2025年02月05日

陶芸の各工程を考える【陶芸ブログ】

友人の吉田さんに「電気工事士ブログ」と言われました笑。
おはようございますイノウエです。

そうそう、これは陶芸ブログでしたが知ってましたか?

IMG20241205155951.jpg
(レッツ・ロックンロール!)

ということで陶芸ネタを無理矢理にでも書いていこうかと考えたのですが。
各工程のつながりが意外と最初は理解できなかったなぁと自分のことを思い出したので、いったんまとめておきましょう。

電気工事士ブログのコンセントじゃないけれど、自分たちにとって当たり前すぎてネタにしていないことが結構あるんだと思います。

その辺りをこんなブログを読んでいる優秀でセンスあふれるみなさんにも考えていただき、ぜひイノウエを叱咤激励していただければと願います。


というわけで陶芸の各工程。


  • 土の用意と調整
  • 成形と成形時の加飾
  • 成形後の乾燥
  • 素焼き
  • 下絵付
  • 釉薬の調整と施釉
  • 本焼き
  • 窯出し後の仕上げと加飾

寝ぼけ眼で考えてもこれぐらいあるのかな?

でそれぞれにまた工程があり、


  • 土の用意と調整

    原土の採取とかは勝手に勉強して
    粘土とはなにか
    土練りのメカニズム
    実際の方法
    土練機の構造や使用方法・メンテナンス

  • 成形と成形時の加飾

    ここは言わなくてもやるでしょ
    削りの道具やタイミング
    化粧土について

  • 成形後の乾燥

    乾燥のメカニズムの理解
    季節や環境による手順や方法
    作品の水分量をコントロールできるか

  • 素焼き

    素焼きの条件
    窯詰め方法と排気
    窯の種類と形状による排気への意識

  • 下絵付

    酸化金属と下絵具の種類
    筆や用具の選定
    絵具の用意と加飾
    用具の片付け方や洗い水の処理

    ※追記 素焼き後の化粧土掛けもある

  • 釉薬の調整と施釉

    自作はとりあえず後で
    釉液の取り扱い
    濃度調整の方法
    CMCなどの糊分
    施釉方法とその道具

  • 本焼き

    棚板と耐火物
    窯詰め方法
    各種窯炉での焼成方法はまた今度

  • 窯出し後の仕上げと加飾

    ハマスリについて
    上絵付については今日は割愛
    金銀彩・パラジウムなど


  • 窯や成形道具の選び方

    各工程への理解とは別に道具や窯については知る必要がある




なんかパッと書いてもこれぐらいあるなぁ。

こうして書いてみると、各工程をつないで指導できていなかったと反省するばかりである。

自分の経験値でどこが高くてどこが低いのかを把握しておくといいのかもしれません。それで自分の弱点がわかるけれども、なによりも強みがわかります。

下絵や上絵はまったくしない人もいるでしょうし、これを機にやってみてもいいでしょう。
陶芸脳ができた人というのは、ロクロなどで成形している時に、この先の工程を理解しているということです。



ロクロ上の形が
作品のゴールに
ならないように笑。
posted by inoueseiji at 07:28 | イノウエセイジの頭の中

2025年02月04日

思い込みは誰にでもある【電気炉:電気工事】

何故か根拠のない自信を持てるときというものがあります。
二三年で一二台しか乗ってないのにいっぱしのライダー気取りとかさ笑。

若いときのそれは微笑ましい。

でも。
いい歳してからの違法な電気工事はダメだって笑。

judaikekkan.jpg

芯線が見えてます笑。

実技試験では重大欠陥で一発アウト。
要するに不合格になります。
だから誰も見ていなくても、無意識レベルでも、最底辺の電気工事士でも、絶対にこんなことはしない。
つまりこれを行ったのは無資格のシロウトということがわかる。

筑前工房でこういう補修を続けていると、赤信号みんなで渡れば怖くない、という陶芸オジサンたちの集団心理が見えてきてマジで怖い。

以前相談のメールがきた港区かなんかのガス窯の話を思い出す。
この過去記事はぜひ読んでいただきたい。こんなノリになることは誰にでもある。今の自分にもあると思う。

気持ちは痛いほどわかるけれども(2021.11.19)

kv_pc2.jpg

陶芸家になるとか、なれそうとか、そういう根拠のない自信は絶対に必要です。
思い込みはパワーでもあるし、前進する勢いでもある。
そんな人はいくらでも応援する。
マジで全力で応援するし、してきた。

だけど電気炉の補修とかガス窯のメンテナンスとかでの、根拠のない作業への自信は危険でしかない。

百歩譲ってアマチュアはいいとしよう。でもせめてプロならそれはやめようよ。
厳しい言い方をすればプロとしての自分の仕事をないがしろにすることに等しいんじゃないかと思う。

めちゃくちゃなメンテナンスや補修で取り返しがつかないようになっている窯は多いんです。

思い込みは誰にでもあって必要なエネルギーのひとつだとわたしは思う。
だけれども他人に迷惑がかかる部分、わかりやすくいえば免許や資格が存在している作業への思い込みは危険でしかない。

そんな無茶をするぐらいなら。




作品でやってクレイ!
posted by inoueseiji at 08:02 | イノウエセイジの頭の中

2025年02月01日

プロコンにもいろいろあります【電気炉:自動制御】

天災も怖いですが人災も怖いですイノウエです。

納入された電気炉の操作説明やお問合せがよくあったここ数日。
そういえばプロコンにもメーカーでいろいろです。

IMG20221203105240.jpg
(これは相当古いヤツ)

↑ これは明らかに昭和じゃないの?

s-DSC_5228(1).jpg
(アイツは写真の撮り方も下手だぁ)

↑ これは30年ぐらい前のヤツかな。平成ってことか?
最高温度の設定と弱運転とキープ時間だけ設定できるタイプ。
まだまだ使われているところが多いです。プロコンも汎用のものですね。


IMG20250127110827.jpg


↑ 共栄電気炉製作所さんのはコレ。オリジナル。
これも30年近く使われているのかなぁと思いますが。
これ一つで全部出来るタイプですね。

標準で2パターン8ステップは楽勝です。
ようするに素焼き・本焼きの2パターンと、それぞれの温度と時間の設定を8つ入れられるということ。
詳しくステップを解説しておきましょう。

あくまで一例ですが、400℃まで4時間、という入力がステップ1となります。
次に400℃から800℃まで4時間でステップ2。

800℃で1時間キープのステップ3もできます。
もっとも素焼きは800℃8時間のステップだけでも大丈夫です。
結晶釉のお客様も何人かいらっしゃいますが、8ステップもいれることは無いようです。

240pc.jpg
(スタート直後はズレ気味です)

それよりも測定温度と設定温度の同時表示が出来るのでとてもわかりやすい。
選択したパターンと温度を点滅しながら交互表示するやつなどを他メーカーは採用しているようですが、同時に表示されている方が絶対に使いやすいと思いますし、強制終了できる運転ボタンがあるのも重要でしょう(個人の感想です)そんな事件がありましたね。

この2つの数字がもし最高温度付近で大きくズレてくればヒーターの寿命が近いと判断できます。
もしくは設定や窯詰めに無理があるかですね。

ここを液晶の日本語表示にしたり、山のようにボタンを作ったりすれば焼成能力に関係のない部分でコストが上がります。お金をかけるべきはヒーターの素材や断熱材の方でしょう。
共栄電気炉製作所さんのものは見た目はシンプルなプロコンですが、自動で延長したりするウェイト機能などがあって流石電気炉メーカーさんオリジナルのものです。

プロコンの部分にグラフ状の表示があるモデルもありますが、それはプロは必要ないんじゃないかとも思います。
それよりも電気炉とはいえ、パターンやキープ時間などをグラフに手書きして検討することをオススメします。ついでに窯詰めしたものなどを記録しておけばさらに良い。

ガス窯のお客様に比べて電気炉のお客様が意外と本焼き回数を把握していないことが多いです。
何回本焼きしましたか?と聞いてもえ〜何回だっけ?という方がよくいらっしゃいます笑。

焼成記録表_電気炉用.pdf

↑↑↑ ホームページにも公開してますが、よければこんなの活用してください。

自動制御は便利ですが、電気炉では炉内の排気はしっかりと意識して、窯を長持ちさせてくださいね。
ボタンを押すだけで、という誤った営業トークは信じないこと笑。
電気炉で重要なのは排気への意識です。

ご安全に〜!

続きを読む
posted by inoueseiji at 07:41 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月30日

陶芸家になる最短の方法【2025】ロクロ編 2

老眼が激しいお年頃、イノウエです。

さて。

マジで老眼が激しいので一昨年ぐらいからオーディブルを愛用しております。
作業や草刈りの時に小説やビジネス書を聞きまくっております。

最近では「失敗の科学」マシュー・サイド著がなかなか面白かったです。

その中で組織だけではなく、技術に関する記載もいろいろとあり、陶芸のこともありました。

アメリカの大学でだったか、うろ覚えですが、陶芸サークルの2つのグループでそれぞれの評価基準を、

  • 作品の質で評価するグループ
  • 使用した粘土の量で評価するグループ

に分けたそうです。


するとどうなったでしょうか。
いったいどちらのグループが良い作品を作ったと思いますか?

job_tougeika.png

答えは書籍で!と言いたいところですが笑。
検索するとビジネスブログにたくさん引用されていたので書いておきましょう。

ご想像の通り、量のグループの方が平均して良い作品を生み出したそうです。

それに比べて作品の質で評価すると伝えたグループは考える時間が多く、手を動かす時間が量のグループよりも少なかった。

量のグループは徐々に粘土の取り扱いや技術が向上し、様々なチャレンジをしていくことでアイデアも生まれ、結果として良い作品の質も良くなったということです。

これは作陶だけではなく、モノづくりやクリエイティブな仕事に共通の考え方やアプローチです。

このはなしからは少しズレるのかもしれませんが、ロクロの技術を向上させる初期段階でもやはり量、それも同じ形で量をこなすしかありません。

量をこなすしか身につかないもの、気が付かないことがあります。

そして重要なことですが、


粘土の量とは、

時間の量、
でもあります。



つまり期間ということです。

24時間連続よりも、毎日1時間24日の方が上達します。
短期間では上達しないのです。

そして質よりも量の場合、これはもう本から離れたロクロ技術のはなしですが。

ひたすら同じ切立形を作ることです。
同じ粘土の量で同じ手順で。

ある程度挽けるようになったらトンボで寸法も合わせるようにします。
つまり揃物をつくれる技術を身につける努力をすることです。

やきものオジサンラジオ(仮題)でアイデアの出し方みたいなことをやりましたが、それはそのさきの話です。


誤解のないようにお伝えしますが、揃物をつくるプロになる必要はありませんが、一品物作家でもその技術が必要だ、ということです。アクションペインティングとか、妙な崩しとかを最初からやると片◯鶴◯◯郎みたいなことになってしまうということです。

そこをいい加減にやった人と、そこを歯を食いしばってやった人は、5年後10年後にもう取り返しがつかないほどの差がついてしまいます。

やってきたプロの人達は相手の技術が見てわかるんです。
動画はもちろんですが、下手したら写真でもわかります。

怖いでしょ?

見ただけでバレているってこと。
(でも応援してるからな〜)

だからプロになってもトレーニングは必要です。
仕事がトレーニングにもなりますが、その意識が必要だということです。

練習しないでリサイタルをするピアニストがいないのと同じです。陶芸家になること、陶芸家であることは、ピアニストになること、ピアニストであることと全く同じです。

基礎の練習でしっかりと量をこなす。

こなしていないオジサンは正直焦っています笑。
だってどんどん下手くそになっているのを自分で感じ取っているからです。

今年はロクロ動画でもしようかな。

下手をさらしても損しないポジションにいるから笑。

誤解しないでいただきたいのは、目くじら立ててやることはないということです。訓練や練習、トレーニングとはいえ、楽しんでやっていってください。

ガチ勢ではないという方が圧倒的でしょう。でもアマチュアの方でもロクロをやるときには、最初の5分とか、1キロ分とかは、引き上げのトレーニングをしてから好きなものを作る、とかを意識すると良いと思います。

アマチュアの方ならその程度でも全然変わってきます。

プロを目指す方なら、どこかでしっかりとトレーニングの時期を持ったほうが結果として早道だとオジサンは思います。


信じる信じないはアナタ次第ですけど笑。


(失敗を楽しめ!)
posted by inoueseiji at 07:34 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月29日

√とかいつ使うんだ?という学生諸君、結構大人になっても使います。【電気炉制御・陶芸窯】

別府の居酒屋で長渕談義した不動産屋さんは商談成立したかな?

てことで。
おはようございますイノウエです。

先日三相の制御盤をチキチキとやってきましたので今日は電気のはなし。
読者置いてきぼりって回デス!

電気炉のサイズは容積ではなく電気容量で表すということは以前にも書いております。

コチラを参照のこと→窯のサイズをどう表現する?


ということで電気炉には8kWぐらいから、単相200Vと三相200Vのモデルがあるわけですが。

その電流値が三相になった途端にわからなくなる陶芸家と独学2電工が多いわけで。

その辺りを書いておきましょう。

単相の電気炉で10kWなら電流は50Aです。
共栄電気炉製作所さんの電気炉ならLR‐10とかですね。

200V ✕ 50A = 10000W = 10kW

ここまではいい?

カタログなどでは10kWの場合、

単相 50A
三相 29A

と記載されます。
これは電気のことですからどのメーカーの電気炉でも同じ。

では三相200Vの10kWがなぜ29Aなのはわかりますか?

わたしはじぇんじぇん分かりませんでした笑。

仕事を通して現物を見て触って工事して。撮影した写真を見ながら夜な夜な勉強して。
どうにかこうにかデルタ結線の√3の意味が分かってきました。

単純に言えば、単相の50Aを√3で割ればいいのです。

50A ÷ 1.73 = 28.9 ≒ 29A

また電気炉側の配線で電流値を取ると29Aではないのですが、これは測定値に√3をかけると29Aの近似値になるはずです。

電気炉のネームプレートやカタログの電流値からもう一度計算してみましょう。

200V ✕ 29A ✕ √3 ≒ 10kW

ということになります。


デルタ結線と三相に√3が出てくるのは次の動画がわかりやすかったです。



三相にはいくつかの結線方式がありますが、まずはコレだけへぇ〜と思えればいいと思います。
こういう動画を電気工事士の試験勉強の時に観れる人は恵まれていますね。

わたしも窯でそんな発信ができるように今後とも頑張っちゃうもんね。


こっちはダライちゃんが好き?だったヤツ。


01026.jpg
(チャック・チャック・ノリス!)


まぁデルタ・フォースのラストシーンのことは置いといて。

大人になっても√は結構使います。
ものづくりする人なら√2はかなり使うし、電気ならこの√3も出てくる。

ちなみに窯造りではフレームの最初の枠を溶接で組むときに対角を測ります。これも√2につながる確認作業ともいえるでしょう。

ヒトヨヒトヨ。

オジサンは、こんなもんいつ使うとやぁ〜というモノを全部使う人生を送っております(泣)。
(オームの法則とかゼーゲル式とかさ)
posted by inoueseiji at 07:39 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月28日

電気炉の補修やヒーター線交換に免許は必要ありません【陶芸窯:電気炉】

は〜い、イノウエです。

そんなわけねぇってば笑。

陶芸窯の補修で資格がいらないとか誰が言ったのかね?

(あ〜そういえばアイツが言ってたなぁ。)

それから相手が明らかに200Vの電気炉のヒーター線を「無資格で」交換しようとしているのに、部品を供給している何とか◯ット◯ムとか大丈夫かな?

まぁそれは放っておきましょう。

こちとら忙しいんで。

IMG20250111095030.jpg

先日はこんな時代のヤツを。

IMG20250127110745.jpg
こんなふうに改造してもらって取り付けてきました。

第二種電気工事士のわたしが出来るのは盤の改造ではなく、あくまでその取り外しぐらいです。
それでも現地では電気屋さんとわたしの配線が違っていたのに気が付かず、あれ温度上がんない?とちょっと焦りました。
すぐに解決しましたが、別に工業高校電気科出身でもないですし、芸術学部と訓練校出身のわたしとしては第二種電気工事士を取得しただけでも褒めてほしいレベルでやんす。

工事士取得だって友人に電気関係が3人もいたからどうにかなったのであって、DIYのために電気工事士でも取ってみようかな、というレベルであればこんなことは出来なかったと思います。

小さなレベルで言えば、ネジの締め付け方法とか、マーキングとか、ワッシャーに向きがあるとか、テスターの使い方とか、免許取っても知り得ない業務上の常識は山のようにあります。
(無資格の上にサビたネジも外せないような人は電気炉の補修はやめておこうね)

わたしは友人のバイトで配電盤の改造や組付けなどに付き合ったから「なんとなく」わかるのであって、実際にはこの「なんとなくわかっている」というのは作業者として非常に危険な状態です。

現場では共栄電気炉製作所の方々に電話先でサポートしてもらえるから出来ることがあるのであって、一人で自信満々に出来るのは100Vのコンセントをチキチキ交換するぐらいのことですわい。

正直電気は怖い。毎回怖いです。
その怖さがあるからまだマシなのかもしれませんが、怖いです。
国内で発生する火災の2割程度は電気が原因です。


それから電気炉の制御なんて自社で製造しているのは共栄電気炉製作所さんだけじゃないかな。
他のところは外注されていると思います。ヒーター線もね。

それよりなにより。

まさかとは思うけど電気炉の製造販売していて社内に誰一人電気工事士がいないとか〜はないよねぇ?
だって設置後に自分たちでヒーター線の交換なんかのメンテナンスできないってことになる。
無資格でも出来るって言いたいのかもしれませんが、それで事故が起きたら会社は終わりだ。

ヒーター線の交換には資格が必要ですよ。

試験は年2回になったし、液化石油ガス設備士の半額以下の受験料です。
工具はホームセンターで全部揃う。

電気工事士の情報は動画も含めたくさんあります。
動画や書籍も大変多いので、勉強しやすいですよ。
オススメします。




ご安全に!
posted by inoueseiji at 08:34 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月26日

免状が届きましたぜ【液化石油ガス設備士:ガス窯は任せろ】

おはようございますイノウエです。

ekiseki01.jpg

合格通知がきてすぐに申請書類を送りましたが、昨日ようやく免状が届きました。
2週間ちょっとかかりました。これで業務を行えるようになりました。

ekiseki02.jpg
(顔出ししないユーチューバーは信用しない)

液化石油ガス設備士は定期的な講習の義務があります。
そのため電気工事士よりも免状がデカいし、講習修了時の記載スペースがあります。

こうしてみるとタダの紙切れですが、取得するのは大変でしたね。
まぁでも取得したモン勝ち。
もうガス窯の配管でもバーナーでも圧力計でも何でもござれでござんす。
もうガス屋さんを呼ぶ必要はありません。
オイチャンが一人でやっちゃるばい。


RIMG0869-COLLAGE.jpg
(ゲージがmmAqの人はいないかな?)



液化石油ガス設備士の免状は定期的な講習の義務がありますが、ガス窯には定期的な点検義務やメンテナンスの義務、いわゆる車検のようなものはありません。

これは業務で使用される機器であり、中圧で供給されているために低圧とは法律がちがいます。家庭用の低圧設備のようにガス供給会社が定期的に点検することもありません。使用する陶芸家さんや窯元さん、製陶工場が管理する必要があります。

⋯そんなこと陶芸の世界でも築炉の世界でも習わねぇってば!

誰も危険なことをするつもりも、いい加減な操作をするつもりもない。
知らないなりに安全に留意して、アンポンタンなメンテや操作をしている人がいただけ。


このあたりのグレーな部分は免許を取得したからには明らかにしていきたいと思います。
毎年ガス窯での事故は起きています。昨年は残念ながら死亡事故もありました。

電気工事士免許取得のときもそうでしたが、勉強や経験はここからはじまると思っております。

どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


ご安全に。



posted by inoueseiji at 07:44 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月23日

陶芸家になる最短の方法【2025】ロクロ編


(今観るとちょっとキレ気味笑)

ドツボにいくつも嵌まってYOUTUBEに手を出さざるを得なくなった40代。
この動画は過去の自分に向けて、というコンセプトで制作したシリーズです。

陶芸家になる最長の方法で失敗したモノとして、陶芸家になる最短の方法へのヒントを提示したかったということですね。
思えばこのあたりから自分の中のOSが「ONISAN 8.1」から「OJISAN 10」になったように思えます。知らないひとの応援なんて若いときはできたもんではありませんぜ。

実際にこの動画をきっかけに本当に陶芸家になった方も出てきたりして、オジサン的には多少は世のため人のためになったのかなぁと思いますが、いかんせんもう8年近く前のもの。

その8年の間に自分も多少は仕事が安定して経験値も上がったし、様々な現場を知り、プロアマ含めさまざまな人に会ってきました。

市の生涯学習センターの講師も続けてきましたし、その形態も変遷しました。そこでアップグレードした知識もあるし、初めて意識した考え方などもいくつもあったと思います。

というわけで今年は2025年版の「陶芸家になる最短の方法」をちょこちょこやっていきましょう。

ブログはとりあえず発信ネタを書いておくような感じですかね。

窯のはなしばっかりでもなんなので、今回はロクロのことを書いておきましょう。

陶芸家になるかならないか、プロかアマをわけるのはロクロの技術ではありません。とはいえ、下手な人より上手い人の方がいいに決まっています。この場合の上手い下手は福田さんが言うところの「プロ野球選手の中での上手い下手」ということであって、芯が出せないとかそういうレベルではないです。念の為。

陶芸家というプロになりたいならば、

  • 基礎を大事にする
  • 円筒形(切立湯呑)を挽きつづける
  • 寸法と重量をあわせる
これだけです。

なぁ〜んだと思いますか?


わたしが一応いまでもロクロが挽けるのは、訓練校でこの地獄の訓練を受けたからです。

土殺しと芯出しが出来たら次の段階として(ここまでも数週間かかってるが)、

  • 玉取りしてしっぴきで切って測る
  • 玉取りから皿割りしてしっぴきで切る
  • 玉取り皿割りからぐい呑で切る
これを各一週間づつやります。
他のことは出来ません。

自分の身体に300グラムの感覚が出来るまでひたすら行うのです。
この感覚ができれば茶碗だからこうしようとか、徳利だからちょっと多めとか加減ができるのです。

そして次に引き上げです。面白くもなんともない円筒形の切立湯呑を永遠に練習します。その次の段階に進めるかどうかは先生が判断します。引き上げが安定してきたらコテの使い方、ヘラの使い方、そして削りへと進みます。わたしの時代では初夏から秋までこうしてロクロで過ぎていきました。

切立から筒花、小鉢や袋物などやっていきましたかね。訓練修了時に壷までいく人もいれば、切立湯呑のままの人もいます。進度は人それぞれです。安心してください、ここで進度が早くても成功するわけではありませんし、遅くても失敗するわけでもありません。

要するに、大切なのは基礎を大事にしてこれからの基準となる技術を身につけるということです。

わたしのロクロは下手な方だと思いますが、こうしたことを体験し、様々な職人さんや作家さんを見てきたので、画像や動画でも相手の基礎がどのようなものかはわかるようになりました。自分も動画で下手なロクロさらけ出していますが、こういう部分、技術って怖いですよね。

とはいえ。

あれもこれも作りたいですよね。
楽しい作陶の方がいいでしょう?

でも薄茶三年じゃないけれど、本当にレベルを上げたいひとはこんな訓練の時期を持つべきだと思います。ロクロができるようになるというのは、楽器ができるようになるということと変わりません。

一週間でもいいからやってみると変わりますよ。
重量や寸法の数値化と合わせてやってみましょう。

土練機もあるし筑前工房でロクロ教室やろうかな。

本当に上手くなりますよ。

IMG20221103125724.jpg
posted by inoueseiji at 07:51 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月22日

そういえばAIがあったな【中古陶芸窯を検討する?】

posted by inoueseiji at 07:14 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月13日

配線用差込接続器ノ交換工事ヲ実施セヨ【100V電気炉】

連休ってなんですかイノウエです。

というわけで液化石油ガス設備士合格もいいけど、第二種電気工事士の資格で配線用差込接続器(コンセントのことです)の取り替えを行いました。お客様からも先日のブログ後にメールをいただいたり、先日の出張先でもコチラから提案して急遽交換させていただきました。

だって、これはアブナイって笑。

IMG20250110154509.jpg

もう使いよらんけんがぁ〜と言われましたが、窯の横にあるんだから新しくしたら使いますって笑。
というわけで手持ちの道具箱にはもうなかったので近くのホームセンターでゲッツ。

IMG20250110154514.jpg
(部品は600円ぐらいよ)
付け替えたら電気ストーブとか掃除機とかツナグつなぐ!
ほらぁ。

実はウチも去年のラスボスを見つけて交換しました。
それは仏壇の奥にあったヤツ。

IMG20241119083328.jpg
(まだ隠れていたのか)
な、NATIONALって笑。

この時代がなぜイケないかというと、金具を覆っている樹脂部分が小さくて薄いんです。経年劣化で割れたりヒビが入った場合、現在のものよりも中の金属が剥き出しになりやすい。そうなるとショートして発火という最悪の事態になるわけです。

古民家再生をされる場合はこういう部分も再生しておかないと笑えないことになります。
とあるお客様は、ベッドサイドのこの時代のコンセントでスマホを充電していたら、煙が上がってきたなんて人もいて、誰もいなかったらと思うと怖くなったと言っていました(わたしが交換させていただきました)。

安全にむけての発信で反応があるのは大変嬉しいことですが、念の為に今一度お伝えします。

電気工事は資格が必要です。

コンセントの交換は一番簡単な工事の一つです。
近所の電気店さんでやってもらうことをオススメしますよ。

これまた別の100V電気炉のお客様からのメールをいただきましたが、ご自身で第二種電気工事士を取得されたそうで、工房や家屋の利便性が格段に上がったと言われていました。国家資格ですし、生活に直結している電気のことを自分でなんでもできるようになるのでめちゃくちゃオススメの資格です。

液化石油ガス設備士なんかよりも情報もサイトも書籍も多いので、今年の目標にしてみませんか。
電気炉を使用する際に役に立つ部分もありますし、現在人手不足ですので国も取得する人を増やそうとしているようです。チャンスかもね。






ん?

連休?


何それ?


posted by inoueseiji at 08:11 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月09日

100V電気炉を購入する前に【陶芸窯:電気炉:100V】

首里城で久志間切弁柄の上塗りが開始という今朝のニュース。

6年前でしたか、早朝クルマにチャリを積んで阿蘇に向かっていたワタシはラジオでこのニュースを聞きショックを受けたものでした。当時の報道では電気系統が原因とも考えられるということだった記憶があります。またノートルダム寺院の火災の原因も電気系列だったかもしれない、という報道だったようにも記憶しております。

ということで今日は電気炉のための電気のはなし。


一般家庭でも炎を使わないで加熱できるIHのクッキングヒーターが普及しています。
それは便利で安全だと思われているからです。
しかしその電源の接続部分などが適正に管理されていなければかえって危険なこともあります。

200Vの電気炉はブレーカー接続が多く、コンセント接続は少なめです。そしてコンセント接続にする場合は新規に工事することがほとんどですので特に心配はありません。

問題は100Vの電気炉を使用する場合です。お客様のコンセントがどのような状況なのかは確認しようがありません。わたしは一部のお客様には説明します。リフォームをする方、古民家再生の方などです。

100Vの電気炉はどのメーカーのものでも14〜15Aの電流、1400〜1500Wという家電ではほぼ有り得ないような容量で、しかも8〜15時間ぐらいの長時間での使用となります。

出来ればというか、ぜひとも、ある程度の築年数のお家の方はコンセントを新品に交換していただくことをおすすめします。特にネットで購入することを検討されている方は、ご自身でそこまで管理する覚悟を持っておいてください。家庭用電源でオッケー、スイッチ入れればそれでオッケー、それは確かにそうですが、あくまでもコンセントなどが適正な状態であった場合のはなしです。

01-05_l.jpg
こんなコンセントに電気炉を繋いで火災になっても電気炉メーカーの責任ではありません。
今の御時世にマイナスネジとか使っていません。

IMG20210823081854.jpg

このタイプもかなり古いです。おそらく40年以上前のタイプです。
ウチもこのタイプでしたので電気工事士の免許を取得した時にすべて交換しました。

コンセントの交換は電気工事士の資格があればできます。一番簡単な工事の一つです。
どんな電気屋さんでもできますので電気炉を接続する場所は交換することをオススメします。

一つの目安として、日常的に使用しているコンセントだとしたら10年経っていれば電気炉運用の前に交換したほうがよいでしょう。古くてカッコいいというのは電気の世界ではかなりアブナイことです。

IMG_2595.jpeg

写真は先日ご連絡があったお客様のプラグ。
かなり古い民家で交換する予定のはずが、そのまま使用してしまったためにこうなってしまったとのこと。
補修についての説明をしっかりとして地元の電気屋さんに対応してもらうようにしてもらいました。

コンセント接続はプラグの刃と刃受け部分の金属同士の接触部分に電気が流れます。
そのためコンセントが古い場合は表面の劣化などで新品よりも電気の流れが悪くなっていきます。そうすると抵抗になって熱を持ってしまいます。ひどい場合は写真のように溶けたり、燃えたりすることもあるということです。

r009.jpg


そして延長コードは絶対にダメ。

IMG_1513.JPG

電気炉の電気については過去記事もあります。
↓↓
↓↓↓↓

posted by inoueseiji at 08:59 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月07日

液化石油ガス設備士に合格しました

仕事はじめに合格発表イノウエです。

大丈夫とは思っていたけれど、かなり不安を感じていたのも事実。

へっぽこぴーな実技試験の様子はコチラ。
ようやく合格が確定して本当に嬉しいです。

これでベンチュリーミキサーだろうと圧力計だろうと調整器だろうとガンガン取り外して交換していけるというものです。
いやぁ良かった良かった。
RIMG0869-COLLAGE.jpgIMG20200930140210-COLLAGE.jpg
それにしても15年前に軽い気持ちで受験して、あっさりと学科で落ちてから、完全に放置していた液化石油ガス設備士という資格。プロパンガスに関わる工事の資格で、ガス窯のメンテナンスに直結する国家資格です。

やっぱり取得しようと思いなおした去年の春。老眼と記憶力の低下にもめげずに本当によく勉強したと自分でも思う。あきらめなくて良かった。

これから書類が届いて免許交付の申請などがあるのでしょうから、また交付されましたらご案内いたしますが⋯。


ガス窯のお仕事、
お待ちしておりマス!

もちろん電気炉も灯油窯もお待ちしておりマス!

IMG20250104091048_1.jpg
(窯わんもかまっちゃるけんね!)

posted by inoueseiji at 07:36 | イノウエセイジの頭の中

2025年01月05日

2025年

明けましておめでとうございます。
どうか本年も、ふくおか陶芸窯とこのブログをよろしくお願いいたします。

皆様の一層のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げますとともに、本年も業界の発展に微力ながら貢献できますよう尽力してまいります。


chidorim.jpg
(吉田さんにいただきました。巳年のデザインはこれ!)

posted by inoueseiji at 06:26 | イノウエセイジの頭の中

2024年12月30日

2024年もお世話になりました。



今年もいろいろなところへ出張する機会をえました。
そしていろいろなトラブルに遭遇した方々からのご相談も多かったような気がします。

来年もまた良き年にしましょう。
日本のやきものの今も未来も限りなく明るいとわたしは信じています。

どうか良いお年をお迎えください。



IMG20241230114938.jpg
(筑前工房はカラス天狗もおります)

IMG20241230151342.jpg
(2025年はもう少し焚いてあげたい)

posted by inoueseiji at 16:22 | イノウエセイジの頭の中

2024年12月19日

三相は単相になりません【中古の電気炉】

電気工事の修行で友人のお手伝いをしましたよイノウエです。

先日窯についてのお問合せのお電話が2本。

一件目は、YOUTUBE見ています、いろいろとご存知のようなので電話してみました、中古の電気炉の設置で聞きたいけれど答えてくれるかな、という年配の方。お昼ゴハン時でしたが、仕事のことかと対応しました。

うちにはエコキュートがあるとか、契約アンペア数がいくつとか、いろいろと一方的に言われましたが、ちょっと待ってください、そもそもオタクの個人売買での中古の電気炉のことなんて弊社に関係の無いことですし、現場も確認したわけでもありませんので、お答えできませんよ、無責任なアドバイスもできないし、どうしてもというなら有料相談として受けるけれど?というと、とたんに無言になりタダじゃねぇのか〜という失望が伝わってきました。特定の工事のことを無料では無理だって笑。

ということで失礼しますね、と電話を切ろうとすると、最後に一つだけ教えてくださいとのこと。
こちらとしても早くお昼ごはんに戻りたいので、なんですか?と聞くと、

三相の電気炉を単相でつなぐ場合、ヒーター線はそのままでいいですか?

とのこと。

IMG20241012130254_1.jpg
(゚Д゚)ハァ?


いや無理ですよ笑。
まったくの別物なんで。

そこら辺で申し訳ないがと電話を切りました。
ゴハン中の時間なのもちょっとなぁ。


中古の陶芸窯の売買。

三相200Vの電気炉や電動ロクロが安く中古として出ていることがあるかと思います。
動力の契約をして三相を引き込んでいる家や工房でなければ使用できません。

安いのは売り先が相当限定されるからです。
つまりこれまで売れなかったからです。

三相と単相では電力会社との契約も配線もヒーター線も全部違いますから、安直にそれを購入しないようにしてください。

まぁ、もう購入しているから電話してきたのかもしれませんが。


大切なことなので書いておきます。
いつも書いたり言ったりしていることです。

電気炉を考えている方は電気のことを、ガス窯の方はガスのことを、灯油窯の方は液体燃料のことを、ネットで動画を見るだけでもいいのでもう少し勉強してみてほしい。昔に比べればそういう情報はとても多くなりましたし、陶芸以外の世界は関わる人口も多いので質の高い発信もたくさんあります。

電気炉でいえば、単相と三相の違い程度はふわっとでいいから知識を持っていただきたい。
本当に今ならそういうわかりやすくて役に立つ動画がたくさんあります。


そしてなによりも窯のことももっと知ってほしい。そのためのご質問であればいくらでもお答えします。ガンガン電話してきてください。

知らないから新品は高いと思うこともあるのかもしれない。
適正価格だと思えないこともあるのかもしれない。
しかし窯の世界においては安さは正義ではありません。

自動車なら人気がないとか、古いとか補修歴があるとかでクルマとしての性能の割には安いということがあるでしょう。でも窯でそういうことはありません。逆にもう使い物にならないのに価格がついて流通している場合はありますからぁ〜。

中古が悪いわけではありませんが、窯のことを知り、中古になっているのはなぜかと意地悪に考えることも必要です。

お買い得な中古炉はあるのに意外とそういうものは動かない印象です。思っている金額ではないからでしょうかね。それよりも名前はきいたことがあるなというメーカーの電気炉の程度の悪いものの方が動いている印象です。
まぁあくまで個人の印象ですが。

同じ日にあった2件目のお電話は、最近YOUTUBEのわたしの発信を知ってとても勉強になっている、動画で紹介されている電気炉の資料をお願いしたいとのことでした。



ありがたいことです。
資料等はすぐに用意してレターパックにて発送しています。

IMG20240802180823.jpg
(今年大活躍のタウラス築炉工業のみなさん笑)
続きを読む
posted by inoueseiji at 07:34 | イノウエセイジの頭の中

2024年12月11日

取りに来ていただければ無料です?

動画を撮ろうとしていますが色々と仕事が入ってすすみませんイノウエです。

インスタに少し投稿する程度しか発信しておりませんが陶芸関連の情報はできるだけ見ようとはしています。
陶芸の機材などのグループの窯に関する投稿なども見ていますが、そこでよく目にするのが表題の言葉。

「取りに来ていただければ無料で⋯」

使っていない、使えない古い窯を譲ります、という投稿です。

わたしからすれば、

「処分料は払いたくないし、片付けるのも面倒くさいので、誰かゴミを引き取ってくれませんかねぇ」

にしか見えないものも散見されます。

そんなことを指摘すると嫌われるけれども、それを言わないと失敗者続出だろうと思うので発信していくのみですかね。

まず拙いワタシの経験から申し上げると。

無料でいただける窯で成功した人を見たことがありません。

それでも買い方はある。
いつも言うように中古が悪いわけではありません。

でも窯のことを何もわかっていない人ほど新品を購入するほうがリスクは少ないのです。
陶芸いまいちだったなぁと思っても新品で購入していれば転売できます。

無料でもらえるような窯はもう次はありません。
重量物を処分するのはかなりコストがかかります。だから無料でお譲りするんですよ。

またそういう窯は自分で搬出と運搬の手続きをしなければなりません。
その際に築炉メーカーには頼みにくいでしょう。断るところも多いと思います。
そうなるとクレーン屋さんなどに頼むことになるのかもしれませんが、アナタもクレーン屋さんも窯の設置や運搬のことは何も知らないので、思ったような作業にはなりません。エントツを立てるとか聞いていないと揉めることもあるでしょうし、設置する際に運び込むのは別料金だったりするかもしれません。

すべてちゃんとやってくれる業者に運良く当たっても窯屋の相場よりも高い料金になることがほとんどです。そしてその後になんのアドバイスもありません。数年後にイノウエにダメなところをいくつも指摘されてさらに嫌な気持ちになっちゃうかもしれません。

また、残念ながら親戚のオジサンといっしょに窯を運ぼうとしてフレームを歪めたり、ステーを曲げたりする人もいます。アブナイし、シロウト工事はやめときましょう。

てなわけで。

先日ネットで見た「無料で⋯」の窯はかなり古くて、この窯を補修して使用できるようにするには、新品を購入するよりもお金がかかるなぁとプロにはわかります。それでもその投稿にいいねとかコメントとかシェアとかがあると複雑な気持ちになります。

アマチュアな方ならそこにロマンでもなんでも見ていればいいですが、プロになる方はそういう窯に手を出すのはやめたほうがいい。

築炉メーカーが販売する中古も時々ひどいものがありますが、それでもまた販売した責任を追求できるだけマシです。個人の売買はゴミを掴むだけの負け確定の自己責任の世界だと思います。

と、上記のようなことを思ったんだけど、と嫁に申しましたら、そんなことは書くんじゃないよと仰ったので、そうですよね、想像してみただけです、とお伝えしておきました。


20101127153513217.jpg
(一回でいいからやってみたい笑)
posted by inoueseiji at 07:59 | イノウエセイジの頭の中

2024年12月07日

防水を過信するのは危険がアブナイ?

晩ごはん当番を無事にこなしましたイノウエです。

さて。


陶芸用でもないし、他社製の窯ですが、ということでご相談をいただいていた電気炉。
今月いろいろと忙しいし、突然ですが今日でもいいならと、先日お電話して伺ってきました。
また当然ながら直らなくても料金が発生します、ということでも納得していただいての訪問です。

ご相談をいただいたのはチャイナペインティングなどの上絵用のモデル。
制御盤と配線方式から日本電産シンポさんの製品だとわかります。

sv1-1.jpg

お客様はマンションの広めのバルコニーでこの窯を運用。
もう十数年使用されているそうですが、粘土を焼成しないのでヒーター線の傷みはほとんどないように見受けられます。
電気炉を傷めるのは水分ですからね。

症状はいつものようにスイッチを入れて焼成をスタートしたが、気がつくと止まっていて、制御盤の電光掲示もファンも止まっていた、その後なにをしても動かない、とのことでした。分電盤のブレーカーも落ちていないし、バルコニーのコンセントに他の製品をつないでも問題なく動くとのこと。

ということは、電源関連の可能性が非常に高いと思われます。
ヒーター線の断線などではエラー表示がでますし、ファンが止まることもありません。

メールでその辺りを伺っていて、なんとかなるかもと思った次第です。


県内の近いところです。
電気関連の道具を用意して伺います。

まずテスターでバルコニーの屋外用コンセント確認。
問題なし。

次に電気炉側のコンセントプラグを確認。


mono08729226-191010-02.jpg

パナソニックの防水タイプ。
ゴツくてしっかりとしていますが。

次に本体側のスイッチとプラグ側で通電を確認。

あれ?
通電してませんな。

開けるとこうなってました。

IMG20241206150939.jpg

銅線もかなり焼けています。
10センチ程度切断して被覆を剥き圧着端子をつけ直して修理完了。

お客様に聞き取りをさせていただきました。

窯にも手製のカバーをかけ、お部屋などもとてもキレイにされている方でしたので、当然ながらバルコニーも定期的にお掃除をされているそうです。その際に誤ってプラグ部分に水がついたことはあったようです。広めのバルコニーで雨は降り込まないのですが、掃除の際に水に使ったことが最初のきっかけだったのかもしれません。

今後は巻取り後にプラグ部分にはビニールをかけるようにされるとのことでした。
すぐに改善策をとられるところが素晴らしいですね。作品も見せていただきましたがとても美しいものでした。洋風上絵もいいですね。


それにしても。

すぐに行くことにして本当に良かった。

パナソニックの防水プラグですが、これは施工側がケーブルから電源ケーブルをつくるための部材です。
防水とはいえ、一体型ではなく、ケーブルとの隙間はゼロにはなりません。先程確認しましたがパナソニックの説明書でもそれは記載されています。

ふくおか陶芸窯のお客様でバルコニーで運用されている方、軒先などで使用されている方もいますが、今一度水に濡らさないということを気をつけていただきたいと注意喚起させていただきたいと思います。

そう考えると普通のコンセントプラグは一体型ですので、安全性は思っているよりも高いということですね。

mono58768254-230428-04.jpg




posted by inoueseiji at 07:27 | イノウエセイジの頭の中

2024年12月06日

ロクロが回りはじめました

ようやくというか背中を押されてというか。
やっと筑前工房でロクロを回していただけるようになりました。
(なんか日本語ヘン?)

IMG20241205155951.jpg
(ロクロはいっぱいあります)

これまでひたすら草刈りと建物の手直し、違法工事の是正を繰り返してきましたが笑。
受講生の方にお願いされて、見切り発進気味ですが試しに来ていただいてロクロの練習をしていただきました。

やってみればテーブルがここじゃダメだとか、水場がこうだなとか、アレが無いとか、コレも持ってきてないとか。
いろいろとデータ?も取れて良かったです。

IMG20241205112229.jpg
(土練台もかんがえなければ)


そして何よりもゆっくりした時間の中でロクロを回すと、いつもより上手になっているという事実を確認。
御本人たちもそれにはびっくりしたようで、生涯学習センターや陶芸教室の区切られた時間は弱いながらも一つのストレスにもなっているということを我々は知ることができました。

指導中にロクロの歪みは心の歪みじゃ〜!とか冗談で言っていましたが、ゆったりとした気持ちで作陶すれば自ずから良いものができるということなんでしょうねぇ。

そう考えると、銀行家とか美食家など、作陶の基本技術はなくても良いものを作ったとされる(本人は焼いてないんだろうけど)人がいたというのもちょっと納得できます。我が身を振り返っても、あまりにもゆとりが無いとロクなものはできなかったという覚えがあります。

モノづくりには、その人の気持ち、精神状態は大きく影響する、だとすれば場所も大きな要因なんだなと改めて思い至りました。つくば市から日置市まで、知人やお客様の作陶環境を思い出すと、それはその人たちの作品にちゃんと良い影響を与えているように思いました。いまさらだよね。

改めて筑前工房に来ていただき、そこでロクロを回していただいたことで、自分のこれまでの草刈りと補修作業もここにつながっていたんだという太い道筋が見えたように思いました。

ということで今日もコツコツ頑張っていきましょう。


posted by inoueseiji at 07:25 | イノウエセイジの頭の中

2024年12月02日

実技試験を受けてきましたぜ【液化石油ガス設備士】

いくつになっても無我の境地にはなりそうにありませんイノウエです。

先日の日曜日に液化石油ガス設備士の実技試験を受けてきました。

え〜やっぱり。
学科同様、反省することばかりです笑。

まぁもし落ちていたとしても、学科免除で来年もう一度実技を受験できるので備忘録として書いておこう。

71ubSwbykHL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
(貸してくださった〇〇ガスさんありがとう!)

まず、この窯屋のオジサン以外はみなさんガス屋さん、もしくは設備関係の人たちでした。
当然ながら試験官もガス協会などの方々、窯業界のワタシにはかなりのアウェイ感がありました。
道具のサイズとかいろいろね。

でもまぁ機械や工具は試験の規定に沿っていれば問題ありません。
わたしは三脚のパイプバイスではなく、REXの小さいバイスを自作の木製台に据え付けて持ち込みましたが、特に問題はなかったようです。そんな人はいなかったけれど、受験要項にはフットバイスでも可と書いてありましたし、施工ができれば良いということだと思われます。

IMG20241127133855.jpg

わたしのネジ切り機はかなり古い四分六分くんです。なぜならわたしが唯一使用経験があるものだからです。試験前にはガッツリとメガーで絶縁抵抗値も測られてチェックシールを貼られます。中古を購入して受験する方はそのあたりしっかりとメンテしておきましょう。

わたしはすべてが終わったときに試験官の先生に「かなり機械が悲鳴を上げてましたね。」と古いネジ切り機についてコメントされました。まぁこれは減点対象とかではなく世代的に試験官の先生も懐かしかったんだろうと想像します。ただ試験会場ではコードリールに周囲の受験生4人ぐらいがデカいネジ切り機をつなぎますので、使用時の電圧降下はめちゃくちゃあります。そういう部分ではかなり不利でした。

服装ですが、わたしガはあえてガッツリとふくおか陶芸窯の社名の入った作業着と安全靴で臨みました。作業帽と老眼鏡も装備です。

逆の立場で考えるまでもなく、人が判定する場所においては受験生の見た目はかなり重要だとわたしは思います。

国家資格の設備士にするかどうかの判断をされる試験です。回転する機械を使用する実技試験です。私服みたいな格好では危険なシロウトと判断される可能性があります。一般人であることは問題ありませんが、作業や業務経験の無い人間と試験官に思われても一つもいいことはないと思います。会場にはスウェット上下みたいな人がいましたが、ちょっと有り得ないとわたし個人は思います。

さて。

笛を吹かれて試験開始です。寸法が公表されているものを書き写して計算します。もうこの段階でネジ切り機をグイ〜ンと回し始める人がいますが、人は人、自分は自分で焦らないようにしましょう。練習ではBパイプまですべて先に切りましたが、本番では裏技的なことはしませんでした。

試験官だけではなく現場にはいろいろな人がいて、みんながめっちゃ見ています笑。
まずはAパイプからカットしますが、もうオジサンはいりなり3ミリ程度マーキングからズレてしまい焦ります。なにしろ遠視気味の老眼なんです笑。

やばい。
マズイ。

脳内に警報が鳴り響きます。

仕方ない。減点されるだけだ。
Cパイプも少し長めにしておこう。

いったん深呼吸です。
起こったことは仕方ないのです。
オジサンには現場での対応力があるんデス。たぶん。

とりあえず淡々と作業をします。

CとDを間違えないように。パイプにはAとかCとかマーキングをコソッとしましたが、周囲を見るとガッツリと書いている人が多かった印象です。おそらくはこれはなんの採点基準にもならない部分だと思いますので、間違えないように書いておきましょう。現場ならそうするだろうしねぇ?

試験官の先生方はかなり近くでガン見してくださいます。
ネジ切り機のオイルのことを指摘されている人もいました。

わたしはAパイプの寸法間違いのカットで焦ってしまい、切り口にリーマーをかけ忘れました。
それも試験官の先生がガン見してくださったので気が付きました。

いま思い返せばそうやって指摘してくれていたのかもしれません。
だってこのオジサン明らかにガス屋じゃないからね。


いよいよBパイプの長さです。最初に97.5ミリでマーキングしていましたが本番では先述のようにまだカットしていません。ユニオンを手締めしてCのチーズとの実測値をみます。プラス2ミリという感じでしたので、それでカットしてネジ切りします。

「ユニオンのリングを忘れない」と、わたしはスタート時の図面に初恋の人を忘れない勢いで書いていましたので忘れませんでした笑。練習でも本番でも配管組間違いの精神的ショックは失恋の比ではございません。

Bパイプは8割程度の強さでネジ込み、チーズを締めてユニオン部分をあわせます。ちょっとキツいのでさらにBパイプをネジ込んで合わせました。ホースエンドをつけてバイスから外します。

今更手遅れなんですが一応寸法を確認します。

Aパイプの切り寸法を3ミリほど強めに間違って焦ってしまいましたが、これまでの練習でもなかったぐらいピッタリに仕上がっていました。試験官の先生が厳しめに判定するとしてもプラマイ1〜2ミリ以内でしょう。ラッキー!笑。

自記圧力計を繋いで計測。
5分待つ間にようやく周囲を見る余裕が生まれました。
自分がまぁまぁ早い方だなとわかり、ようやくちょっとずつ落ち着いてきます。

若いもんには負けんばい!

試験官の先生に終わりましたと申告して記録紙を出しました。
一瞬明るい未来を見たような気がしました。まだ終わっていないのに⋯。



しかし。




試験官の先生は測定された記録紙のラインを穴があくほどガン見して、

「⋯測り直しましょう。」

と言われました。

ええ?

どういうこと?

という目で先生を見ると8.4kPaのラインをギリギリ下回っている(ように見える)との指摘でした。

またもや老眼のせいです笑
(先生この子遠くはめっちゃ見えるんです!)

記録紙の位置を変更すれば良いとのことでしたのでズラしてまた5分測定だけど6分ぐらい行いました。測定圧力も今度は8.8kPaぐらいに上げておきました。針が8.4kPa以上のグリーン部分ならいいんだろうという判断。

記録の取り直しもしくは測定し直しは他の受験生でもあったようです。
これは減点対象になるのかなぁ?


測定がおわりもう一度手を上げて先生に提出。
まためちゃくちゃガン見してくださいます。今度は良かったようです。
一応一度目も二度目も漏れや圧力低下は一切ありませんでした。

次に配管をチェックされ、指で触られて「傷がつきましたね」と言われました。ここは減点ですよという宣言でしょう。オジサンの心もキズだらけです。
配管のキズは減点項目です。知人のガス屋さんのはなしでは昔はかなりキズに厳しかったとのことですが、今はどうなんでしょうか。

いずれにせよ終わった。

漏れなし。
寸法も大丈夫。
キズと測定やり直しがどこまでマイナスされるのか。

学科のときと同じぐらいの不安感をのこしたまま帰路につきました。
ダメでも来年もう一度学科免除で受験できます。
開き直りましょう。

発表は来年1月6日の15時。

リーマーをかけ忘れた件ですが、ネット情報だとこんなに発表に時間がかかるのは、試験で作成した配管はバラバラにされてチェックされるんだそうです。そこで試験官の先生に、あのオジサンちゃんとリーマーやり直したな、とわかっていただければと切に願うばかりです。

今日なんの話?と思われた方はガス窯にかかわる、多分どこの築炉屋も持っていない国家資格の話と思ってください。窯の世界を良くしていく努力は続けていきます。

実技試験はこんなことをするんだよ、という動画を貼っておきます。


posted by inoueseiji at 07:54 | イノウエセイジの頭の中

2024年11月30日

自分に出来ることをするのみ【窯の爆発事故に思う】

昨日は糸島方面をはじめ、電話で関東の方へのガス窯の操作説明など、窯のことで多くの方と会ったりお話をした忙しい日でした。
また夕方には資格取得をサポートしてくれている設備関係の知人が、液化石油ガス設備士試験の実技試験で使用する気密試験用の圧力計をわざわざウチまで持ってきてくれたりもしました。

そんな中で、自分のYouTube動画へのコメントから高浜の窯の爆発事故を知りました。
事故の詳細はまだ報道でもわかりませんが、お亡くなりになった方のご冥福をお祈りするばかりです。

事故は起こります。
ゼロにするのはとても大変なことです。

わたしは過去に事故現場や火災現場を知っているので、窯についての適当でいい加減な発信や、無資格や未経験の業者の雑な設置工事には憤りを覚えます。

われわれが運用している陶芸窯は電気でもガスでも危険なものです。

そしてなによりもその仕事と人生を支える大切な設備です。
そこで焼成された製品を使用する人の人生を支えているとも言えるかもしれません。

だから昔の人は窯に名前をつけたりしたんだと思います。
今後も窯と焼成については、なるべく良い情報を出していきたいと思っています。

いずれにせよ、わたしは自分に出来ることをするのみです。
今日は一日練習をして、明日の実技試験に臨みます。

IMG20241129220520.jpg
(漏れてなかったみたいです)
posted by inoueseiji at 07:00 | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ