2010年02月03日

道具をつくる人々


熱電対のお話がまだまだかかりそうなので、今回はまた違う話題を。

陶芸にしろ、ほかの工作や製造の仕事でも、自分に合った道具を用意したり、つくったり、整えたりすることは基本でしょう。

わたしも常日頃から、これはあれに使えそうだ、などと思いをめぐらせてホームセンターなどをぶらついています。

先日、展示会も一通り終わり、アトリエを片付けていました。その日は天気もよく、かなりやる気になっていたので、片づけを通り越して、奥さんの仕事机の上へ照明の設置など、かなり本格的な作業をしていました。

わたしの家の近くには須恵器の窯跡がありますが、その窯跡の近くに、近郊では最大のホームセンターもあり、よく通っています。

仕事机の照明には、使っていない照明器具をアトリエに使おうと思い、それを天井につけるための長方形の小さな接続器みたいなものの片方を買いに行きました。差込側は照明器具についていたのですが、それを取り付ける側がなかったのです。

電気部品コーナーで見つけて圧着端子なども買ってきて、にわか電気屋をすることにしました。ところが。

ちょっとばかり電線の接続で合わない部分があり、また買いに行くのも面倒だし、困ったなと考えているときに、たしかハンダごてがあったはず、と道具箱をひっくり返していると出てきました。

もうかなり前に単なるあこがれで購入したけれど、ろくに使えずしまったままだったのです。しかし、あれから陶芸をこころざし、窯屋にもなって溶接もできるようになりました。

電線を上手くハンダ付けできるかな、と挑戦。だめなら200円ほどの部品なのでまた買ってくればいいやと思ってやってみたら、年の功でしょうか、大成功です。

無事に照明器具を取り付けることができました。(自己責任でやりましょう)

アトリエ全体の蛍光灯をつけるには明るい。しかし、嫁が仕事をするには暗い、という状態を改善することができました。(お褒めの言葉を頂戴しました)

それにしても、せっかくハンダを出したのに、たったこれだけで終わりではもったいないなぁ、と思っているとアトリエの流しのところに置いてある、村上金物店の掛けひしゃくが。

瀬戸にいたころ、歩いて村上金物店の前を通ったりすると、ご主人がでっかいコテみたいなもので、これまたでっかい銅のハンダを融かしつつ、さまざまな道具を作っていらしたのを目にしたものです。

そんなことに影響されてかされずか、梶田絵具のカジタさんも、一斗缶をハンダで改造して注ぎ口を作ったりしていました。

もう一つ思い出しましたが、ある技法書では鋳込みの道具が手に入らない地方の方が、鋳込むための道具を自作していたのを写真で見たことがありました。

なかなかハンダと陶芸は絡んでいるんじゃないか?(自分の頭の中だけ?)

同じ道具箱には、かつての石膏取りのための真鍮板があり、窯仕事の煙突工事でトタン板を切るのに使う板金ハサミがあります。

展示会も終わったので、その日は片付けで終わり、と決めていましたので、ハンダこてで遊ぶことにしました。

まずは真鍮の小さな板同士をくっつけてみます。万力にはさんで(万力もある・・・)固定してやってみると、成功。

しかし美しくはないので、もう一度。だんだん上手くいきます。ハンダが融ける瞬間がいいですね。そろそろ手馴れたころ、今度は丸い真鍮版の輪を作ってみることにしました。短冊状に切って、曲がり癖をつけ、くっつけてみますが、さすがに難しい。

どうにかこうにか、輪はできましたが、ぺらぺらの真鍮板です。実用品の厚みでするのはかなり難しいでしょう。(村上金物のものは銅など様々な素材)

ハンダ遊びはとりあえず終了。
道具箱を片付けてから、改めて村上さんの、注ぎ口や持ち手をハンダ付けして作られた掛けひしゃくを手にとって、まじまじと見てみます。

それから、口でふく霧吹き。これもハンダで作ってあります。

やはり見事ですね。

何気なく使ったり、買ったりしていますが、それらの道具にどれだけの技術が隠されているのか改めて知りました。

自分は物をつくる仕事だけを十数年来してきたし、溶接などが出来るのでわかる部分もあるのかもしれません。でも、みなさんも一度、この道具を自分の手で作るとしたらどうだろうと考えてみると、そこにまた新しい発見があるかもしれませんね。


道具といえば、友人の携帯電話は、写真を撮るとその場所を地図上で記録して保存、表示できます。ものすごく驚きました。(知らないだけで自分のもできるのかな?)

そういうデジタルな便利道具はいま、もういいよ、というほど出てきます。

しかし、わたしたちの大好きなやきもの、陶芸の道具を作る人たちはどんどん減ったり、追い込まれたりしてきています。

デフレから一気に本物志向に転換する、消費行動の転換点がもうすぐ来る、とわたしは信じています。(評論家みたいですね)

まあ信じていなければこんなことやっていないでしょう。

そのとき、それを支える原料や道具が入手困難になっている恐れがあります。
そうはさせないぞ、というのが今年の目標の一つです。

★村上金物店のブログ

http://blogs.yahoo.co.jp/iamhansen







★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具や材料に関すること

2009年10月29日

棚板をつくってみよう


自分でつくった小さな窯や、七輪陶芸のようなことをするときに、ここにこういう形の耐火物があったらいいな、と思ったことは・・・ないです?

わたしは結構あります。

たとえば、七輪だとサナの部分(炭が落ちないようになっているロストルのようなもの)が付属していますが、割れたりすることもありますし、予備を自作できると便利です。

七輪の部品は売ってもいますが、たとえば特殊な作品や、自作の窯でオリジナルサイズの棚板がほしい、もしくはサヤを手に入れられないので、自分で作りたいという場合、この話が参考になるかもしれません。

自作の棚板は、より土と再生粘土を使って作ります。

より土は童仙傍(どうせんぼう)、道具土などと呼ばれることもあります。レンガや耐火物を砕いたものをもとに作られた、ザクザクの荒い粘土です。

この土は薪窯の窯詰のさいに高台に数ヶ所つけて棚板との融着を防いだり、棚板とツクの安定のために間にはさんだりします。

陶芸の粘土を販売しているところであればどこでも扱っているはずです。


より土だけでは、焼いたときにかなりもろいですから、およそ、より土2に対して再生粘土(別に新品でもよい)を10〜20%の割合で混ぜます。よく練ったらタタラにして、10〜15ミリの厚みで作ります。本焼きの窯に入れて焼きました。
素焼きでもいいかもしれませんが、確認はしていません。

その比率や厚みは、それぞれ実際に作って、使用してみてから改良してみてください。

わたしは、炭を燃料にした、とても小さな自作の窯にあわせて、格子状に穴を開けた、おおよそ20センチ角の棚板を数枚作って使用していますが、いまのところ問題ありません。

故吉田明氏が、ミニ窯と称してより土で窯を制作してそれで作品を焼いていましたが、理屈としては同じです。わたしは、自作窯で炭を燃料としたときに、ロストルかわりの鉄の網が消耗品なので、なにかいい方法はないか、ということで作ってみました。

浜本玄著「色絵の陶芸」という本にあった上絵用の棚板の制作を参考にしました。この本は、上絵付けについての本ですが、おすすめです。

著者となんら面識もありませんが、上絵付けだけでなく、プロ、あるいはそれに近いレベルを目指す人には、強くお勧めしたい本です。

これまでもブログなどで紹介してきました。

陶芸の書籍について
http://inoueseiji.sblo.jp/article/14343485.html










★ネット陶芸講座の受講生も募集中です。 
http://www.knowledge.ne.jp/lec1535.html

ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具や材料に関すること

2009年02月09日

電動ロクロ


久しぶりに、この数日は電動ロクロに向かっています。

それにしても、ロクロは不思議な道具ですね。
紀元前、それも数千年前から人類はロクロで土器を作ってきたようですが、今でも、陶芸のロクロというと、なにか特別なことのように思われている節がありますよね。

わたしは取り立ててロクロが好き、ということもないのですが、昨年は急須ばっかり作った個展をしたこともあり、多少ロクロの技術は上がって、人並みの技術がついたかもしれません。

ロクロはただ回るだけの道具です。

それでも手ロクロとか蹴ロクロとかあり、いろいろと語る人がいたりして、本当に不思議な道具だなと思っています。

わたしは手ロクロも蹴ロクロも使ったことはありません。また、使いたいとも実は思っていません。このブログを数年して読み返すことがあったなら、この頃は、こんなことを言っていたのか、と蹴ロクロでもしながら思うのかもしれませんが、現状ではそういう気分です。

ロクロは電動に限る、と仮に言ったとすれば、どうでしょうか。

そう言い切ると、手ロクロがいい、とか蹴ロクロがいい、という人が現れても、恐くも(?)なんともありません。

電動がいい、ということになれば、モーターの進化などについていかなければいけなくなりそうですね。どれだけ静か、とかトルクがつよい、とかこだわりはじめると、携帯電話のように数年で買い換えることになるのでしょうか。

そういう人はあまり知り合いにいないようですが、どこかにいらっしゃるでしょうか?

それにしても、最近の電動ロクロの進歩はすごいですね。静かです。振動もほとんどありませんし、驚きます。

ちなみにわたしのロクロは、築炉メーカーに勤務していたときに閉鎖した陶芸教室から引き上げてきた中古だったりします。

修理して使っていますが、もうかれこれ7,8年目でしょうか。製造からは12年です。そろそろ買い替え時かというと、ただ回るだけの機械、ちっとも壊れません。それどころか、途中でまた古い電動ロクロをもらったりして、2台もあります。

古いシンポの88型をお使いの方は、ロクロの内部にある、コーンがあたる部分のゴムのOリングを交換するといいですよ。回転トルクやペダルの感触が新品に戻り、音が静かになりますから。

確か、部品代だけで1万円弱だったとおもいます。上手くすれば工賃無料で交換してくれるかもしれません。自分でも、やろうと思えば出来ます。

音とゴリゴリした感触に辟易されている方、それはコーンが当たるゴムの部品の磨耗と劣化です。買い替えるのもいいですが、直してみてはいかがですか。

そういえば、わたしのロクロは、ペダルを戻してもピタッとは止まらないんです。原因をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。特には困ったことはないんですけど・・・。

それから、ロクロカバーの強度アップのためか、溝が三つありますよね(シンポの場合)。あそこに泥が入ると掃除しにくいので、昔から布ガムテープで閉じていますが、去年、T先生とスタッフの方が来たときに、「これは盗んでもいいですか?!」と聞かれました。

後日訪れると、教室のロクロ全部にテープが貼ってありました。これだけのロクロお掃除が大変ですよね。

実用新案など申請していませんから、シンポのロクロカバーのお掃除にお困りの方がいらっしゃいまいしたら、貼ってみてください。ガムテープは布のほうです。




ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 18:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具や材料に関すること

2008年12月12日

ロクロの次に重要な道具


ロクロの次によく使う、アトリエの機械といえば、わたしの場合、ミキサーです。(土練機もよく使いますが、土だけで応用がありませんので却下)

独立したてのころ、ホームセンターで1980円で購入して、もう3年以上になりますが、本当によく使います。

CMCをつくるときは、水を8分目にカレースプーン2杯、と分量も決めています。だいたい3分ぐらい攪拌すればできてしまいます。

わたしのところには、引き取ってきた、いただきものの釉薬がかなりあるのですが、市販のものでも、沈殿して使いにくいものがあります。そういう釉薬には、比重と容量から計算してベントナイトをいれることがあります。

ベントナイトを添加するときも、釉液にそのまま、ではなかなか溶けずに時間がかかってしかたありませんから、ミキサーで水と攪拌しながら(ボーリング工事屋みたいですね)釉薬のバケツに入れていきます。

余談ですが、沈殿する釉薬にロープをレンガで沈めるとか、馬鹿馬鹿しいことをしないで、ベントナイトをいれることをお勧めします。素木洋一さんの本などで調べれば、使用量などがわかると思います。


またこちらの記事を参考にしていただければ幸いです。


5月17日 液状の釉薬や長石を使って調合するには
http://inoueseiji.sblo.jp/article/15005024.html



ほかにも、300〜500ccぐらいの釉薬をテストでつくるときや、既存の釉薬に、何かを添加してテストをするときなども、ミキサーで攪拌しています。そのほうが確実な気がするからです。500ccぐらいの釉液を乳鉢などで均一に混ぜ合わせるのは骨がおれます。

また、先日は横着してドベまでミキサーでつくってしましました。削りかすの完全に乾燥したものに水を入れて、量を加減しながら攪拌すると、意外なことに、クリーミーで、とっても均一なドベができました。空気が混ぜ込まれていつもよりクリーミーなのでしょうか?

まあでも、ミキサーのブレードにはあんまり良くなさそうですね。

ミキサーで釉薬を攪拌する姿は、あんまり人に見せると、陶芸家に対する理想や夢を壊してしまうかもしれませんね。

みなさんも、なにか便利な道具があったら教えてくださいね。






ランキングに参加しています。
↓↓↓ ほかにもたくさんの美術・陶芸ブログがありますよ。

にほんブログ村 美術ブログへ       にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ
posted by inoueseiji at 20:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具や材料に関すること

2008年03月21日

水漏れ防止剤について

※価格が改定されたり、新たに知ったことがありますので、過去記事の価格を変更し、追記と動画のリンクを追加いたしました(2020年12月4日)


本焼焼成後の器から、水分がしみてくる(もれる、ではないのに注意)場合や、花器など、長時間水などを満たしておくものには、制作者が水漏れ防止剤を使用することがあります。その種類と用途、使用方法をいくつか説明します。

まず、防止剤を使用する器は完全に乾燥していることが重要です。
使用したものならば日に干してもいいでしょう。よく乾燥させてください。




*食器には使用できない防水剤(花器など)*

次の3種は、もともとは建材等用に開発されたもので、陶磁器に転用されているものです。

POLON-T 油性 1kg ¥1300〜

器に8分目ほど注いで、5分ほどおき、空けます。1日以上十分に乾かしてから使用します。
話は脱線しますが、このPOLON-T、テントやカッパなどの撥水剤としてアウトドアの世界では有名のようです。


KC-88 油性 1kg ¥1800〜

POLON-Tよりも防水力が強い。使用方法は同じですが、原液で使用した場合、乾燥に1週間ほどかかります。
ラッカーシンナーか、POLON-Tで薄めることができます。
1:1で薄めても、POLON-Tより強いです。乾燥が2日ほどになります。


KR-252、D-7 1kg set ¥4900〜

2液反応型の高濃度防水剤です。
内側に刷毛塗りするだけでも強い防水力があります。





*食器に使用可能な防水剤*

CP−M6 水性 1kg ¥2000〜

陶磁器用に開発された防水剤です。
原液の中に完全に器を5〜10分(テストして時間は決めること)浸す。
取り出したら余分な液はふき取る。乾燥時間は器の形状、厚み、気候などによって前後しますが、自然乾燥で48時間を目安にしてください。乾燥して残るのはケイ酸分だけです。
食器用ということで、防腐剤などは使用してありません。開封後はただちに使い切って下さい(菌に侵されやすいため)。未開封でも保存期間は、冷暗所5〜10℃で3ヶ月程度です。


番外 米のとぎ汁

昔からとぎ汁を器に入れて一晩置くとか、とぎ汁で煮るとかいいますが、私はやったことがありません。

・・・これは個人的な意見ですが、わざわざ雑菌のエサを仕込むような気がしてやりたくありません(笑)。それよりも、使う前に十分に水に浸して艶を出し、使ったらなるべく早くタワシで水洗いして、よく干す。そうして器を育てるほうが大事だと思っています。



水漏れ防止剤の効果、特に食器用のもの効果は永久的なものではありません。あくまで補助的なものとして考えてください。

上記の撥水剤は全て、穴やヒビのある器の漏れを防止するものではありません。
安易に薬品に頼らず、土と釉薬の相性、焼成方法や温度を煮詰めることが大事です。








4月23日 追記

撥水剤の使用方法で、最近知ったことです。


冬、屋外に設置した陶板や陶壁では、釉薬の貫入にしみこんだ水分が凍結、溶解を繰り返すことで、釉薬が剥落することがあるそうです。そのため、陶板などの制作では必ず撥水剤を塗布するそうです。もちろん水分が浸透しなければ、汚れもつきにくいですから、制作者の意図したイメージを保ち続けることにもなります。


どんな仕事にもプロなりに気をつけていることがたくさんあるんですね。





http://inoueseiji.com


 ↓ ランキングに参加しています。面白かったらクリックしてください。  

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ 続きを読む
posted by inoueseiji at 09:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具や材料に関すること

いろいろな撥水剤について

※価格が改定されたり、新たに知ったことがありますので、過去記事の価格を変更し、追記と動画のリンクを追加いたしました(2020年11月25日)



撥水して素地だけの部分を残し、後でその部分に彩色等する場合
→陶画糊やマスキングテープなど

撥水して素地だけの部分を残し、焼成する場合
→蝋、釉抜材、CP−E、CP−E3など

釉薬の中に混入し撥水させて別の釉薬を掛ける場合
→CP−H,CP−L





マスキングテープ、新聞紙など ¥100〜

塗装などで使用されるマスキングテープを素焼きの素地に貼っても、意外なほど釉薬の付着を防ぐことが出来ます。
テープを貼ることで、撥水剤を筆で塗る時には出来ない直線的なラインを得ることが出来ます。
広範囲に素地を保護したい場合、新聞をマスキングテープで留めることが有効です。
霧吹きやスプレーによる施釉で、テープを繰り返し貼ったり剥がしたりして、釉薬の濃淡で模様を作る作家もいます。
また湿った生素地の場合、濡らした新聞紙を貼るだけでも化粧土などのマスキングに使用できます。



蝋 (ロウ、パラフィン) 1kg¥1000〜

蝋は昔からある撥水方法です。原料が安く、ロウの物理的な膜で撥水するので確実でもあり、今でも製陶所などではよく使用されています。
使用方法は、鍋に水を入れ、電熱器にかけ、耐熱容器にパラフィンのブロック、灯油を入れて鍋に入れて湯せんして溶かします。
今は専用の加熱器も販売されています。溶けたら素焼きの破片に塗ってみて濃さをみること。
作品が少量で長時間の使用でなければ、他の方法のほうが早いこともあります。
失敗したら素焼し直すしかありません。



陶画糊 300cc 
¥500〜


ゴム液、ラテックスなどという名称で売られていることもあるが同じものです。
腐敗防止のために混入されたアンモニアの臭いがします。水性で、液体は白く乾くと透明になるので、赤インクを混ぜる人が多いようです。
基本的に、生素地(素焼していない乾燥素地)や、先に掛けた釉薬の上に塗って、掛け分け、重ね掛けなどに使用します。
また焼成後の作品にも塗れるため、チャイナペインティングや上絵付でも使用できます。
荒い土の素焼きの素地に直接塗ると、完全には取れなくなることがあります。
使用時は、洗濯洗剤や中性洗剤を濃い目に溶いた水溶液を用意して筆を先につけておきます。
塗る時は、乾燥後、ゴムを膜で剥がすのでしっかりと。塗った筆は、すぐ前述の洗剤液で水洗いします。
専用の筆を2本用意して、交互に使うと筆を傷めません。乾いたら針などで引っ掛けて剥がします。
剥がし残すとその部分の釉薬がとんで汚くなります。



釉抜剤 0.6kg ¥3000〜 

CP−E ¥3300〜 CP−E3 ¥5500〜 各1kg

釉抜剤はパラフィン系で、表面に膜が出来て撥水します。
生素地にも使用可能。赤い染料が入っているため赤い液体です。値段はCP−Eより少しだけ高いぐらいです。
CP−E、E3はシリコン系で、EとE3では値段も倍近く違います。違いはシリコンの量で、そのまま撥水力の差になります。
CP−Eが一般的で、これで十分です。青い染料が入っていて青い液体です。生素地には使用不可(E3は可)です。
トルエンやアセトンが主成分のため、ご存知のように、きつい臭いがします。
使用前にはよく振ること。換気を十分にすること。塗ってから施釉までは5分以上乾燥させること。
筆は必ず塗料シンナーではなく、ラッカーシンナー以上で洗うこと。どちらも筆塗りに失敗したら、もう一度素焼し直すしかありません。アルミナなどを混ぜて使用することも可能です。
現在、CP−Cという水性の赤い撥水剤もあります。
私は使用したことはありませんが、メーカーの説明によると、素焼き素地用で、油性と比較すると、表面の粗い素地に対しては、撥水力が足らない可能性があるということ、アルコールを20%含有しているので、やはり換気には注意することが必要です。
油性のCP−Eよりは安全で少し安いようです。



CP−H,CP−L ¥3200〜・¥3400〜 各1kg

釉薬添加型の撥水剤です。
たとえばパンダの顔の黒い部分と白い部分の塗り分けなど、釉薬自体が撥水したほうが作業効率がよい時に使用します。
(パンダを何百個と釉薬掛けするぐらいでないと使用する意味はない)
濃い釉液100にCP−Hを7、CP−Lを3などの比率で混ぜる。混ぜた釉薬の撥水効果は1日なので使い切る。
またどちらも高価で、CP−Lは品質保持期限が3ヶ月しかないため一般的ではありません。

普通使用しないものを書く必要はないと思いましたが、あまりにも簡単にネット通販していて、正しい説明もないのであえて記載しました。
ちなみに瀬戸の絵具店に勤務した半年のうち、売れたのは2、3セットぐらいだった気がします。まず素人や普通の作家は使いません。



講座で配布した資料です。

陶芸を習っている人は、いろいろと買いたがるようです。

しかし、安直にいろいろ買っても、それを使いきれなかったり、ものによってはアルカリが強くて危険だったりするので資料として配布しました。こうして文章にするために調べなおしたことも多く、あらためて一体どれぐらいの販売者がここまで理解しているのか、とも思っています。



 続きを読む
posted by inoueseiji at 09:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 道具や材料に関すること

あなたのクリックでオジサン泣いちゃいます→ にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ