われていますが、そうした方々の草刈り機や作業状況を確認するのも大変参考になっています。


もう9月ですか。
ホントに歳食ったら一年が早い。
posted by inoueseiji at 08:12 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月30日

前方後方墳ってあるんだ


IMG20230827062050.jpg

秘密基地の環境整備(笑)を行い、一人で泊まって朝チャリ。
前々から気になっていた、すぐ近くにある古墳に行ってみました。

朝から数名の方が朝日を拝みに来られてました。
前方後方墳ってあるんですね。
前方後円墳じゃなくて。

ここでは土師器が出土してるそうです。


9月から木製の階段などの補修が始まり、ここまで上がれなくなるみたいです。
知らずに行きましたがラッキーでした。


ああ8月が終わっていく…。
posted by inoueseiji at 07:18 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月18日

やきものを愛したスパイ


え〜タイトルの説明をする気はありません笑、イノウエです。

先日友人のY氏といろいろとネットなどを見ておりましたら、いかに自分たちが”オジサンやきもの産業スパイ”になったかを思い知らされました。



たとえば。


  • 静止画像を見ただけでロクロのレベルがわかってしまったり。

  • コピーの元ネタがわかってしまったり。

  • 窯の写真の一部でメーカーと使用状況がわかってしまったり。

  • 陶産地を歩けば妙なところに動力線の引き込みを見つけたり。

  • 何気なく置かれたダンボール箱から秘密を知ってしまったり。





ああ、純粋にやきものが楽しかった頃に戻りたい。







【クイズ】 ここはどこでしょう。ヒントはエントツ。

833_59.JPG
















【答え】波佐見やきもの公園

833_62.JPG


833bottlekiln.JPG

ピュアな心で楽しく取材した最後の場所になりますかね。
そうそう、景徳鎮窯の後ろの登り窯を友人は焚いたことがあるとか。

この公園は薪窯をやっている人が見に行くとより楽しいと思います!
続きを読む
posted by inoueseiji at 10:59 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月17日

夏の怪談話【電気炉〜】

チェレンコフ光も怖いがアーク光も怖いよ〜のイノウエです。
窯の怖い話。

IMG20210616093359.jpg
(クリックで拡大)

無資格工事、自分で修理、ちゃちゃっと改造。
カッコいいですね。

まぁせめて自分の窯でやってください。
業界が迷惑するので死なないように。


電気工事士の免許もってんの?


な〜んて昨日のネタ元にも偉そうに言ってみたいもんですが、

実はそんな方が免許取っても何にも出来ません。


みなさんも普通自動車の免許など何某かの免許をお持ちかと思いますが、免許を取得しても運転や業務がすぐ上手に出来るわけではない、というのはわかりますよね。ユンボとかそうだけどさ。

普通自動車免許はわたしの世代なら、いきなり積載重量4トンのトラックまで乗れましたが、実際の4トンロングのトラックなんて恐ろしくてたまりませんでした(運転したけど)。乗用車だとしても初心者マークをつけてビクビクして運転した方も多いでしょう。

写真の電気炉の制御ですが、資格保有者が常識として持っている「非常に些細なこと」を知らないまま、三相200Vの制御とかを勝手に改造するなんて、わたしは絶対にやろうとは思えません。


昔はそんな資格や免許無しでみんなやっとったわ!

というオイサンもいるでしょうが、そんなアパッチ野球軍みたいな方々が山のように事故や死亡に至ったからこうなったんでしょうが。

いつも参考資料にして申し訳ございませんが、写真の窯は頂いたときにはすでにイロイロ改造されていたんらしいんです。制御盤の中なんて確認することは普通はないですよね(私はたまにするけど)。だから電気屋さんの配線工事が終わって通電したらアーク放電でとんでもないことになったのです。

それでふくおか陶芸窯にお話をいただいて、確認見積などを経て、共栄電気炉製作所さんの制御部門の方々に制御盤を作り直していただいて付け替えました。

わたしが電気工事士だとしても制御盤の改造や製造は無理です。出来るのは繋いだり外したりだけですよ。もちろんそれだけでも資格が必要です。

無資格で行えば、機材を破壊したり、感電死亡事故を起こす可能性もあります。
これまでに死亡事故はたくさん起きています。

事故が起きていたらどうするの、というか、そもそも事故の可能性を考えたことってあるのかね?

行政は事故が起きてからガッツリ処罰するので、そうなったらせっかく起業だか継承だかしたその仕事はもう出来なくなります(下手すれば県だけじゃなく経済産業省もくるよ)。それは業界の損失でしょう。

無資格工事をやるということはそれだけ恐ろしいことなんです。

電気炉の補修やメンテをしたいのならば資格をいくつか取るだけではなく、ちゃんと経験を積むための修行もしないと無理でしょう。そもそも測定器や工具もかなり必要です。

芸術学部卒の40歳でも電気工事士は取れますし、ウチの息子が中2で取ったように、年齢制限も国籍も関係ない基本中の基本、原付免許みたいな資格ですから。



ったく、最近こういう話が多いなぁ。


電気は見えないから本当に恐ろしいんです。
窯の仕事をする、したい、のならば、陶芸窯に真剣に向き合っていくしかないと思います。その時に無資格工事という選択は無いと思うんですがどうでしょうか。あると思います?

わたしも。

いつか自分の記事がブーメランにならないかと思って、いつも安全第一でビクビク仕事してますよ。もうオッサンだしね。




 無〜資〜か〜くぅ〜




て聞くと背筋がゾクゾクするぐらい怖いよぉ〜。



posted by inoueseiji at 11:07 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月16日

やっぱりこんなネタから


盆踊りってしてないなぁイノウエです。

お盆の真っ最中の朝っぱらから相談のお電話がありました。
その詳細はここに記載しませんが、無資格作業で電気炉が壊れたというような内容でした。

ざっくりとですが、その窯を中古で販売した業者と所有者が一緒に作業したとのことですが、当然ながらというか無資格作業。ショートしたとか火花が散ったとか、面白いネタっぽくお話ししていただきましたが、今その電気炉に起きている症状などからすれば、かなりのダメージを制御システムは受けているのは間違いないはずです。

製造メーカーも販売業者も関わりのないところでしたし、どちらもしっかりと存続しているので、こちらとしてはお受けできない、費用がかかっても製造メーカーに対応をお願いするようにと、アドバイスをして電話を切りました。


その程度のアドバイスは無料です笑。

新品を設置する費用と変わらないことになっていくんじゃないかと思います。
アマチュアの方なんだと思いますがもったいない。


これがプロの世界だとしたら、窯の不具合はかなりの後退になってしまいます。
レギュレーションが無い世界で作家活動していくのがプロですから、みんなが新車に乗っているところに中古で登場してさらに壊してしまったということになってます。いつも言っていますが中古が悪いわけではありません。保証のついた認定中古車とかもあります。ビッグモーターが悪いってことです(ナンノコッチャ)

そしてプロの世界では、スタートする場所も、スタート時間も人それぞれ違うということも忘れてはいけません。実家に窯がある人もいれば、マンションの人もいます。だから窯選びや設備は大切なんです。

もっとも重要な設備である窯選びで、多くの人が納得できる選択ができるように、今後もコツコツと発信を続けていこうと気を引き締めました(腹は出ている)

SnapShot(42).jpg
(友人がチャレンジするようですが私はもうコリゴリ?)

続きを読む
posted by inoueseiji at 09:41 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月12日

あいつの名前はたしか…


カネゴンの隣のヤツって?

IMG20230811160559.jpg

たしか日伊親善大使で本名がルイージだったか?
(wikiったヨ)


お盆休みをいただきますが、ふわ〜とイロイロやっていると思いますので、ご連絡・お問い合わせはいつでもどうぞ。


posted by inoueseiji at 11:40 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月10日

リョウビはキョウセラになってた


メール内容等の詳細は聞いておりませんが、代理の方に「有罪、死刑、だまってろ」というご意見はいただきましたので笑、真摯に受け止めて今後も気をつけて発信を続けてまいります。ご指摘ありがとうございました。

このブログでは、(本人にわからないように)特定の誰かに向けて書くことも多いのですが、その際に主語を変えたり場所を特定しないように一般論っぽく書くことがかなりあります。ところが今回、わたしの国語力不足や認識の偏りなどで、そうした書き方をしたある記事が、そのウラ事情を知らない専門家の方々の逆鱗に触れてしまいました。該当記事を非公開とし、ここに改めてお詫び申し上げます。

言い訳ですが、とてもここには書けない色々なことに対処してきたこの数ヶ月、肉体にも精神にも様々な影響が出ていたのは認めます。そしてそれはなかなか元には戻らないでしょう。そんな中唯一愚痴ってるのがこのブログですし、ブログのタイトル通り、ここはわたしの頭の中です。とりあえずその業界のイロイロは解決の方向に動いていますので「推定無罪、生きてこそ、まずは与太話」で頑張っていきますヨ。



さてさて。


ビッグモーターの報道がとまりませんが、どの業界にも多かれ少なかれ、そして規模の違いもあるでしょうが、似たようなことは起こり得るといえるでしょう。気持ちを引き締めて仕事に取り組んでいきたいと思います。

IMG20230809105549.jpg
(春日店に貸してあげればよかった)

やっぱり、お客様を大切に、お客様の利益になることを優先に、です。

「お客様は神様だろう」というクレーマーに「神は死んだ」と返すコンビニ店員さんのマンガがあったそうですが、いやまぁ商売人にとってお客様は神様でしょう。少なくとも一人自営業のお客様はそうだと言えます。わたしを信じて窯を購入された方々を大切にしていきます。

秘密基地なんて言ってますが、要するにネット上ではないリアル店舗を目指して整備を続けています。窯や材料などの実物、実機を見ることができる、用品や原料などを購入できる、作業や操作を体験できる場所としてなんとか年内には形にしたいと考えています。

別にわたしはマキタ派というわけではなく、100ボルトのチェーンソーを検討していたらリョウビがいいんじゃない?となったのですが、今はキョウセラになっていました(2018年から)

チェーンソーにセラミックは使われていないよなぁ?






posted by inoueseiji at 07:43 | イノウエセイジの頭の中

2023年08月03日

八月は秘密基地月間


暑い日が続きますが、まぁ夏ですから。
なんだかんだ言ってお盆休みをすぎれば日も短く感じるようになりますよね。

6,7月のいろいろは大体落ち着いたので、予定は未定の秘密基地の補修を続けています。
コンクリートの床は防塵のために床用塗料をようやく塗りました。

IMG20230802112042.jpg
(しまった脱出できん)

春先に井戸のジェットと配管の補修をしていただきました。

(釣り行ってますか?)

行けばかならず各蛇口から水を出すようにしておりました。
そもそもとてもキレイな水と思っていましたが、簡易試験を行いました。

IMG20230802143836.jpg

pHは中性、亜硝酸は検出されず、一安心です。
まぁ水割り可能ということですね。


そうそう、熱中症対策に新兵器導入です。

IMG20230802105928.jpg
(ビール専用マシーン)


仕事の合間に少しづつ。
シン・ふくおか陶芸窯に向けて頑張っておりますヨ。
posted by inoueseiji at 07:03 | イノウエセイジの頭の中

2023年07月31日

国宝と重文を舐め回せ!


なんてお下品なタイトルですが、いま九州国立博物館の展示は「憧れの東洋陶磁」
国宝や重文もたくさん来ております。以前万博の際にも愛知県にいろいろと来ましたが、九州国立博物館でこれだけのものが見れるというのは貴重ですね。

いやぁ〜よう関門海峡ば渡ってきんしゃったもんたい。

IMG20230730144830.jpg
「あ〜ピンホールあるねぇ〜」

陶磁器ということもあってか、ほとんどの場所で撮影可能でした。
アチコチでパシャパシャいっていますから、もう単眼鏡ごときで色めき立つ警備の方はおりません。
いい時代になったもんです。

単眼鏡で覗くと、ホントに手に持って虫眼鏡で見ているぐらいマチエールもわかります。
照明で反射しているところ、ピンホールや釉ハゲ、貫入やキレのあるところを見るといろいろとわかったりします。

陶磁器が好きな方、プロの方なんかには、マジで単眼鏡オススメです。
かならず美術鑑賞用のものを手に入れてくださいね。

過去に動画にもしております。
わたしのはかなりボロになりましたが、まだまだ現役です。




ご購入はコチラとか?


IMG20210411130228.jpg

九州国立博物館に行くということは、自動的に太宰府天満宮にもお参りするということになります。
いま本殿は大改修工事をしているみたいで、仮殿が設けられていますが、これはこれでカッチョいい。
この辺のお金の使い方、天満宮はわかっとんしゃあね。

IMG20230730162531.jpg

九州国立博物館で開催の「憧れの東洋陶磁」は9月3日まで。
夏休みでもあり、お盆休みもありますので、この機会に是非単眼鏡持ってきんしゃれんですか。

そうそう、博多弁では、「行く」ことを「来る」と言いますばい。







Lesson 8 キーセンテンス:来るけん

天満宮で友人二人を待っているマイケルですが、ちっとも友人たちが現れません。
電話してみることにしました。

「アンタもう14時ばい、なんしようと?」

「わかっとおって、今から来るけん!

「いっつも遅れてからくさ、なんばしよったとね」

「いやぁ〜コイツがヤワ麺ば頼むけん、えらい時間のかかってからくさ」

「バリカタにせんけんたい!こんバカチンがっ!」




注:福岡県内のラーメン店では九割の方の発注がカタ麺以上です。ヤワ麺を発注する場合は飛行機や新幹線の時間に気をつけましょう。



posted by inoueseiji at 07:26 | イノウエセイジの頭の中

2023年07月29日

情報弱者を減らす仕事




窯のことを説明する際に、車に例えることがよくあります。

たとえばこの電気炉は何回本焼きできるんですか?というようなご質問には、車と同じで使用方法でかなり変わりますよ、なんてね。

実際に、同じようなサイズの電気炉を使っていて10年以上トラブルを起こさない方もいれば、一二年でヒーター線をどこかしら断線させる方もいるんです。もっともそういう方はこちらを信用しなくなって、アチコチの業者に修理を依頼していく傾向があり、今のふくおか陶芸窯のお客様でそのような方はいらっしゃいません。

車の整備でいえば、オイル交換がなんのためなのかわからない人も世の中にはいるでしょうから、そこへ向かって情報発信をしていかなければなりません。窯だってガス窯と灯油窯と電気炉ではいろいろと違いがあり、気をつけることや傷む部分も変わります。しかし、車業界ほど陶芸業界からは窯についての情報は出ておりません。製造にかかわっていなかった人の適当なものはあるのかもしれませんが、雑誌もほとんどないし、支えている人口も違い過ぎてどうしようもありませんよね。本体価格は車といい勝負していますが。

窯は機械ではありません。それが最近強く思った自分の感覚です。
名前をつけたり、御神酒をあげたりしてきたものです。

男性ならわかるかもしれませんが、ちょっとバイクとか車っぽいもの?のような気がします。

今はスーパーカブもインジェクションになってしまいましたが、若い頃はお金がなくてもキャブレターのオーバーホールなんかはできるので、サービスマニュアルをみながら一生懸命に自分のバイクをいじっていました。散々失敗もしましたし、だからこそ愛着も湧いていたように思います。

窯のこと、なかなかわからないこともあるかと思います。こちらの業界の底辺にいる人間として、多少なりとも発信を続けていくつもりです。

炉内をいつもきれいにして、たまにフレームなどのサビを落としてシルバーペイントをしてあげてください。
電気炉の方はヒーター線に気をつけて。

窯とその周辺をきれいにするだけでも、気持ちがいいものですし、トラブルを防げます。




kamagasuki.jpg

posted by inoueseiji at 06:55 | イノウエセイジの頭の中

2023年07月25日

第三者目線は大事です

IMG20230723084531.jpg

先週のはなし。

秘密基地は同級生の部長もいたく気に入ってしまい、単身赴任先から泊まりで草刈りに来る始末(2回目)

とくに彼が気になっていたのは、この入り口のゲートが目の前の道路のどちらから車で近づいても見えるようになっていないこと。カーブの途中でもあり、一方からだと通り過ぎるぐらいでようやく見えるという感じ。
お客様に来ていただく場所としてはそれはダメだろうということで、ひたすら鎌と鋸で開拓されておりました。


自分としては建物そのものの補修、中の作業などがあり、また外観については見慣れてしまって少し麻痺していたのも事実。
そこを第三者の視点で指摘してもらい、さらに率先して作業してくれるなんてとても有り難いことでした。

彼の作業でゲート周りは見違えるようになりました。
ありがとうございました。

IMG20230722190012.jpg

まぁ普段スーツで頑張っている友人は草刈りとかが逆に楽しいらしく、こちらの想像の八倍ぐらい働いてくれました。
夕方は早めに近くの温泉施設に行き(初めて行った)、なかなか良い湯に癒やされてから肉とビールの買い出し、七輪バーベキューとなってのであります。

彼が勤務するのはとあるトラックメーカーの販売会社。
製造メーカーの数値偽装とか、いろいろなことがこの数年彼にもあったのですが、そんなこんなをお互いに相談してウサを晴らしつつ、夜は更けていったのであります。

そもそも自分としては夏には開業、その前に瀬戸多治見にご挨拶、みたいな予定だったけれど、いろいろなことがあり過ぎて予定はガタガタに狂ってしまいました。トホホ。

しかしまぁ慌てず騒がず、一歩一歩進んでいけばいいかと。
コツコツと制作活動を続けているお客様の発信やそのレベルアップの様子を見ていると、自分も少しづつだけど前進はしているわい、と思い直して草刈りに励むのであります。


梅雨明けで蝉の声が朝からすごい。

みなさま熱中症対策を万全に〜。





posted by inoueseiji at 07:10 | イノウエセイジの頭の中

2023年06月22日

灯油窯がキテるぜ

20230616_104858.jpg

忙しくなると途端に発信がとまります。

半導体関連の納期の遅延などで多くのお客様にご迷惑をおかけしましたが、ようやく搬入がはじまりました。
今月はそれが集中しており、さらに引取や焼成指導などもあって気がつけばこのブログも一ヶ月近くとまってますね笑。

しかも今年はこれまでにないほど灯油窯に関わることが増えてきて、自分も秘密基地に残された灯油窯のオーナーになりましたし、灯油バーナーをバラして補修方法と構造を確認したり、初めてシンリュウ製バーナーを操作したりと急激に経験値を上げています。

これまで灯油窯に関しては製造にかかわったのも2基か3基で、経験も装備も、RPGに例えれば旅人の服と棍棒・薬草程度しか持っていませんでしたが、いまは勇者の鎧とエクスカリバー・魔法の呪文を三つおぼえた、という程度にはなってきたようです。

機会がなかったというのもありますが、実際に操作してみて誤解していた部分もあり、灯油窯たちには謝っておきたいと思いました。ごめんね。


やきものおじさん三人もそれぞれ忙しい時期ですが、またZoomは予定しております。


続きを読む
posted by inoueseiji at 07:39 | イノウエセイジの頭の中

2023年05月29日

クセがすごいのは周知の事実


先日操作説明をお客様にさせていただきました。
どのお客様でもそうなんですが、一通り説明をさせていただいたあとに、窯と焼成以外のやきもの話や雑談をすることもよくあります。

先日のお客様からは動画についていろいろと温かい意見をいただきました。そして、

「三人のオジサンが喋っているやつ〜アレは癖になります!」

と、今でも涙なしにはタイピングできない有り難いお言葉をいただきました。

初見ではなんてクセのある人達なんだと思われたそうですが、まぁ三回見たら最後、ユーキャンストップ!とのことでした。

そのお客様の中毒をなおすことは残念ながら不可能ですが、今後ともよろしくお願いいたします。


(決めるところは決めるヨシダさんが良いとのこと)


そして、さらに雑談からフクダさんとの遠距離恋愛のきっかけとなった小学校で授業を行ったときの動画のお話しもして、恥ずかしながらリンクをご案内させていただきました。

自分でも久しぶりに見直してみてやっぱり子供向けには及第点の説明かなと思います。


(いまうちにはPS5があるじぇ)

posted by inoueseiji at 07:25 | イノウエセイジの頭の中

2023年05月27日

久しぶりに音声入力してみた

動画発信のコメントで自分で電気炉を修理したいというような問い合わせがあります。
自分で窯のメンテナンスをするにはどうすればいいかという質問ですね。


IMG20210616094633.jpg

(燃やさないようにしましょう)


例えば、ヒーターの補修とか窯の中の亀裂をどうするかとか、そこに何を詰めたらいいですかとか。プロに頼まずに、できれば自分でやりたいということなんでしょうけども、なかなかそれは難しいことかと思います。


そもそもネットで中古を買ってしまってるんだから、そこはある程度諦めというか覚悟が必要じゃないかなと考えるわけですね。


例えばネット購入の中古のものを、ウチとかメーカーに修理に出されたり問い合わせをいただいたとしても、全く状況がわからないわけですよ 。直せるかもしれないけれど責任は持てないという感覚とでもいったらいいのでしょうか。


以前も私が販売した窯が転売されたものの修理に関しての問い合わせがあって、なかなか対応が難しかったということがありました。


その人はネットで購入する時に、この窯の使用頻度は低い、あまり使っていない、ということが書いてあったので購入されたそうですが、購入後わずか数回の使用で機材にトラブルが発生したんだと。そしてネームプレートにあったふくおか陶芸窯に連絡してきたわけです。


ところが、そのトラブルはですね、これまで私の仕事の中では起きなかったことなんですよ。それでこちらに保証期間とかではないのか、みたいなことを言われたんですがそれは販売した相手に対してはあるかと思うんですけども、それを転売されて購入した人へ 保証する理由はないですね。


最初に購入した人が どんな使い方をしたのかもわからないですし、どのような発送方法を用いたのかもわかりません。こちらでは何も分からないわけですよ。つまり、
そのトラブルの原因は特定できないんです。一つだけはっきりと言えることは、その機材トラブルはメーカーと私のせいではないということですよ。 


ネットで中古を購入するリスクを選んだその人の責任です。


 確かに現行の機種であれば修理は可能です。メーカーも対応します。ただ一度中古市場に出たものは全く把握できていないわけですから、それなりの点検と補修費用がかかるということですよね。

そうやって修理してみたら合計金額が新品を超えてしまった、最初から新品を買えばよかった、なんて後悔してももう遅い。そのリスクを自分が選んだんです。そういう風に考えないと、知りませんでしたでは済まないことです。


こういう話はですね、今まで何回も ブログとか動画でしてるんです。調べれば中古購入はあぶないよという情報はあるんですよ。わたしは知らなかったとは言えないんです。それが個人売買というものです。


ましては 陶芸の窯なんて簡単に処分したり転売したりするのも難しいものだと思うんですね。100Vの家庭用の電気炉ならばまだ個人であったり、宅急便業者が運搬したりすることもできると思うんですが、これがまあ 数百キロから1 トン 2 トン というような重さの大きな窯になってくると、間違って選択をした人がその間違いを取り返すには相当苦労します。


ネットで中古を探すなら、そういうことを自分で理解して買うしかないんです。本当にそれはお得な買い物なのか、家電や パソコンや車やギターを中古で買うのとはあまりにも違いすぎる。情報がなさすぎる、それを理解しておかないといけないですね。はっきり言って個人売買や築炉経験の無い業者の中古窯は全くおすすめしないです。

例えば私だったらですね、ネットの中古の窯を見ても、これなら大丈夫かなとか、このメーカーならここを変えれば問題ないな、とかわかるわけですが、それでもかなりリスクがあると考えています。


 時々引き取りの仕事とか、委託販売とかですね、そういう話もありますけれども、相手の状況や、その人がプロだったのかアマチュアだったのか、現場の様子を見てあこんな使い方をしていたんだな、とかわかっていないと無理ですね。


ただ単にネットで写真だけでっていうのはかなり危ないなと思いますね。実際問題ロクロ とかそういうものを購入したことは 過去にありますが、陶芸窯で自分が目利きをして、これは大丈夫そうだなと思ったものがいくつかありましたが、手を出したことはないですね。


 例えばどんな 窯でも初めて使用する際には空焚きや、ガス窯であれば炙りですね、窯の中の水分を飛ばすためにそういった炙りをする必要があるわけですけれども、中古であればその窯がそれをちゃんと行っているのかどうか分かりませんよね。販売業者から想像できる場合もあるでしょうけれど。


 電気炉であればヒーター線の酸化被膜をつけるために、これも一番初めに空焚きを行う必要があります。しかしそれをやったかどうかは中古のヒーター 線を見てもわからないんですよ。やったかどうか やったかどうかわからないのに、本焼きは何回しかしていませんって書いてあってもですね。本当に残りの寿命が適正にカウントできるかどうか分かりませんよ。


 そしてそれでもいいと思えるような金額であればいいですが、そうじゃないことが多いんじゃないでしょうか。そもそもその窯の新品の価格や中古の相場、補修内容とその材料費や部品代などの目安が見た時にパッと浮かんでこないんだったらやめた方がいいです。ただのくじ引きになってしまいます。ほぼ外ればかりです。ヤフオクやメルカリはいらないものを出品する場所じゃないんですかね。処分費用がかかるから出しているとかね。


それからこれも何度も 記事にしたり、動画でも話してるんですが七宝焼きの電気炉は陶芸では使えません。改造もできません。数万円で購入した七宝焼きの電気炉にいくらかけたとしても、陶芸窯にはなりませんから。いやワタシは焼けましたという人がたまにいるんですけども、だったら好きにやっていただいてこちらに問い合わせや 質問してくれないようにして欲しいです。


それにしても音声入力の精度がやっぱり上がってますね。これからもたまにやっていきます。


posted by inoueseiji at 06:11 | イノウエセイジの頭の中

2023年05月19日

100Vの電気炉の選び方と使い方


この世界には、いろいろなところにラインがあるように思います。

サボテンブラザーズ(Three Amigos)での最後の方のシーン、マーティン・ショート演じるネッドが実弾を込めながら、

「ここにラインを引く。ホンモノの男かネズミ野郎(Men or mice?)をわけるラインだ。」

というシーンは今見るとけっこうグッとくる。

あのラインのどっちに自分はいるのかな?


threeamigos.jpg
(砂漠での水筒のシーンが一番好き)

一線を越えるといえば。

初めて楽器店で自分のエレキギターを手にしたときとか、生まれて初めてバイトの面接に行ったときとか。子供の時に一人で初めてインスタントラーメンつくったときは、コンロの火が熱かったのを覚えています。

箱根の峠をこえて芳村さんにお会いしたとき、村上金物店とか梶田絵具店に初めて入店したときも、なんとなく覚えている気がします。


では我々のやきもの人生でもっとも重要なラインはなんでしょうか。

初めての電動ロクロも強烈な思い出ですが、やっぱり初めて自分の窯を持ったとき、一人で窯を焚いたときなど、窯にかかわることではないかと思うのですが、いかがでしょうか。


先日、ガス窯の搬入設置の仕事では友人に工事応援に来てもらいましたが、そういうときに私が必ず伝えることがあります。それは「安全第一で。ゆっくりやりましょう。」という言葉です。

お客様にとっては一生忘れないような日になるのです。その際に事故やケガがあってはいけません。たとえばガス窯などは重量物でもあり、高所作業もありますから油断大敵です。それでも何時までに終わらせようなんて段取りを考えがちですので、自分への戒めでもあります。

その感覚でわたしは小型炉の販売も考えています。たしかに自分が造っていませんし、搬入するわけでもありません。しかし感覚は同じなんです。現金を持ってきた人に無理に購入しないようにアドバイスをしたことも、発注される方にサイズダウンを勧めたことも一度二度ではありません。売ればいい、儲ければいい、それがビジネスとして正しいと考えれば、わたしのやっていることはアホ丸出しです。

ネットでアチコチに売りっぱなし、と思われている方もいるかもしれませんが、わたしなりにサポートを続けていますし、続けていく覚悟を持っています。もし自分になにかあったらこのお客様のサポートや補修などはどうするのかも、窯のサイズや設置場所によっては考えることもあります。




いろいろと便利になって、簡単に電気炉も購入できるようになりました。半導体関連の遅延も徐々に落ち着いてきています。
それでもやっぱり情報が少ないし、単純にブランドや炉内寸法、価格で選んでいる方が多いようです。

わたしの感覚からすれば、なんでそれを選んでしまったのとガッカリするようなこともあります。本当にあるんです。
この人にちゃんとした窯があったらなぁと思ったことは何度もあります。特にその人がプロだった場合なおさらです。なぜ一言相談してくれなかったのかとか、なぜもう少し情報を集めなかったのか、とか。

雰囲気楽しんで安く済めばいい、という方ならいいのですが、プロやそれを目指す人が限りある予算から選択した窯が本当にそれでいいの?ということがあるんですよ。

そんなときの答えは簡単で、じゃあお前が言えよってことです。

情報に出会うのも運かもしれませんが、運とかラッキーなんて言葉は、もうちょっとやれることをやってから口にするようにしようと思います。応援なんて言ってますが、この程度しか出来ませんし。


さらに動画はアップしていこうと思います。


posted by inoueseiji at 06:12 | イノウエセイジの頭の中

2023年05月18日

何かを突き詰めれば応用がきくじぇ



おはようございます。

IMG20230513160053.jpg

フクダさんから時限爆弾が送られてきて。
解除しようと躍起になっておりましたら。

IMG20230513160103.jpg
(タコ糸の正しい使用方法)

IMG20230513160116.jpg
ギブソン家の方が一人亡くなっているのを発見して通報。

IMG20230514180345.jpg
取り急ぎアマゾン警部らが2750円で現場に到着。

IMG20230514183158.jpg
覚醒開頭手術は無事に終了。




IMG20230517184107.jpg
覚醒。
オービルバイギブソン改め、オービルバイAmazon。

まぁとりあえず遊べるので。
ハムバッカーとかピックアップという単語に敏感になっているイノウエです。

HARD OFFとかに行っても窯選びのようにギターを見ております。
自分が窯を造ったり売ったりする感覚で見れば、若かりし頃とはまた違う見方でギターも見れるということでしょうか。ナンノコッチャ。
(アマゾン野郎が言うなというのはナシ)
posted by inoueseiji at 07:37 | イノウエセイジの頭の中