2011年09月22日

窯の仕事のこと


わたしの仕事は、陶芸に関する全般にわたり、つくること、教えること、窯な
どの製品を販売すること、その焼成指導をすることにまでおよんでいます。

ニッチな仕事ではありますが、それなりにお客さんもついてきて、窯の仕事は
順調に伸びているとも思えます。

わたしがこれまでやってきた仕事や、経験したこと、もちろん陶芸の世界だけ
ではなくですが、それらを全て活かせるのは窯の仕事になるのかもしれません。

これまで道路に面した自宅の敷地で、窯の修理や溶接などをやっていて、けっ
こうご近所からは怪訝な目で見られていたようで(笑)、それではいけないと、
家族会議の結果、窯の仕事の、ふくおか陶芸窯の看板を出そうということにな
りました。

わたしの家の前はバス通りでもあり、交通量も多いのですが、看板を出してお
かないと、溶接していたりしても、いったい何をやっているのかわからないの
は当然でしょう。

訓練校の時代から、人のやらないことを、と進んできました。その結果が、い
まの自分の仕事の状態だと思います。つくることも好きですが、窯の仕事も好
きです。さまざまな場所に赴いて、窯を設置し、使ってくださる人の不安や心
配を取り除いていくのが、とても好きなんです。

結局はものづくりをする人間はそういう喜びで動いているのでしょうから、こ
れを読んで下さっているあなたも、同じような気持ちをお持ちだと思います。

これまで、屋号の小さな陶器の看板は外に置いていましたが、今度は本当に会
社のように看板を出すのです。実際には1年以上悩みました。しかし、これで
よかったと思います。

幸い、友人がそういう仕事もしているので、相談しながらデザインなどを決め
ていこうと考えています。いざ看板を立てるとなると、どういう色がいいのか、
書体はどうするのかなど、考えることだらけで、街を歩いても看板ばかりに目
が行ってしまいます。。

看板の設置は、まだまだこれからのことなので、一月二月かかるかと思います
が、また完成したらふくおか陶芸窯のHPで紹介したいと思います。

posted by inoueseiji at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年07月20日

あしなが育英会に寄付


個展の作品のなかで、わたしが土から採取してきた、
楽焼のぐい呑みシリーズがありました。

これらの売り上げは、あしなが育英会に寄付することを会場でうたっており、
たくさんの方からご理解をいただきました。

その売り上げ、28800円ですが、本日無事送金することができました。

牛頸山の楽焼ぐい呑みシリーズを購入してくださったみなさん、
本当にありがとうございました。

義捐金の送付先については、個展前にもいろいろと迷っていて、下手すると、
被災者の方までとどかなかったりしそうだし、困っていました。

そんな時、テレビで遺児の子どもたちのニュースを見て、胸を打たれました。

自分にも子どもがいます。子を残した親の無念、残された子の悲しみを思うと、
言葉もありません。

小額ですが、これからも息の長い支援ができたらいいと思います。
ネット上で、単発の寄付、500円からできます。


あしなが育英会
http://www.ashinaga.org/














★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 12:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年07月19日

個展が終わったら


個展が終わったら、これをやろうというのがみなさんにもあるかと思いますが・・・。

わたしは数年前から、個展が終わったらこれを読むぞ、という本があって、それが何かというと、

メルヴィルの「白鯨」というお話です。

読んだら、かなり自慢になるという長編ですが、何年たってもまだ本棚にそのままです。
どうも今年も読まずに夏が終わりそうです。


posted by inoueseiji at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年07月15日

作品の写真 2



どアップばかりですが・・・・。


pict-RIMG2424.jpg

織部花器 


pict-RIMG2415.jpg

色絵カップアンドソーサー



pict-RIMG2420.jpg


織部花器




pict-RIMG2418.jpg


牛頸山土 楽ぐい呑み





★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年07月14日

作品の写真です。

pict-RIMG2411.jpg

楽ぐい呑み


pict-RIMG2414.jpg

色絵金彩皿

pict-RIMG2412.jpg

織部皿


個展は無事に終了しました。






★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 12:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年07月04日

個展 土に生きる


わたしの個展「土に生きる」が開催されます。

7月5日(火)〜7月10日(日)
11:00〜19:00(最終日17:00)

於 福岡市新天町 ギャラリーSEL

今年は織部だけではなく、様々なスタイルで作品を発表します。



posted by inoueseiji at 08:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年05月17日

個展にむけて


毎日7月の個展にむけてがんばっています。
就寝は午前4,5時、起床は11、12時ごろ。完全夜型です。

今日もがんばりますよ〜。
posted by inoueseiji at 18:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年03月29日

鉄ロクロ

見たいとメールをくれた方がいましたので、写真アップします。こんなものです。

RIMG0508.JPG

上のロクロが1尺です。

なかなか大きいでしょう。
一人ではうごかせません。

さて、なにをつくろうか・・・。



posted by inoueseiji at 22:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年03月20日

原発関連のブログ


毎日さまざまなニュースに目がはなせませんが、
わたしはこの方のブログを毎日読んで、ハラハラしています。

ご存知ない方もいらっしゃるかと思います。

お勧めです。

武田邦彦先生のブログ
http://takedanet.com/


今日被災地で1週間ぶりに救助された方がいたそうですね。
まだまだ希望をすててはいけないのでしょう。

東北の方々、頑張ってください。
全国の人が応援しています。



posted by inoueseiji at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年03月14日

わたしも愛知県で地震にあって


実は先週末、予定外でしたが瀬戸に窯を引き取りにいっていました。

その際にわたしも梶田さんのお店で地震に遭い、慣れていないので怖い思いをしました。
本当に怖かったです。瀬戸であれだから、被災地は想像を絶する揺れだったことでしょう。

地震があった二日後に福岡へ戻るために高速道路に乗りましたが、朝から夕方まで上り車線には途切れなく自衛隊の車両が走っていました。
わたしの遠縁の方や知人も自衛官がいます。派遣されているようです。本当にご苦労様です。

被災した方や亡くなった方を思うと言葉もありません。

大澤ガス炉商会にいたころは、毎年何度も福島県の相馬焼の里へ行っていました。
あの地域も、いまたくさんの方の行方がわからず、原発による避難も行われているようです。

一人でも多くの人が無事であってほしいです。

九州では節電することもできませんが、義援金など、ちいさなことでもわたしたちに出来ることがあると思います。

わたしはなんとかそのちいさなことをしようと思います。





posted by inoueseiji at 19:06 | Comment(1) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年02月24日

おもしろ検索ワード


わたしのブログ、こちらでアクセス数とかわかるようになっているのですが。

それだけではなくて、どのような言葉で検索してこのブログに来たのかも、わかるようになっているんです。

で、なかには面白い検索ワードがあって。



「陶芸家 食えない」

・・・ほっといてくれい。





「芸術家 師弟関係」


・・・そりゃヤバイ関係でしょうね。無給でいいなら弟子よこい!





「陶芸 弟子入り 

60歳から」

・・・やる気は認めます、が。




「ガス窯 錆ついて」

・・・演歌みたいで、なんか切ないぞ。
ペンキは普通のシルバー塗っておけばいいよ。




「釉薬への思い」

・・・気になる!!




「セイジ」

・・・下だけって。誰を調べたかったの?





とまあ、いろいろありますね。

みなさんも検索ワードには気をつけましょうね。




posted by inoueseiji at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2011年02月22日

ちょっとテストです。

ツイッターと連動するの?
posted by inoueseiji at 20:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

煙管つくりました。

SN3I0908.JPG

これがなかなか具合がいいです。
案外と軽いんですよ。

横の箱は、JTが発売している煙管用の刻みタバコ。
その名も「こいき」です。

最近では、なかなか入手困難になってきたみたいです。
10gで360円なり。

ちょっと高めですね。


posted by inoueseiji at 19:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

中古の土練機ありますよ


最近すっかりご無沙汰です。
みなさんいかがおすごしでしょうか?

ようやく暖かくなってきて、活動的になってきました。
わたしの昭和の軽トラ、サン吉号、今日走っていたら日差しで汗かいてしまって、今年初めて窓を半分開けて走りました。

もちろんサン吉号は手でハンドルをくるくると回すタイプの窓です。

まあ、そんな話はどげんでもよかこつですが・・・。




いま土練機がオークション出てます。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h150821294




posted by inoueseiji at 19:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2010年09月19日

窯を買う


窯を買う、という言い方。

抵抗のある世代の方もいらっしゃるでしょう。
窯はつく、すえる、つくる、などという言い方をすることが多かったはずです。

しかし、今は電気炉やガス炉も小型化されて、大変便利になりました。

機材を買う、という言い方のように、窯を買う、と自然といえる時代です。

ところが、窯というものは、作陶する人間にとって、そんなにお気軽な存在ではありません。自分の作ったものを作品へと昇華してくれる、とても大切なものなのです。

いつも言っていますが、家よりも精神的には大事なものかもしれません。

パソコンに御神酒を上げるデザイナーはいないでしょうが、窯に御神酒を上げる人はたくさんいます。話は脱線しますが、漁船や自衛隊の潜水艦にも神棚があるそうです。その話を聞いて、納得した覚えがあります。

船や窯、そういったものは道具という範疇から超越した存在なのだと思います。

以前、わたしのところにわざわざ3時間半もかけて訪ねてくださった方がいました。もちろん初対面で、連絡をいただいたときより、緊張していましたが、同時に嬉しくもありました。また今度窯の搬入に伺うのを楽しみにしています。

本当に遠路はるばるありがとうございました。

他にも、つたない窯のHPやこのブログなどで信頼を寄せてくださっている方がたくさんいらっしゃいます。

本当にありがとうございます。

そうした方々のさらなる役に立つように、また築炉業界の底上げのためにも、わたしは頑張っていきます。

窯の仕事のことを、単価が高くていい商売だ、などと考えている業者の人はもうずいぶん減ったでしょうが、まだまだいるようです。

腹立たしい話も相変わらず耳にしています。

ゆるしません。電気炉を売るならばオームの法則ぐらいおぼえて欲しいものです。







★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 13:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2010年09月04日

twitterはじめました。


40歳になったのを機にはじめてみました。
よろしかったらフォローしてくださいね。

http://twitter.com/seiji_inoue
posted by inoueseiji at 15:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2010年08月31日

わたしの作品です。


お前はちゃんと作っているのか、とよく言われます・・・・。

はい、一応。

SN3I0414.JPG






★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2010年08月18日

店長の部屋


お盆は嫁の実家に行きましたが、今回は主役は子供たち。
呑んだくれている自由はあまりなかったです・・・。

でも、一日は仕事がらみで自由を与えられました。現在進行中の話にかかわるメーカーさんに行ったり、愛知県岐阜県をうろちょろと。

いくつか用事を済ませて、店の前を通る流れになったため、瀬戸の梶田絵具さんの所に。

少し買い物をさせていただき、またコーヒーをご馳走になりながら瀬戸の近況など、雑談していました。

陶磁器業界の厳しさはつのるばかり、様々な話題がでましたが、その中でも驚いたのが、瀬戸の釉薬屋さんがとうとう1件になってしまう、という話です。

開店休業的なところは何軒かあるようですが、そういうところも気持ちは廃業というところでしょうから、数年後そこがあるのかというと、ないわけです。

せともの、やきものの街と言われた瀬戸でこの現状です。

厳しいですね。

仕事をする人も減り、跡継ぎも減り、日本の陶磁器業界は完成品の輸入なしにはやっていけない状況になっています。


そんな中でこつこつとバトンを渡し続けているのが、梶田さん。

http://kajita-enogu.com/

↑クリックしました?


★特に「店長の部屋」を見てください。

お店に現物がある、釉薬などのテストピースと調合が紹介されています。しかも年々増殖中。
SN3I0392.JPG

SN3I0390.JPG
とあるメーカーの社長さんも言われましたが、これからは陶芸の知識がないと関連企業は駄目です。

これまでも何度も紹介していますが、梶田さんは自分がわからないものは売らない、というスタンスで3代にわたって瀬戸で商売されてきました。

下絵、上絵、原料、溶剤、ありとあらゆる製品への深い知識と経験に裏打ちされて夥しい種類の製品を取り扱われています。

SN3I0389.JPG

SN3I0391.JPG

そのどれについても詳しい説明をしてくれます。

電話やファックス、メールでも販売しています。

http://kajita-enogu.com/



自社のHPがクリックされてから、こちらに仕入れに来るような人もいたりいなかったり、するらしかったりだそうです・・・というのは本当かどうか、知ってたり知らなかったりするわたしです(大人になったでしょう?)。

ま、それでもあなたはナントカ.comで買いますか、ちゅうこつたい。

陶芸版死亡の塔の1階を守るのがわたしなら、2階にいる大男が梶田さん。


さあ、クリックだ!!


http://kajita-enogu.com/




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2010年07月26日

陶芸にまつわる資格


陶芸に資格は必要ありません。念のため(笑)。

窯の仕事がいくつか続いていて、そのために必要な資格の住所を変更したり、
新たに取得したり、をこの頃よくしています。

ちなみに作陶でわたしに勝る方は五万といらっしゃるでしょうが、溶接でわたしに勝る方はいないでしょう!

大学で美術を専攻したときに資格を取り、その後ガス炉メーカーでレンガ積みにあこがれつつもフレームの組立・溶接をしていましたから、切るのも点けるのも、かなり上手になりました。

建設業の溶接とは違い、人目に触れ、場合によっては素手で触られるかもしれない部分の溶接なので、仕上げを特に重視していました。

わたしが作った煙突や窯が日本の各地にあると思うとなんともいえない気持ちになりますね。もちろんわれわれ作陶家は作品や器で同じことをしているわけですから、ご想像がつくかと思います。

以前、愛知県の美大や母校などにうかがったときに、実習棟で金属専攻の学生の作品などをみました。数年窯仕事をこなしたあとでしたので、やっぱりプロと学生は違うなぁ、と思い、大人になった自分の大学時代を懐かしく思ったのであります。

で、なにが言いたいのかというと、これはちょっと勇気がいることかもしれませんが、電気炉などの工事では、有資格者かどうかをしっかり確かめよう、ということです。

見積の段階で、工事に来る人の資格者証を見せてね、ぐらい言っておくべきです。業者にとっては毎日、毎月のやっつけ仕事であったとしても、買う方は、きっと一生覚えているはずのことなんです。

業者は、そういう初心を忘れすぎです。

知人の知人が電気炉の工事でいやな思いをされたり、陶芸とは関係ありませんが友人の仕事で無資格の事故がおこったり、聞かされるたびに最近わたしもピリピリしています。

先日は電気炉の搬入にいきましたが、ガス炉の撤去もありました。そのガス炉の煙突を立てたあとの雨仕舞い工事がとにかく酷かった。せっかく良い窯で、鉄骨の窯小屋なのに、あまりにも酷い。

作業者をつれて屋根に上ってましたが、不覚にもその屋根の上で悔し涙がでました。わかります。その業者が何を考えて、こういうことをしたのかが。

たった数十センチ雨どいをずらす手間を面倒くさがったのです。

陶芸の窯、陶芸の用品、それらを扱うのに資格は要りません。
(原料などのなかには毒劇物取扱などが必要なものもあります)

わたしたち作陶家にとって、窯は時には家よりも大切なものです。

「業者」の方は、本当にたのむから、ちゃんとした仕事をしてください。

何度も言うけど、焚けない人は売らないでください。頼むよ。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 07:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2010年07月23日

電動ロクロ

kouza_madokapia (1).JPG

学習センターのロクロです。

趣味で陶芸をされている方でも電動ロクロをお持ちの方も多いでしょうね。

シンプルですが、こんなに面白い道具もないかと思います。

わたしのロクロは結構古いタイプなんですが、今日の昼間、オーバーホールをしました。

いつもの場所から出して、汚れを落とし天板のホイールを外してグリスアップしました。

内部のゴムホイールの部分の劣化を確認してみましたが、まだまだ大丈夫でした。古いタイプのロクロはゴムの摩擦でホイールをまわしているのです。

最近のものはダイレクトドライブといって、モーターが直接ホイールをまわしているので、そういうメンテナンスは必要ないようですね。

それにしても、長い間使っているうちにいろいろなところが汚れているものです。もちろん目に付くようなところは日ごろ掃除するのが基本ですが、ホイールの内側とか、内部のモーターの周囲など結構粘土やゴミがついています。

ロクロは生活の糧をつくってくれる道具の一つです。
大事にしたいものですね。

いろいろと手入れをしたら、異音がかなりなくなりました。

新しい機種の方はなにも問題ないでしょうが、少し古い型をお使いの方は定期的なメンテナンスをなさることをおすすめしますよ。

電動ロクロはとてもシンプルな機械ですから、きちんと手入れをすることで何十年も使うことが出来ます。

それだとメーカーは困っちゃうでしょうけどね。


まあ、売りっぱなしにしてるほうが悪いか・・・。







★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中