2014年09月15日

あなたの気分転換方法は?


土に触ると癒やされる、などと多くの人がいいますが、仕事で触るわたしたちにとってはもはや癒やしではありません。

そんなわたしの気分転換方法は、陶芸の真逆のこと、ある意味デジタルな作業をするのが癒やしになっています。このブログを書くときに、キーボードに触るわけですが、そういう作業が癒やしになるのです。

そんなわたしは今年からカメラを始めまして、これも癒やしになっています。半分仕事に必要だったというのもあるのですが、思い切ってデジタル一眼レフを購入しました。そしたら楽しくなってしまって・・・。

今度は家にあったフィルムカメラを直そうなどとアナログな作業を始める始末。

貧乏暇あり自営業、放っておくと延々とカメラをいじっております。そろそろロクロでもやって癒やされようかしら。ああ完全に逆転です。
posted by inoueseiji at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年08月16日

釉薬のソロバン、という考え方

re_RIMG4947.JPG
先日メルマガに書いたことですが、改めてこちらに書いてみます。

やきものを勉強する上で、どうしてもさけて通れないのが釉薬の勉強です。普段は買った釉薬を使っていても、陶芸を志すものとして、釉薬の調合ぐらいは出来なければなりません。

でも世の中には、たくさんの優れた釉薬が売られています。それなのに、どうして自分の手でで釉薬を調合する必要があるのでしょうか。

その答えはいくつかあると思いますが、わたしが勉強中に先輩に言われて非常に納得したのが、「釉薬のソロバン」を頭の中に持つ、という考え方です。

残念ながら珠算の経験がないわたしですが、珠算の上級者になると頭の中に強いイメージとしてソロバンを持っているそうです。そして計算が必要なときは、頭の中でそのイメージのソロバンをはじいて、高度な暗算をすることができるのです。

このソロバンのイメージを陶芸の釉薬調合におきかえてみましょう。

何度も何度も、いろいろな釉薬を調合をしていると、人の作品などでも、これはきっとこういう調合であろう、と推理できるようになります。例えばその釉薬の鉄分の量を推理することができたり、ゼーゲル式でこのあたり、と推察することが出来たりするようになるのです。


また、自分で掘ってきたり、作ったりした原料や灰を、どのように作品づくりに活かすか、その具体的なところへ考えがおよぶようにもなります。

わたしの例で恐縮ですが、テレビで陶芸家が仕事をするのを観ていて、その釉薬の大雑把な調合が、理解できたことが一度ならずあります。また、博物館などの収蔵品の釉薬のマチエールを見て、自分の作品のヒントを掴んだこともあります。

すごい人になれば、歴史的な作品や他人の作品でも、「この作品の調合はこれこれこうであろう」と看破されるそうですし、写しとして再現することも可能になるのです。

これらが「釉薬のソロバン」ということなのです。

自分があるものを焼き上げたとします。それに対して、こんなものが出来た、はい、おしまいと思うのか、次はこういう方向へ持って行こう、と釉薬の調合を考えることが出来るのか、その差の大きさはいうまでもないでしょう。

陶芸を勉強する道を選んだあなたは、釉薬を勉強することから逃れることはできません。釉薬を調合するのは、あなたの仕事全般のレベルを上げるためなのです。わからないこともあるでしょう。理解できないこともあるでしょう。でも大丈夫です。

30を過ぎて化学式に取り組んだ男がここにいます。こんなわたしでも数年かけてイメージだけは掴みました。若いあなたならもっと早いですよ。

がんばってください(若くない人もね)。

釉薬の勉強は、読書からでも始められます。芳村俊一さんや大西政太郎先生、津坂和秀先生の本がおすすめです。けっこう絶版になってきているので、買うならネットなどで探してお早めに!


posted by inoueseiji at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年07月07日

陶芸 入門 土を掘る 1




いつもいろいろとお世話になっている、筑紫野市の吉田さんと、
某所にて粘土を採取してきました。

続編もつくりますよ〜
posted by inoueseiji at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月18日

陶芸 入門 100V電気炉の制御



制御の部分は2パターン8ステップのもの、
最高温度を設定するものなどいろいろあります。

電気炉が一つあると、とっても便利ですよ。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

撮り直し 陶芸入門 焼成のすすめ1




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 08:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月17日

陶芸入門 七輪陶芸のこと 撮り直し




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 11:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月08日

陶芸 入門 七輪陶芸 7 最後はBBQ!



七輪陶芸が無事に終わったら、残った熾火でBBQです。
今日の反省、次への夢を語りあいましょう。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月07日

陶芸 入門 七輪陶芸6 本焼き2


熱さにめげずにたんたんと焼いていきます。
焼きあがったら、おがくずに入れて蓋をし、強制還元をかけます。
★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 07:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月06日

陶芸 入門 七輪陶芸 5 本焼き1


焼成もいよいよ佳境にはいってきました。
目で釉薬のとけ具合を確認しながらやっていきます。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 09:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月05日

陶芸 入門 七輪陶芸 4 釉薬をかける


釉薬を溶いていきます。
ふのりを使用するのがベストですが、CMCでも代用できます。
少量の釉薬の施釉には、刷毛塗りで。


★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 08:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月04日

陶芸 入門 七輪陶芸 3 素焼き2


粘土が変色してきたら頃合です。
ひっくり返して、さらにあぶります。


★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 11:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月03日

陶芸 入門 七輪陶芸 2 素焼き1


七輪陶芸で一番難しいのは素焼きをすること。
あせらずに、じっくり時間をかけてあぶっていきます。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

陶芸 入門 七輪陶芸 1 成形



その日の朝に作って強制的に乾燥させました。
ぐいのみ程度の大きさで、山内さんの野焼粘土なら多少の無茶は大丈夫です。

もちろん、事前に作っておいて自然に乾燥させたほうがいいのは当然です。





★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 13:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年02月26日

陶芸 入門 七輪を買いにいく


まずは七輪を手に入れましょう。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 09:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2013年11月02日

梅頭窯跡の公開


仕事の合間に、近所にある梅頭窯跡の公開に行ってきました。
この窯は、使用された後にお墓に転用された珍しい窯跡です。
刀など多くの副葬品が出土しています。

詳細はこちらのページ。
http://www.city.onojo.fukuoka.jp/edu/rekishi/info/20131008_01.html


TS3M0005.JPG

煙道の方から見た窯跡の様子。


TS3M0006.JPG

説明をする石木主査。地元の先輩です。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 11:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2013年10月28日

人面墨書土器を焼こう


雨のために延期になっていた野焼きの授業は、順延された今日無事に終了しました。
今回も大成功です。6年生のみんなも一生懸命に燃やしてくれました。

今日は本当に天気に恵まれました。

また全員の作品をほぼ割らずに焼き上げることができました。
関わってくださったスタッフのみなさん、埋蔵文化センターの方々
先生方、ほんとうにありがとうございます。

特に同業の吉田さん、いつも本当にありがとう。

みなさんのおかげで、このイベントが、
子供達のいい思い出になったと自負しています。


s_RIMG0512.jpg

焼き方を指導しているところです。



s_RIMG0540.jpg

焼きあがった土器について説明しているところです。



s_RIMG0545.jpg

これはわたしが絵付けしたものです。右のはいまいち。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2013年10月21日

HAZAN


また板谷波山が盛り上がっているみたいですね。
わたしはこの映画の方が好きです。

独立の時期に重なって観たので、思い出深い作品です。

DVD買っちゃいました。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2013年10月19日

個展のDM撮影

s_2013koten (4).jpg

個展のDMを作らなければなりません。
どの写真にしようか、悩める日々をすごしております。

制作もしなければならないし、人面墨書土器の野焼きもあるし、
忙しい10月です。

個展は12月中旬、がんばりますよ。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2013年10月18日

Potters of Japan


なかなか興味深い動画でした。








★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2013年10月11日

窯のメンテナンス


今日は窯のメンテナンスに鹿児島まで行ってきました。

K大学のリハビリテーションセンターです。

周りは温泉だらけで、硫黄の匂いが鼻をつきます。
そんな恵まれた場所だからか、電子機器の寿命がとても短いそうです。

納めた窯は電気炉。プログラムコントローラーがついています。
中は基盤がありますので、そろそろガスで腐食しているかも。

次伺う時には交換しましょうという話をしてメンテナンスは終了。

帰りには温泉に入ってきました。
気持ちいいんですが、この硫黄のガスがいろいろな電子機器の寿命を縮めているんですね。

温泉があって羨ましいと思いますが、温泉地の生活は大変みたいです。


posted by inoueseiji at 19:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中