2013年10月03日
2013年09月05日
陶芸メルマガ200号
ここまで続くとは思っていませんでした。感無量です。
当ページ設置のメルマガ登録フォームでどうぞ!
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2013年09月02日
陶画糊の思い出
フタを開けると確かに、ぷ〜んとアンモニア臭がします。
つまり、かつてのわたしは、陶芸の世界の一年分をさばいたということになります。思い出しても、あんなに一年で消費されるなんて驚きます。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2013年06月26日
楽焼でお迎え
窯に入れたら団扇でパタパタ。蓋の穴から中をうかがいつつ、慎重に焼成していきます。真っ赤になったら頃合です。ハサミで取り出し、カンナ屑で還元させます。慣れない作業も順調にこなし、二つのぐいのみを焼き上げたA君、かなり喜んでくれました。そのまま宴会に突入したのは言うまでもありません。自分で焼いたぐいのみで呑むと、酒が美味い!ふたりでいい酒を呑みました。
せん。おすすめです。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2013年06月03日
上園遺跡現地説明会
今日は須恵器生産工人集落の現地説明会がありました。
この遺跡は6世紀中ごろから後半の集落で、須恵器生産関連遺物(焼き歪んだ土器・焼成不良土器など)や粘土を貯蔵・保管していた竪穴住居・土抗、ロクロピット、工房と考えられる建物などが確認されています。複数の窯跡からも近く、これはかなり貴重な遺跡です。
わたしの家から歩いて5分ほどのところです。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2013年04月21日
陶芸界にもある危険な物質
しかし、日本人の書いた本は、つまらなくて難しいものが多く、わたしにはとっつきにくくてダメです。(個人の感想です)
しかも作陶時に皮膚に浸透することまでわかりました。これはまずい。
(図書館の本なので引き裂くのを思いとどまりました)
(ひとつもウソじゃないのが余計腹立たしい)
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2013年04月20日
陶芸関連の本
★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2013年04月15日
ブログの公開範囲の変更と今後について
ブログの公開範囲の変更と今後についてですが、
一度非公開にしておいた記事も、あらためて公開にしました。
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2012年12月27日
個展は無事に終了しました。
個展「たのしい器」は無事に終了しました。
ご高覧いただいたみなさま、お買い上げいただいたみなさま、
誠にありがとうございました。
これからも更なる精進をしてまいります。
どうかよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
誠にありがとうございました。
どうかよろしくお願いいたします。
2012年12月13日
2012年03月12日
陶磁器フェアに出展します
搬入の準備や、ブースで展示する資料や名刺など、着々と用意はすすんでいます。
会場ではさまざまな方との出会いがあるかと思います。
どんな質問にも答えられるようにがんばりたいと思っています。
どんな質問にも答えられるようにがんばりたいと思っています。
2012年02月27日
陶磁器フェアに出展します
2011年12月21日
2011年11月05日
野焼きのテスト
seiji_inoue / 井上誠司
今日は小学校での野焼き授業のためのテスト焼成をしましたよ。ほのぼのとした音色の土笛ができました。来月の本番もスタッフ一同がんばりま〜す。 at 11/04 20:58
今日は小学校での野焼き授業のためのテスト焼成をしましたよ。ほのぼのとした音色の土笛ができました。来月の本番もスタッフ一同がんばりま〜す。 at 11/04 20:58
小学校での野焼き2回目。
今回は、土笛をつくります。来月の予定です。
ちょっと調べてみたいところです。
2011年10月19日
美濃の陶片
2011年10月15日
たばこは嗜むもの
ものづくりの人って、喫煙率高いですよね。
でも吸うんじゃなくて、嗜むようにしたいものです。
2011年10月14日
窯の修理
バーナーのオーバーホールをしようと思います。
2011年09月22日
窯の仕事のこと
どの製品を販売すること、その焼成指導をすることにまでおよんでいます。
順調に伸びているとも思えます。
ではなくですが、それらを全て活かせるのは窯の仕事になるのかもしれません。
こうご近所からは怪訝な目で見られていたようで(笑)、それではいけないと、
家族会議の結果、窯の仕事の、ふくおか陶芸窯の看板を出そうということにな
りました。
かないと、溶接していたりしても、いったい何をやっているのかわからないの
は当然でしょう。
まの自分の仕事の状態だと思います。つくることも好きですが、窯の仕事も好
きです。さまざまな場所に赴いて、窯を設置し、使ってくださる人の不安や心
配を取り除いていくのが、とても好きなんです。
れを読んで下さっているあなたも、同じような気持ちをお持ちだと思います。
社のように看板を出すのです。実際には1年以上悩みました。しかし、これで
よかったと思います。
ていこうと考えています。いざ看板を立てるとなると、どういう色がいいのか、
書体はどうするのかなど、考えることだらけで、街を歩いても看板ばかりに目
が行ってしまいます。。
が、また完成したらふくおか陶芸窯のHPで紹介したいと思います。
2011年07月20日
あしなが育英会に寄付
楽焼のぐい呑みシリーズがありました。
たくさんの方からご理解をいただきました。
本当にありがとうございました。
被災者の方までとどかなかったりしそうだし、困っていました。
言葉もありません。
ネット上で、単発の寄付、500円からできます。
http://www.ashinaga.org/
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html
ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。


2011年07月19日
個展が終わったら
どうも今年も読まずに夏が終わりそうです。