写真はわたしの工具ですが、アーレンキーが必ず各家庭にあるはずもなく、コンセプトとしてアマチュアや家庭での使用、個人作家、小規模作業所向けである商品でしょうから、一度組み立てて終わりの人ばかりではないはずです。
2021年02月19日
道具に頼る年齢になったと思うこの頃
写真はわたしの工具ですが、アーレンキーが必ず各家庭にあるはずもなく、コンセプトとしてアマチュアや家庭での使用、個人作家、小規模作業所向けである商品でしょうから、一度組み立てて終わりの人ばかりではないはずです。
2021年02月15日
当たり前を教える難しさを忘れるのは当たり前?
ちょっとしたことを覚えるだけで劇的に見積作成も楽になって喜んでいるのを見ると、おせっかいもやきたくなったのです。
実際にわたしは電気工事の世界では逆の立場です。電気工事の世界の常識を知っている人間が絶対にやらないことをやったりする恐れが高いのです。
ずっと「やきもの」を教えることを続けていると、そういう風に習ったんだろうな、とか、そういう人の発信で独学したんだろうな、という人や動画がわかったりすることもままあります。そしてそんなネタがさらに発信したり拡散していくのを見ると複雑な気持ちになることもあります(ワタシの発信もその一つだけれど)。
2021年02月08日
371+179=?
2021年02月01日
新チャレンジ第一弾は頓挫のモヨウ。
ロープワークに関しての書籍だけではなく、意外と動画もあることもわかりましたし、息子も興味を持ったようですので良しとしましょう。
そもそも家に古いピアノがあり、子供たちが習っていました。以前に指の怪我のリハビリで一年弱は独学で勝手にやっておりましたが、だんだんと調子に乗り、このままでは「独学の落とし穴」に嵌るというのがわかってきたので、ピアノを続けるなら先生につこうということにしたのです。
これは本当に良い選択でした。
たとえば「ゆっくりと行う」ということもその一つです。
イノウエは自転車トライアルの経験があります。スタンディングスティルが永遠に出来るから、この歳でも楽しく自転車旅ができて無事故でいられるのではないでしょうか。
ゆっくりを極端にまで行えば「止まっている」ということですね。ゆっくりと正しいフォームでウォーキングできるようになればフルマラソン完走まではもうすぐということです。
いつもいつも同じ所で間違えるのはアナタの脳がその間違いを「正しいプロセスとして覚えている」からかもしれません。間違った動作や処理を脳に刻んでしまうと修正が非常に大変です。
こうした作品で一度立ち止まり、ゆっくりと技術を確認してみるのも悪くはありませんね。
2021年01月24日
日曜日の朝からションボリする話を書いてみる
2021年01月21日
陶芸のテスト問題2
2021年01月11日
非常事態宣言の影響は陶芸界にもあるらしい
もちろん陶芸界にも多大な影響があり、様々なイベントが中止になったりしてきましたし、個展をキャンセルした方も多かったでしょう。いよいよ窯の方にもなにがしかの影響が出てきそうな気配です。
まぁ当然といえば当然ですね。
わたしもなるべくお客様に影響しないように対策をこうじてはいますが、この先は全く予測不可能だと考えています。
ですからYou Tubeで作陶方法を発信している方々や、わたしのような仕事のあり方、ネットで販売するだけでなくノウハウも伝えている専門店(ねんどやさん以外のナントカ.comは含まず)の役割は大きいと考えます。
作陶方法はそもそも陶芸教室などで経験のある方が多いでしょう。さらにYou Tubeで他の方の作り方からヒントを得るのも有益です。またたくさんの人が発信しているわけですから、疑問点を発信者以外に尋ねてもいいわけです。
これはすごいことですよね。
続きを読む
2021年01月09日
偉そうに水簸の話をしてみる
駅前にソテツとか植えるから誤解があるのよね。
昨日今日で九州自動車道はじめあちこち通行止めです。
そうなると、粒の大きな重いものから先に沈んでいきます。つまり砂利や石が先に沈み、細かな土がいつまでも水中を浮遊している状態になり、その泥水の中の土も、粒の大きなものから順に沈んで行きます。
移す時にもフルイを通しておけば不要にゴミや大きな粒子が混ざることを防げます。
それよりも水溜りを思い出していただければよいと思います。
粘土生産の現場、製土工場などはそれをもっと大規模に効率よく行っていて、もっと様々な工夫や機材を使用しているわけですし、脱鉄も行う必要もあるでしょう。
水簸の工程は土に対して水の量が過剰なまでに多いとも言えます。求める大きさの粒子が揃ったら、次にその水を抜かなければなりません。沈殿させて上水を除去し、さらにフィルタープレスなどを使用して脱水し土練機を通して含水率20〜23%程度の陶土にしていかなければなりません。
どの工程であっても土と水のコントロールがついてまわるのが陶芸、やきものの仕事です。
そんな視点で窯跡や陶産地を訪れれば、これまでと違う発見や視点を持てるのではないでしょうか。
2021年01月07日
講座もスタート
2021年01月02日
明けましておめでとうございます。
2020年12月31日
本年もお世話になりました。
2020年12月21日
陶芸を始める時に必要な道具
- 正しい作陶技法について書かれた技法書
- 筆記用具とノート
- 乾燥をコントロールするための発泡スチロールの箱
- 粘土のための丈夫なビニール袋
- 古新聞
- 雑巾数枚
- しっぴき
- 針とコテ
- コシゲ板やスケッパー
- 削るためのカンナ類
- なめし皮もしくは保水性の高い布
- 霧吹き
- スポンジ
- 作品を載せたりする板
- 土練りする台か板
- 重量を計測するはかり
- 釉薬と保存するためのペットボトル
- CMCなどのノリ
- 刷毛や筆類
- ボウル数個
- きちんとした手ロクロ
2020年12月14日
ロクロ上達!一個挽きの効果
2020年12月08日
知らないことを知って思う怖さ
2020年12月06日
家に窯もロクロも無いアナタにできること
2020年12月05日
上絵と金彩と鉛を語る前に
2020年12月04日
ロクロ上達の一つのヒント
2020年12月03日
どうすれば陶芸上手になるかしら?
木曜やきもの講座
講師 井上誠司
◆どうすれば技術が上がるのか
必ずノートに記録する
数値化する
週に2回以上の頻度を確保する
各工程のつながりを意識する
目標・課題をもつ
自分の欠点を知り、得意を見つける
理論を固めるために知識を得る
◆陶芸教室でよく見られる失敗
ロクロだけに夢中になる
周りに流される
行き当たりばったり
根拠のない知識や技術のコピー
話を聞かない・都合の良い解釈をする
窯変に期待している
材料や素材への無知と無関心
まどかぴあ生涯学習センターでは、これからやきものを始める方々への基礎講座として、この木曜やきもの講座を開講いたします。工作室には、そのための設備がすべて整っています。生涯学習センターはいわゆるカルチャーセンターではありません。みなさんはお客様ではなく、受講生、つまり生徒です。自ら学ぶ姿勢が必要です。週に一度の学校に通っているという認識でこの一年間、一緒に楽しく学んでいきましょう。
●はじめに
どんな勉強でもビジョンを持つことがとても大切だと思います。
やきものの基礎を身につけるということが、生涯学習センターの基礎講座の理念です。具体的には、やきものの制作にどんな工程があるのかを知り、その一つ一つの基本的な知識と技術を記録し、身につけること、になります。実際、やきものの制作にはたくさんの工程があります。その基礎を1年間で修めることはなかなか難しいですから、きちんと記録を取るようにしてください。
後述しますが、やきもの作りは実は簡単です。ただ、そのやり方を正しく伝えるところがほとんどないため、世の中には、妙なイメージだけが先行しており、本当の楽しさを知っている人は少ないのです。この講座で講師はなにも隠さずにすべてお伝えしますので、どんどんと質問し、実践するようにしてください。
●「陶芸」と「やきもの」
「陶芸」や「陶芸家」という言葉ができてから、実はまだ百年もたっていません。これらの言葉は現在では当たり前に使用されていますが、とても新しい言葉なのです。
みなさんは「陶芸」と聞いてどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。わたしは長くこの世界にかかわっていますが、これほど定義があやふやな言葉もない気がしています。
それでは「陶」という文字はどうでしょうか。これは「やきもの」という意味があります。「陶工」という言葉はかなり古くからありますし、「陶器」「陶土」などの言葉もみなさんご存知でしょう。この講座名に陶芸という文字を使用していない理由は、みなさんにイメージが人によって異なる「陶芸」ではなく、土を焼いてものを作る、「やきもの」を意識してほしいと願っているからです。
言葉は少し厳しいですが、みなさんがなんとなくイメージしたり、テレビなどで見聞きする陶芸教室というものは、実はただの粘土細工教室に過ぎないことがほとんどです。焼成の工程にかかわれないのならば、粘土で形を作ることがいくら上手になっても、それはやきものを身につけたということにはならないからです。しかし残念ながら、このことに疑問を持つ生徒や講師に出会ったことがあまりありません。
これは巷の陶芸教室だけの問題ではありません。多くの教育者、教育機関、大学の陶芸専攻の授業でも、その生徒や受講生に、まともに焼成のことを理解させているところはほとんどありません。それどころか焼成専門の助手がいたり、講師が窯焚きしたりして、生徒がまったく焼成にかかわれないところが多いのです。
また、学ぶ人のほとんども、目先の技術的なこと、主に電動ロクロなどに興味を奪われて、それを追求することが陶芸の勉強であると勘違いしてしまいます。少し器用な人なら一年ほど、普通の人でも二、三年もすればある程度ロクロができるようになります。そうなると確かに面白いのです。わたしも焼成実習のまったくない訓練校で、黙々と電動ロクロの技術を磨いていた時には、自分は今まさにやきものの勉強をしているんだ、と勘違いしながら、とても充実した日々を過ごしていました。
本来、陶芸教育は焼成を抜きにしては考えられません。「やきものを作る」ということは、粘土鉱物を高温で焼結させるという工程が絶対条件として必要です。そしてそのことを理解し、実践できなければ、どれだけロクロが上手くなろうと何の意味もありません。
わかりやすく料理にたとえるなら、キャベツの千切りだけがいくら上手になっても、それは料理が上手になったとはいいません。また本や知識の上でレシピをいくらおぼえても、料理というものの根幹を理解しているとはいえないでしょう。大切なのは下手でもいいから、温かい料理を作る努力をすることです。調理が一通りできるようになってから、必要に応じて各工程の技術を磨いていけばいいのです。
料理もそのほとんどは「加熱する」という工程があります。それを理解する一番の近道は、実際に手を動かして、料理を作って食べてみるということです。やきものならば、作って焼いて使ってみるということになります。これを繰り返すことのみが、あなたの作陶レベルを引き上げてくれる唯一の方法です。
下手な作品を窯に入れたくない、自分はまだまだ、などと思ってはいけません。確かに、はじめは失敗作をたくさん作ってしまうでしょう。しかし、それでいいのです。
すべての答えは窯で焼くことでしか得られません。なるべく様々な条件でたくさんの作品を窯に入れるようにしてください。自分がやっていることが正しいのか間違っているのかは、焼成を通してしかわかりません。これは断言できます。失敗したら、その原因を探り、きちんと記録を残すようにしてください。
また、常識では間違っているというやり方をしたとしても、それがきちんと焼き上がって、その後も再現できるのであれば、その方法は正しいと判断してかまいません。また逆に正しいと思い込んでひたすら努力をつづけ、納得して窯に入れてみたら、その後何度も同じ失敗をしてしまうということもよくあるのです。それはただの遠回り、貴重な人生の時間の浪費でしかありません。
●世間一般に言われていることを信じない
実は「陶芸」という言葉ができたのは、一人の陶芸家がつくりだしたからだといわれています。それまでの多くの陶工は主に分業で仕事をし、自分のかかわる仕事についてしか熟練していませんでした。これは今でも大規模な製陶の現場ではあまり変化がありません。ピラミッド構造の分業制度なのです。
また原料などを供給する側も、それぞれの分野に分かれています。製土、築炉、釉薬、絵具などです。これをなるべく一人で行うように腐心したのが初期の陶芸家です。それはこれまでの窯元というシステムが行っていた製造工程を、一人の人間が行うようになった、ということです。そうすることによって芸術家としての価値を高めようとしました。量産ではなく、個人の作品制作にシフトしていったのです。
また、薪の窯しかなかったやきものの世界に、さまざまな燃料の窯が開発されていきます。石炭、重油、灯油、ガス、電気などです。レンガなどの耐火物の品質も飛躍的に向上し、また新しい断熱材なども開発され、いままでになかったような技術革新がおこったのも、この百年未満のこと、ほぼ戦後のことです。ほかにも輸入原料が使われるようになったり、新たな技法や絵具が開発されたり、ほかの産業と同じようにやきものの世界もすさまじい勢いで進化していきました。現在でも日本をはじめ各国で様々な開発や技術の発展を続けています。
多くの人が抱く「陶芸」へのイメージは、ほとんど時代遅れで、間違いです。もちろんそのイメージを作ろう、守ろう、とする個人作家や窯元も多数存在します。それはそのほうが売るためにプラスに働くと考えるからです。必要な演出という部分もあるでしょう。
しかし、やきものを学ぼうとする人がそういうイメージにとらわれることは危険です。みなさんがあるイメージをもっているということは、そうなるように働きかけ、それを支持した人々がいるからです。わたしを含めて、学校などの教育機関や陶芸教室で教わった人はほぼ全員間違った認識や呪縛を持ってしまいます。それを拭い去る努力にも多くの時間を使ってしまいます。
自分の土や窯でのみ通じる事実と、普遍的な真実、科学的な正確さを混同している人は思っている以上に多いのです。迷ったら講師であるわたしに質問し、なによりも自分が焼いたものに答えをさがすようにしてください。他人の無責任な言葉にぶれないように気を付けてください。残念ながら、書籍や技法書にもかたよりがあり、すべての記述が正しいわけではない、ということを知っておいてください。
●量産の技術と作品作りに必要な技術
みなさんがこれまでの人生で目にしてきた、やきものの技法や窯元の仕事などは、ほとんど量産のためのものです。プロがそうしていたからといって、あなたが同じことをする必要はありません。
ロクロにたくさんの粘土をのせて人より早い回転で回しても、なにも偉くありません。ある意味滑稽でさえあります。よくプロが修業時代に一日千個の湯呑を挽いたなどと伝説のように語られることがあります。しかし見方をかえれば、それは哀しく貧しい労働の時代だったとも言えるのです。魚河岸でアジをひたすら開きにする仕事や、工場で延々とネジを締めるだけの仕事がありますが、それとなにもかわりません。技術をおぼえるために反復練習が必要な時期はありますが、そのために数やスピードを競う必要はみなさんにはありません。はっきり言って百害あって一利なしです。是非とも考えながら丁寧な仕事をするようにしてください。
●この一年の目標
この講座で、あなたが目指すべきことは、実にシンプルです。それは一人で全工程を把握し、自分のやきものを作れるようになることです。やきものの最終段階である焼成から逆算して、そこへむかって形作りや釉薬掛けなどを行えるようになることです。
やきもの作りで最初に到達すべきレベルは、通信簿のオール2というレベルです。ある教科だけ5や4をとってもほかが1では何も作り出すことはできないのです。
やきものを作るには様々な工程があり、それぞれにおぼえることがあります。そして時間は限られています。ですからきちんとノートをとるようにしてください。最初の一年で一番大切な道具は、ロクロなどではなく、筆記用具とノートだと思っていただいて間違いありません。なにも頭にすべて記憶する必要はありません。ノートを見ながら制作していったほうが失敗は少ないものです。
●最後に
やきもの作りは実は簡単です。そうでなければ一万年以上前から人類が作っているはずがありません。難しくしているのはあなた自身に植え付けられたイメージのせいであり、量産の職人を訓練するような間違ったこれまでの陶芸教育のせいなのです。
たとえば、土練り三年、ロクロ六年などという言葉もまったくのウソです。そんなお話しも講座の中でできると思います。
みなさんは、これから一年をかけて、これまでの呪縛を解きつつ、楽しいやきものづくりに目覚めてください。これから一年間、よろしくお願いします。
2020年11月27日
陶芸のニオイ問題
2020年11月16日
陶芸に見るダニング=クルーガー効果
「なぜ能力の低い人間は自身を素晴らしいと思い込むのか」という調査によれば、能力の低い人間は以下のような特徴があることが分かった。
- 自身の能力が不足していることを認識できない
- 自身の能力の不十分さの程度を認識できない
- 他者の能力を正確に推定できない
- その能力について実際に訓練を積んだ後であれば、自身の能力の欠如を認識できる。