2015年05月12日

誇りとか矜持とか・・・


朝から涙がでてしまいました。

陶器:「ギャル文化」導入しデコ備前焼 キラキラ 岡山

毎日新聞 2015年05月12日 09時34分(最終更新 05月12日 10時24分)



なにを考えているのか。

訳がわからん。

他の産地も似たようなものですかね。

本当に情けない。

残念です。

これが日本の陶芸界の現実の一部なんです。

何が伝統工芸なんですかね・・・。考えさせられました。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年05月06日

二人展 無事に終了しました


3日からの二人展昨日無事に終了しました。
たくさんの方のご高覧、お買い上げ、ありがとうございました。

RIMG0029.JPG

RIMG0030.JPG

RIMG0033.JPG

RIMG0032.JPG

喜器窯さんにも大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

また来年も頑張りまーす!


★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年05月02日

二人展 搬入してきました


明日からの吉田さんとの二人展、搬入してきました。

RIMG0025.JPG

展示スペースにはちょっといい作品。

RIMG0026.JPG

なかなか素敵な展示スペースでしょ。

RIMG0027.JPG

この棚もおしゃれです。

RIMG0028.JPG

1000円コーナーもあったりします。

地図などはこちらにあります。


是非ご高覧ください。二人は毎日在席していますよ。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年04月25日

七宝用の電気炉は陶芸窯ではありません


久しぶりにヤフオクを覗いていました。
探していたのはPCパーツですが、いつものように陶芸部門もチェックです。

やっぱり今でもいるんですね。

陶芸窯のように見せかけて、
七宝用の電気炉を売っている奴が。

陶芸と七宝では窯の使い方、設定温度が全く違います。
そもそもヒーター線の種類が違うので、七宝炉で陶芸はできません。

大事なことなのでもう一度言いますが、

七宝炉で陶芸は無理!

だいたい2,3万円で陶芸窯が存在するわけありません。

ダマされないようにご注意、というかもう少しよく調べてくださいね。

それからよくあるのが、

30センチの大きさの皿が焼ける、
20万円ぐらいの中古の電気炉ありませんか?

という問い合わせ。


そんな窯は残念ながら存在しません。

あったらわたしが買います。

ヒーター線が切れた電気炉を売っているのもヤフオクで見たことがあります。
とにかく安くていい窯はありません。

でも、高いけどダメな窯もいっぱいあります。

窯は重要な買い物です。よくお調べになってくださいね。
相談ならいつでものりますよ。

mail@inoueseiji.com




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 11:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

ふたり陶器市


友人の陶芸家、吉田さんのご好意で今度の連休にふたり陶器市をすることになりました。

筑紫野市の吉田さんのアトリエ兼住居は建築の賞を受賞されたほどの素敵なところ。
その仕事場と展示スペースを開放して開かれるふたり陶器市です。

いつもよりちょっとお安くしたものも展示即売いたします。

2015futariten.jpg

吉田さんの喜器窯はHPはこちら。地図もあります。

お近くの方は是非ご高覧くださいね。駐車場もありますよ。


★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 08:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年04月23日

自分は小さな瀬戸になる


大きな意味でわたしの原点といえるのは、やきものの街、愛知県瀬戸市。この街で大人になったといっても過言ではありません。

実は今、作陶から少し離れているのですが(二人展を連休にしますけど)、とある計画を進めているところです。

それは、わたしの窯の仕事、ふくおか陶芸窯のネット上ではなく、リアルの部分での設備関係のこと。窯を軸に、陶芸に関することならなんでも相談引き受けます、というスタンスで、アトリエの一部に接客できるスペースを確保すべく整理しているところでうす。

残念ながら、陶芸を本当にやろうとする人の受け皿がここ福岡にはあまりありません。九州にはいくつか築炉メーカーが存在するのですが、それらもどうやら作陶の相談や細かな対応には応じていないようです。まあ営業マンの個人差もかなりあるみたいですけどね。

わたしはこれまでも何度がお話してきたように、普通の作家とは全く違った修行をしてきました。築炉メーカーで6年間の窯造りを筆頭に、陶磁器絵具店での仕事、時にはプロの焚き手として薪窯の再現焼成に関わったこともありますし、万博のサテライト会場で体験コーナーのお兄さんもやったことがあります。

もちろん製陶所で働いたこともありますし、フリーで窯の設置などをしてきたこともありました。瀬戸という街には本当にいろいろと教えられました。

それだけではありません。多くのプロフェッショナル達から言葉で、実践で、実に様々なことを学ばせていただきました。たくさんのパスを受け取ったと思っているのです。そのボールを全部自分のところで止めてしまっていいのか。

ずっと悩んでいました。

教える機会を与えられ、それら一部を還元しているからいいのだ、と考えたこともあります。しかし、それには限りがあり、すべてを伝えてきっているわけでもありません。

幸い、わたしの講座は好評で、卒業した人が周辺市町村の陶芸サークルで活躍されています。そうした人からの紹介でまた受講生が新規で入ってくれたり、キャンセル待ちがでるほど講座への申し込みがあったりした状態です。実際今年度は定員オーバーでスタートしている程なのです。

それでもまだ、還元しきっていないと感じています。2008年にふくおか陶芸窯を立ち上げました。広島から鹿児島までたくさんの方に窯を通じて出会うことができたことは本当に嬉しく思っています。

もう来月でわたしは45歳です。自分の使命がだんだんとわかってきた気がしています。やはり自分の中にあるものをどんどんと人に伝えていくことだと思うのです。なんのためにプロフェッショナルを目指したのか。なぜいやいや始めた陶芸講座にどっぷりとハマったのか。

それはわたしには伝える使命があるからだと思うのです。窯造りから始まって絵具店に勤務した奴なんていないでしょう、多分。

アトリエのスペースの3分の1を接客スペースにし、ここに来れば窯からなにからすべて揃い、どんな相談にも乗ってくれる、そんな場所を作りたいと思っています。

兄貴分、諸先輩方、いろいろと相談やお願いをするかと思いますが、どうかよろしくお願い致します。それから友達の看板屋Sちゃん、なるべく安くで作ってね。

有言不実行気味のイノウエ。先にここに書いちゃいました。

みなさんよろしくお願い致します。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年04月21日

陶芸粘土の収縮率


練り込みなどの本が数冊出版されて、いま多少は流行っているようですね。

そこで気になる粘土同士の相性ですが、現在流通している陶芸の粘土ならほとんど気にしなくてもいいのではないでしょうか。
乾燥でキレが出てしまうとか、そういうこともあります。確かに。しかし、それは粘土の収縮率よりも乾燥方法の問題のほうが大きいようです。

単純に考えれば同じところから仕入れた粘土の収縮率はほぼ同じことが多いです。
ちょっと乱暴な見解かも知れませんが、そう思ってだいたい大丈夫です。

それよりも陶芸の仕事で一番重要なのは乾燥方法です。そこさえ間違わなければ、だいたいの技法はいけます。

乾燥方法については過去にも書いているので、右の検索欄から検索してみてくださいね。


★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 18:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年04月03日

どうでもいいパソコンの話


ご無沙汰です。

今日はやきものの話とはちょっと離れた話です。

パソコンの話。

わたしがこのブログや陶芸メルマガを書いているのは、もともと友人が作った自作パソコン。
もう10年近くなりますか。その間に自分でも知識を増やし、改造し、今でも使っています。
もっとも当時のままなのはケースぐらいになってしまいましたが・・・。

いまはCorei5、Windows8.1です。

また最近いろいろといじることがあって、OSをリフレッシュしたりしたんですが、どうも調子が悪い。
HDDを増設する予定もあって、いっそそちらに新しいOSを入れ直したんですが、それでも調子悪い。

本当に原因がわからなくて、さんざん調べたんです。2,3日は仕事も途切れ途切れという感じでした。

だって、パソコンが調子悪いってものすごいストレスですもんね。

で、今日原因がわかりました。とってもシンプルであきれるほどです。


パソコンの電源のコードを、

直接コンセントに繋いだだけ。

IMG_3529.JPG

いままでOAタップに繋いでまったく問題ないと思っていたのですが、

これが大間違い。

再起動をくりかえす、ブルースクリーンがでる、そんな人がいましたら、悪いことはいいません、まずは電源を直接コンセントへ!

これだけで劇的に動作が安定したんです。

これでまた陶芸ブログもメルマガも、予定している動画もガンガンやっていくつもりです。
持病のほうも快方にむかっています、パソコンも調子良くなって、いいことばかり!

ああ、電気工事士の資格が泣いているぜ・・・。

posted by inoueseiji at 21:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年03月18日

メルマガばっかり?


ご無沙汰しています。

最近は体の調子を壊したり、なんやかんやでサボり気味のブログです。

それでもなんとか続けているのが、毎週木曜日に配信しているメルマガ、

陶芸メルマガ! イノウエセイジの頭の中

それから、わたしの講座の雰囲気をふんわりとお伝えしている、

木曜やきもの講座

の二つです。

よかったら登録等よろしくお願いしますね。

いやぁ〜、だんだん春になってきましたね!

これからもよろしくお願い申し上げます。




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。クリックよろしくです。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2015年01月10日

本年もよろしくお願いします


わたしは今年で帰福10周年の節目を迎えます。
さまざまなことに積極的に挑戦していきたいと考えています。

どうかよろしくお願いします。

RIMG5805.JPG

まずは土泥棒からかな?
posted by inoueseiji at 11:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年12月20日

個展は無事に終了しました


遅れましたが、個展は無事に終了しました。

次への課題、新しい出会いなどいろいろとあった一週間でした。
ご高覧、お買い上げ、誠にありがとうございました。

これからも精進していきたいと思います。


posted by inoueseiji at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年12月03日

2014年の個展がはじまりました


個展がはじまりました。
re_RIMG1752.JPG

織部の様々なスタイルのフリーカップ。


re_RIMG1754.JPG

楽焼のぐい飲み

今年もたくさんの方に来ていただきたいものです!

井上誠司 作陶展

12月2日〜7日
ギャラリーSEL 11:00〜19:00(最終日17:00)
福岡市中央区新天町南通り


初日はブログとネット講座の受講生の方が山口県から来ていただきました。
Oさん、本当にありがとうございました。思わず嬉し泣きのイノウエです。

posted by inoueseiji at 08:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年10月01日

木曜やきもの講座のブログをつくりました


木曜やきもの講座


受講生の作品や作業などを紹介していきたいと思います。
やる気のある方ばかりなので、とてもやりがいがあるんですよ。





posted by inoueseiji at 13:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年09月15日

あなたの気分転換方法は?


土に触ると癒やされる、などと多くの人がいいますが、仕事で触るわたしたちにとってはもはや癒やしではありません。

そんなわたしの気分転換方法は、陶芸の真逆のこと、ある意味デジタルな作業をするのが癒やしになっています。このブログを書くときに、キーボードに触るわけですが、そういう作業が癒やしになるのです。

そんなわたしは今年からカメラを始めまして、これも癒やしになっています。半分仕事に必要だったというのもあるのですが、思い切ってデジタル一眼レフを購入しました。そしたら楽しくなってしまって・・・。

今度は家にあったフィルムカメラを直そうなどとアナログな作業を始める始末。

貧乏暇あり自営業、放っておくと延々とカメラをいじっております。そろそろロクロでもやって癒やされようかしら。ああ完全に逆転です。
posted by inoueseiji at 08:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年08月16日

釉薬のソロバン、という考え方

re_RIMG4947.JPG
先日メルマガに書いたことですが、改めてこちらに書いてみます。

やきものを勉強する上で、どうしてもさけて通れないのが釉薬の勉強です。普段は買った釉薬を使っていても、陶芸を志すものとして、釉薬の調合ぐらいは出来なければなりません。

でも世の中には、たくさんの優れた釉薬が売られています。それなのに、どうして自分の手でで釉薬を調合する必要があるのでしょうか。

その答えはいくつかあると思いますが、わたしが勉強中に先輩に言われて非常に納得したのが、「釉薬のソロバン」を頭の中に持つ、という考え方です。

残念ながら珠算の経験がないわたしですが、珠算の上級者になると頭の中に強いイメージとしてソロバンを持っているそうです。そして計算が必要なときは、頭の中でそのイメージのソロバンをはじいて、高度な暗算をすることができるのです。

このソロバンのイメージを陶芸の釉薬調合におきかえてみましょう。

何度も何度も、いろいろな釉薬を調合をしていると、人の作品などでも、これはきっとこういう調合であろう、と推理できるようになります。例えばその釉薬の鉄分の量を推理することができたり、ゼーゲル式でこのあたり、と推察することが出来たりするようになるのです。


また、自分で掘ってきたり、作ったりした原料や灰を、どのように作品づくりに活かすか、その具体的なところへ考えがおよぶようにもなります。

わたしの例で恐縮ですが、テレビで陶芸家が仕事をするのを観ていて、その釉薬の大雑把な調合が、理解できたことが一度ならずあります。また、博物館などの収蔵品の釉薬のマチエールを見て、自分の作品のヒントを掴んだこともあります。

すごい人になれば、歴史的な作品や他人の作品でも、「この作品の調合はこれこれこうであろう」と看破されるそうですし、写しとして再現することも可能になるのです。

これらが「釉薬のソロバン」ということなのです。

自分があるものを焼き上げたとします。それに対して、こんなものが出来た、はい、おしまいと思うのか、次はこういう方向へ持って行こう、と釉薬の調合を考えることが出来るのか、その差の大きさはいうまでもないでしょう。

陶芸を勉強する道を選んだあなたは、釉薬を勉強することから逃れることはできません。釉薬を調合するのは、あなたの仕事全般のレベルを上げるためなのです。わからないこともあるでしょう。理解できないこともあるでしょう。でも大丈夫です。

30を過ぎて化学式に取り組んだ男がここにいます。こんなわたしでも数年かけてイメージだけは掴みました。若いあなたならもっと早いですよ。

がんばってください(若くない人もね)。

釉薬の勉強は、読書からでも始められます。芳村俊一さんや大西政太郎先生、津坂和秀先生の本がおすすめです。けっこう絶版になってきているので、買うならネットなどで探してお早めに!


posted by inoueseiji at 17:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年07月07日

陶芸 入門 土を掘る 1




いつもいろいろとお世話になっている、筑紫野市の吉田さんと、
某所にて粘土を採取してきました。

続編もつくりますよ〜
posted by inoueseiji at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月18日

陶芸 入門 100V電気炉の制御



制御の部分は2パターン8ステップのもの、
最高温度を設定するものなどいろいろあります。

電気炉が一つあると、とっても便利ですよ。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

撮り直し 陶芸入門 焼成のすすめ1




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 08:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月17日

陶芸入門 七輪陶芸のこと 撮り直し




★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 11:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

2014年03月08日

陶芸 入門 七輪陶芸 7 最後はBBQ!



七輪陶芸が無事に終わったら、残った熾火でBBQです。
今日の反省、次への夢を語りあいましょう。



★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 

http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html



ランキングに参加しています。

↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。



にほんブログ村 美術ブログへ      
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | イノウエセイジの頭の中

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ