注:オッサンの思い込みを書いていますので、気になさらず読み飛ばしてくださいね。
さてさて、コロナウィルスのお陰で様々なイベントが中止になってしまいました。
講座発表会、陶磁器フェア2020福岡、博物館や各種イベント。
そこへ向けて制作されていた方々、開催を楽しみにしていた方々、それぞれ残念でしたね。
わたしも陶磁器フェアを大変楽しみにしていましたので、残念!
とはいえ、みなさんもまず健康第一で…
などと言う気はありません(笑)。
学校もうちの地域では2日から娘も甥っ子姪っ子たちも全員休み。
祖父母だけでは大変すぎるし、わたしも協力して座敷に全員ならべて勉強させてやらなイカンと思っております。
もっともそんなことが出来る家庭は少数で、共働き夫婦や転勤したばかりの家庭、不規則勤務や介護、医療系のお仕事の人たちはどうするのでしょうか?
インフルエンザで毎年万単位の人が亡くなっていることを考えれば、コロナウィルスは”わたし個人にとっては”なんの脅威でもありません。
休校にしても中止にしても、あまりにも突然で無責任ではないでしょうか。
オリン◯ックか何かを止めるためのエクスキュースとしての事実を作っているんでしょうか?
高校生とか別に学校行ってもいいんじゃない?
そもそも幼稚園児は大丈夫?
保育園で仕事をしている妹はガッツリ働くみたいですけど…。
デマも多いようですし、驚くのはそれを信じてしまう人もまた多いことです。
なんでトイレットペーパーを買いだめするのかな。
ちょうど動画ネタでいろいろとまとめていたのですが、要するに自分で独学して調べて知っていかないとまともな知識は得られないし遠回りしてしまうだけです。
陶芸ネタでいえば、いまだにいろいろと誤解されている知識や技術がいっぱいありますし、そうした事柄について、明らかに自分で確認していない人の発信も多く見られます。
例を出せば、菊練りは空気を抜くためではありません。結果として空気が抜けるだけです。
煙突のある窯、ダンパー全開でドラフト全閉にすれば酸化焼成になるわけではありません。
調べて実践して、時間をかけましょう。
もちろん我々の日常にも様々な誤解やウソがまかり通っていますよね。
エコとかいいますけど、本来なにもしないのがエコであって、何かをするとエントロピーが増大していくだけです(使ってみたかったぜ!このセリフ)。
たとえばエネルギー。
原油が出れば1,2回の精製工程を入れてガソリンとし、そのままガソリンエンジンで燃焼するのが一番エコなんです。
それをさらに電気に変えるとか、ハイブリッドにするとか、まったくエコに反することです。
電気の勉強のために、ときどき電気工事屋の友人の手伝いをしていた時期がわたしにはありますが、その際にソーラーパネルを作っている某大手メーカーの工場に潜入したことがあります。
そこは、これまでの人生で一番ヤバイ工場でした。
そこら中に「毒劇物注意!」「ドア開けるな!死ぬぞ!」「毒ガス!」などのプレートがあり、絶対に勝手にドアをあけたりしないようにと言われました。
太陽光で電気ができるって?
それはスゴいことですが、レアメタルを大量に使い、それをヤバイ溶剤で処理したり、その溶剤をまた処理するのに更にヤバイ溶剤を使う、みたいなところです。ソーラーパネルを作るのに一体どれぐらいのガソリンを使用するのでしょうか。
それを屋根の上とか茶畑つぶした空き地とかに設置するってどうなんでしょうか。
まだただお風呂のお湯が出来るソーラーシステム程度のほうが可愛げがありましたよね。
いちばんエコなのは原油やガスをなるべく変換せずに利用することですが、その考えに至るひと,理解するひとは少数でしょうね。
車だって大事に長くのるのがエコなのに、何で長く乗ると税金が上がるんでしょうか?
貧乏なオッサンは何か悪いことしたんでしょうか?
10年に最低一台は新車を購入していかないといけないんでしょうか?
ロードインパクトがかなり小さいオートバイがどうして軽自動車とおなじ扱いなんでしょうか?
独学には危険性があるって動画を考えていますが、何も調べないのもなかなか危険でだと思っています。
グダグダしたお話はこの辺にして(笑)、陶磁器フェアに出店予定だったみなさん!
来年は是非来てくださいね!